最新更新日:2024/06/13
本日:count up56
昨日:102
総数:138929
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

11月15日(火) 長縄大会本番!3

 3年生です。
画像1
画像2
画像3

11月15日 長縄大会本番!2

 2年生です。
画像1
画像2
画像3

11月15日(火) 長縄大会本番!1

 いよいよ体育委員会による「長縄大会」の本番を迎えました。この時期らしい朝のひんやりした空気の中、全学年が一同に会し記録に挑戦します。
 それぞれのクラスごとに、縄の回し方や速さ、かけ声など工夫して跳んでいきます。どのクラスも練習の成果を発揮して、自己ベストを超える記録を出すことができたようです。
 来月も開催される予定です。
画像1
画像2
画像3

11月14日(月) 体育朝会に向けて

 明日、11月15日(火)の体育朝会は長縄大会です。
 クラスのチームワークや団結力を高めながら体力の向上をめざすことを目的として、体育委員さんが企画・運営します。各クラス2グループに分かれて長縄8の字跳びにチャレンジします。
 各クラス、休憩時間や体育の時間に練習に励んできました。いよいよ明日に迫った本番に向けて、最終練習を行うクラスが多くありました。
画像1
画像2
画像3

11月12日(土) 吉島公民館文化祭

 吉島公民館文化祭が11月12日(土)・13日(日)の2日間にわたって開催されました。
 吉島小も児童の絵画展への作品掲示という形で参加させていただきました。図画工作科の学習で取り組んだ作品48点が吉島体育館に展示され、文化祭の会場に花を添えていました。多くの方に鑑賞していただきました。
画像1
画像2
画像3

11月10日(木) 環境整備

 先日から校庭の木の剪定など、中学校区の業務の先生方が本校に来てくださり、作業を行ってくださっています。今日は、正門を出たところの木を剪定してくださいました。ぐんぐんのびた木は、道路の方まで生い茂り、走行している車に落ちなければいいと心配していましたが、今日はしっかり切ってくださいました。昨日はビオトープもきれいに整備してくださいました。大変ありがたいです。
画像1
画像2
画像3

11月9日(水) 11月の朝読・読み聞かせ

 11月の朝読・読み聞かせがありました。
 前回に引き続き「秋」を意識した内容の本が多くありました。
 2年生で読んでいただいた、「あたまにかきのき」は頭に柿の木が生えるお話です。実を付けた柿の実を売って歩いたり頭の柿の木を切られたりと、驚きの状況とスピーディーに展開するストーリーが楽しいお話です。2年生たちは時折、声を上げたり笑ったりしながらお話を聞いていました。
 5年生ははじめて、本なしで語る「ストーリーテリング」でお話を聞きました。5年生たちは、蕩々とそれでいてメリハリのきいた語り口で進むお話にしっかりと引き込まれ、集中して聴き入っていました。
 図書ボランティアの皆様、今月も朝早くからありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月8日(火) 弦楽四重奏 演奏会

 5・6年生を対象にした、弦楽四重奏の演奏会が開かれました。
 バイオリン×2、ビオラ、チェロの奏者の皆さんによる演奏会では、曲の演奏はもちろん、それぞれの弦楽器の仕組みや演奏の仕方、音色などについても説明していただきました。
 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」「ツバメ」「情熱大陸」など聞きなじみのある曲を、弦楽四重奏ならではの、軽やかかつしっとりとした音色で演奏してくださいました。体育館に軽やかに響く、バイオリンやビオラ、チェロの音に、子どもたちはしっかりと耳を傾け聴き入っていました。 
画像1
画像2
画像3

11月8日(火) 校庭の木を剪定しました

 本校にはたくさんの素敵な木がはえています。ですが、放っておくと、どんどん大きくなって枝が腐って落ちたり、見通しが悪くなったりしていきます。そこで定期的に、中学校区の業務の先生方に来ていただき剪定していただいています。今年も共同作業を組み、剪定してもらいました。大木を、高所作業車を持ち込んで切っていただきました。切った木々をコンテナに入れるのも大変な作業でしたが、木はすっきりとしました。業務の先生方に感謝です。切った木も、また、葉っぱをつけて、元気に生長していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

11月8日(火) 学校朝会

 今日の学校朝会では、普段学校以外で頑張っている児童を校長先生が紹介されました。小さい頃からこつこつと継続して取り組んだことを評価していただいたそうです。これからも、頑張っていけるといいですね。
 生徒指導主事の先生からは、SNSやインターネットの使い方、交通安全、地域で遊ぶときの注意についてお話がありました。
 特に地域での遊び方については、公園近くの建物の駐車場やろうかに勝手に入り込んで遊ぶことについての注意でした。事故やケガの恐れがあり、建物を管理されている方がとても心配されています。気を付けてほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

10月22日(土) よしじま こども食堂

 吉島地区民生委員児童委員協議会の主催で「子ども食堂」が開かれ、たくさんの児童が参加しました。
 土曜参観でしっかり頑張ったあとのごちそうはまた格別だった様子で、友だちと一緒に笑顔で食べていました。秋を感じさせる、炊き込みご飯、豚汁の味は最高でした。
 いつもお世話になっている協議会の委員の皆様、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

10月22日(土) ご参観、ありがとうございました。

 「学校へ行こう週間」の最終日、土曜参観を実施することができました。
 全学年「特別の教科 道徳」の授業を見ていただきました。題材の主題に迫るために、登場人物の行動や心情について考え、その根拠や背景なども読み取りながら発表し合います。多様な価値観や意見を認め合いながら、人として社会でより良く生きて行くための資質や能力を養います。友だちと話し合ったり、役割演技をしたりするなど様々な活動を取り入れています。
 本日は、3校時のみの公開でしたが、たくさんのお家の方々にお出でいただきありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

10月21日(金) 第2回 学校運営協議会

 第2回目の学校運営協議会を行いました。
 地域の委員の方においでいただき、学校の様子を見ていただいたり取組について報告を聞いていただいたりしました。
 6校時の4〜6年生の授業参観では、タブレットを使った調べ学習や算数の授業などをご覧いただきました。
 タブレットを使いこなし、上手にタイピングする様子に感心されたり、質問されたりしておられました。教室に入ったとき、子どもたちが一斉に「こんにちは〜。」と挨拶をしたことをほめていただきました。
 久しぶりに参観できたことを、大変うれしく思われている様子でした。
画像1
画像2

10月20日(木) 校内作品展 6年

 10月23日(月)は代休日となります。
 よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

10月20日(木) 校内作品展 5年

 10月22日(土)は感染予防のため、出席番号順で前後半に分かれての参観になります。ネックストラップかオレンジベストの着用もお願いします。
 御協力お願いします。
画像1
画像2
画像3

10月20日(木) 校内作品展 4年

 土曜日の参観日は全学年「特別の教科 道徳」を行います。 
画像1
画像2
画像3

10月20日(木) 校内作品展 3年

 明後日の、10月22日(土)の土曜参観は3校時(10:40〜11:25)のみの公開です。全学年11:40の下校です。
画像1
画像2
画像3

10月20日(木) 校内作品展 2年

 明日、学校へ行こう週間2日目です。2〜4時間目と5・6時間目を公開しています。(1〜3年生は5校時15:10下校です。)
 給食時間、昼休憩、掃除、吉島タイムは公開していません。
画像1
画像2
画像3

10月20日(木) 校内作品展 1年

 今日から「学校へ行こう週間」です。早速、お家の方々にお出でいただきました。ありがとうございます。
 「学校へ行こう週間」にあわせ、校内作品展を実施していますので、授業の様子とあわせてご覧ください。
画像1
画像2
画像3

10月11日(火) 吉島タイム

 掃除終了後、5時間目までの15分間、全学年「吉島タイム」に取り組んでいます。
 教科は国語で、確かな学力の向上を図るために、年間計画を立てて系統的・計画的に教科書の内容と関連づけて行っています。
 今日は3年生は新出漢字の練習を行っていました。音訓の読み方、筆順、熟語などを確認して、ドリルに書き込んで練習します。
 1年生は国語の学習のふりかえりをワークシートを使って行っていました。ワークシートの質問に答えていくことで、国語の時間の学習の振り返りができ、内容の定着も図ることができます。
 短い時間ですが、集中して効果的に行うことができていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809