最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:110
総数:138777
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

第63回 卒業式

 第63回 卒業式が挙行されました。
 1人1人が担任の先生の呼名に対し,雨音に負けない張りのある凜とした声で返事をすることができました。
 校長先生から,卒業証書と温かい祝詞のエールを受け取りました。
 51名の6年生が,思い出と希望を胸に堂々と旅立ちました。
画像1
画像2
画像3

児童会 いじめ防止動画

 児童会では,メンバーが主体となっていじめ防止を目的に自らが作成した動画を放送して,全児童にどのように考え行動したらいじめがなくなるかを投げかけ,友だちとより良く関わる力を養うことをめざします。
 今年度最後の今日は,児童会5年生のメンバーが「イライラしたときどうする。」について具体的な場面を劇にして給食時間に動画を放送しました。
 動画を視聴したそれぞれの児童は,「よくあるよね。」「今度イライラしたときは体をうごかしてみよう。」など,これからどのように行動していったらいいか話し合っていました。

画像1
画像2

学校朝会

 今年度最後の学校朝会が行われました。
 校長先生のお話は,漢字の「困」のつくりにちなんだ話でした。「木」に「くにがまえ」のからなる「困」は木がわくに囲まれて思うように成長できない様子を表していることから,学校生活の様々な場面で,自ら囲いをつくっていないか問いかけられました。「めんどくさい。」「嫌い。」「やりたくない。」「できない。」など心に囲いを作ってしまうことで,自ら成長の機会を止めてしまうことはとても残念なことであると話されました。来年度,進学や進級に向けて,5・6年生が委員会活動などで見せてくれた進んでみんなのために働く姿や,卒業を祝う会で在校生達が6年生に送ってくれた温かいメッセージなどを例に挙げて,心に囲いをつくらず,前向きに自ら進んでいろいろなことに取り組んで大きな成長につなげていってほしいと話を締められました。
 子どもたちは,校長先生の今年度最後のメッセージを聞きながら,うなずいたり画面を真剣に見つめたりしながら,あとわずかとなったそれぞれの学年の学習や生活について考えている様子でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

タブレット端末の接続テストについて

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809