最新更新日:2024/06/13
本日:count up36
昨日:102
総数:138909
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

5月30日(月) 一人で、みんなで

 音楽室から歌声が聞こえてきました。音楽室に入って歌声を聞いていると、「みんなで歌う、一人でも歌う」「音を磨く、心を磨く」「楽しく、美しく」の文字が目に入ってきました。今日も十分心に届きましたが、そのような音楽を目指すみんなの心がこれからますます聞く人にもしっかり伝わっていきますように。
画像1
画像2
画像3

5月27日(金) 掃除の時間に

 掃除の時間に、廊下の同じところを一生懸命に雑巾で拭いている6年生。ずっと同じところを拭いているので、どんな汚れか見てみると、ほんの少しですが、給食のおかずがこぼれた後のようなものが・・・。でもあきらめずにずっと拭き続けていました。しばらくしてまた行ってみるとまだ拭いていました。そのことに気づいている先生も、何回か声をかけていました。スポンジを貸してもらって、ようやくとれた後、先生もそのことに気づいて最後まで拭き続けた児童に賞賛の声をかけていました。
 ほんの小さな汚れが見え、そして最後まであきらめずに汚れを取り続ける子どもから学べるものがありました。
画像1

5月26日(木) 委員会活動

 本日2回目の委員会活動を行いました。4・5月の活動の振り返りを行ったあと、次への取組について考えていました。全学年に呼びかけるポスターを作ったり、集会の意味をまずは自分たちで考えてみたり。。。運動会が終わった後の、高学年の主体の姿が、それぞれの委員会活動で今後、もっと見えてくるようになることを期待します。
画像1
画像2
画像3

5月26日(木) おいしい玉ねぎ

 ひまわり学級の児童が大切に育てた玉ねぎがたくさんできました。そこで計画し、給食の献立に入れることとなりました。本日の給食メニューであるポークビーンズに、その玉ねぎが入っていました。いつもよりも少し多めの玉ねぎでしたが、玉ねぎの甘味が十分に出ていて、調味料も増やすことなく、おいしくいただきました。
ひまわり学級のみなさん、大切に育ててもらった玉ねぎをいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

5月25日(水) 水泳指導開始に向けて

 3年ぶりの水泳指導開始に向けて、救命救急法の講習会を行いました。
 日本赤十字社広島県支部から講師の先生に来ていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方を中心に2時間にわたって実技講習を受けました。事故やケガが起きないようにすることが第一ですが,万が一事故やケガが起こった場合に備え,救命の技能や知識をしっかり身に付けることができました。
画像1
画像2

運動会速報9 閉会式

 本日はお忙しい中、運動会に多数おいでいただきありがとうございました。子どもたちは皆様の温かい声援をうけ,練習の成果をしっかり発揮することができました。
 運動会の成果を今後の学校生活に生かしていけるよう,取り組んでいきます。
 今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

運動会速報8 5・6年団体競技(元祖つなひき・リレー)

 高学年の団体競技はその名も「元祖つなひき」です。これが本物の綱引きだ!と言わんばかりの迫力と力強さで,熱戦を繰り広げました。
 リレーは,スムーズなバトンパスをめざしチームで練習を積み重ねた成果をしっかり発揮することができました。これぞ高学年という熱いレースを見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

運動会速報7 6年生個人走(アスレチックレース2022) 5年生個人走(徒競走)

 6年生は障害物走、5年生は徒競走に挑戦しました。高学年ならではのダイナミックで力強い走りで,ゴールまで精一杯走り抜けました。
画像1
画像2
画像3

運動会速報6 1・2年生団体競技(大玉ころがし・よしじまっ子元気いっぱい玉入れ!)

 1・2年生の団体競技は、これまた定番中の定番競技,大玉ころがしと玉入れ。どちらも「玉」を使う競技ですが,コツや競技性は全くことなります。
 それぞれの競技をしっかり楽しみながら取り組みました。
画像1
画像2
画像3

運動会速報5 2年生個人走(Go!Go!2年生) 1年生個人走(かけっこ)

 2年生はコーナリングに気をつけて、1年生はコースをまっすぐ走ることをめあてに個人走に挑戦しました。温かい大きな拍手の中,ゴールまで全力で駆け抜けました。
画像1
画像2
画像3

運動会速報4 3・4年生団体競技(台風の目・THE つなひき)

 運動会の団体競技の花形といえばやはり、「台風の目」と「つなひき」です。
 どちらもチームの団結力が試される種目。3年生と4年生が心と体を一つにして頑張りました。 
画像1
画像2
画像3

運動会速報3 4年生障害物走 3年生個人走(風になれ3年生)

 4年生は障害物走に挑戦しました。ネットをくぐって,麻袋で両足ジャンプ,最後に平均台を渡ってゴールです。慌てず1つ1つの関門をクリアしていきます。
 3年生は個人走です。スタートダッシュを決めたら,すぐにコーナーに突入します。遠心力に負けないように、腕振りを工夫して走ります。
 
画像1
画像2
画像3

運動会速報2 開会式・ラジオ体操

 開始式は,放送で行いました。
 校長先生のお話のあと,教室でラジオ体操を行いました。体育委員会の模範動画を見ながらしっかり体をほぐしました。心も体も,準備万端です。
画像1
画像2
画像3

運動会速報1 朝の準備(5・6年係児童)

 8:40開会ですが、5・6年生の運動会はすでに始まっています。
 今日の運動会を運営していく係の最終確認を行っています。「競技・審判」「準備」「放送」「記録」の係に分かれ仕事を行います。
画像1
画像2
画像3

5月21日(土) 運動会始まります。

 好天、とはいかないまでも、ちょうどよい運動会日和にめぐまれ「令和4年度 広島市立吉島小学校運動会」が開催されます。
 「最高の仲間と進め勝利へと」をスローガンに、全児童318名が赤白に分かれ競い合います。
 8:30開門、受け付け開始となっております。PTAオレンジベスト・ストラップ・健康カードをご持参のうえお越しください。自転車・バイクの方は、南門からのみの入場となっております。
 よろしくお願いします。
画像1
画像2

5月19日(木) 運動会 係児童

 土曜日の運動会に向けて、5・6年生の係児童の打合せと当日の動きについての確認を行いました。実際に道具を運んだり、位置を確認したりなど、機敏に動きました。スムーズに運営できるよう、係の仕事も高学年が頑張ります。
画像1
画像2
画像3

5月17日(火) 環境整備

 今週は、吉島中学校区の業務員の方が本校に来て、鑑賞整備を行ってくださっています。今日は運動会前ということもあり、正門周りの樹木の剪定や落ち葉などの清掃をしてくださいました。いつも大変ありがたいです。
画像1
画像2
画像3

5月17日(火) すてきなおくりもの

画像1
 朝、2名の児童が「校長先生、これどうぞ」と持ってきてくれました。校艇に咲いている草花を、茎でまとめてプレゼントしてくれたものです。花壇にもたくさんきれいなお花が咲いていますが、それ以外の地面にも根をはっている草花にも目をとめて、こうしてもってきてくれる子どもたちの心に、心動かされます。大切に育てていきたいです。

5月16日(月) もうすぐ運動会です

 土曜日は運動会です。先週は雨が多かったので、各学年の練習も集中して行っています。子どもたちも楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

5月16日(月) うれしいお知らせ

 昨日、中区スポーツ大会、ユニカール種目で本校吉島Bチームが、3位という立派な成績をおさめました。今日は吉島Bチームがその報告に来てくれました。放課後色々な場面で、たくさんの子どもたちが活躍しています。うれしいお知らせです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809