最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:103
総数:138345
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

吉島中学校区交流会

画像1
 校庭の花壇の片隅に小さな菜の花が咲いて,子どもたちにそっと春を知らせているようです。
 昨日は,ひまわり学級は中学校区の交流会に参加しました。今回の交流会は,各学校で練習した劇や合奏を発表しての交流会でした。
 ひまわり学級のみんなは,安佐南の山には雪が見える中を中島小学校まで歩いていきました。
 発表会は,校長先生のみんなへの励ましの言葉の後,順に体育館の前の特設ステージで練習の成果を披露しました。ひまわり学級は,歌で「歌えバンバン」と「そしてぼくらは地球」を歌いました。「歌えバンバン」は,マラカスとタンバリンを持って身体全体で歌う楽しさを表現しました。「そしてぼくらは地球」も曲の雰囲気に合わせて歌うことが出来ました。特に、これまであまり歌わなかった2人が,生き生きと歌ったのが印象的でした。
 中学生の和太鼓は壮観で,みんなでの歌や踊りも楽しんで落ち着いた文化交流をすることが出来ました。
 春が,そこまでやってきています。

おおかみと7ひきのこやぎ

画像1画像2
 ひまわり学級では,国語科での学習で劇のパート2として「おおかみと7ひきの子やぎ」をしています。高学年は,よく知っている話ですが低学年とも楽しく関わり合い,おおかみと子やぎの役になりやりとりをしています。
 学習していく中では,パート1の「桃太郎」でしたように,なりたい役を毎回子どもたちが選んでいます。一人一人が,徐々にどの役でもせりふも上手になり動作化の中で,動きの加減も出来てきました。
 特に,A君は言葉が増えて,話したいことがいっぱいのようです。
 参観日には,保護者の方に一年間の成長を見ていただきました。

ソフトバレーボール

画像1
 6年生は,体育の交流をしています。今の時期の体育館では,ソフトバレーボールをしています。寒い時期ですが,体育館のドアや窓を開けて準備運動をしてはじまります。A君も全身をしっかり動かして,きょうの目当てを聞きます。
 A君は,ソフトバレーボールにあまり興味を持っていませんでしたが,練習をしていくうちに面白さを実感したようです。特に,パス練習をするうちに相手を意識してやりとりする関わり合いを楽しんでいます。
 今では,ドライブサーブのように横からのサーブも相手に打って楽しんでいます。ソフトバレーボールだけでなくバスケットボールやサッカーも友達と関わり合って学習していけたらと思います。

給食週間

画像1画像2
 吉島小学校では,先週後期の給食週間でした。その目的は,「いつも食べている給食について関心を持たせるとともに,食べ物を大切にし感謝する気持ちを育てる。」です。
 ひまわり学級でも,給食プリントを使って食材の産地や作る人のご苦労を指導しました。全校の取組の給食の色塗りカードは,児童の励みになりました。
 学級では,大好きな給食を図工の時間に作りました。ハンバーグ・カレー・ラーメン・うどん・スパゲティなどですが,にがてな野菜を作る児童もいました。もちろん,デザートも作りました。
 この学校給食週間を機会に,苦手な物も食べられるようになっていくようにと願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付

学校だより

学校経営計画

安全管理

学校概要

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809