最新更新日:2024/06/07
本日:count up49
昨日:112
総数:138504
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

給食週間

画像1画像2
 吉島小学校では,先週後期の給食週間でした。その目的は,「いつも食べている給食について関心を持たせるとともに,食べ物を大切にし感謝する気持ちを育てる。」です。
 ひまわり学級でも,給食プリントを使って食材の産地や作る人のご苦労を指導しました。全校の取組の給食の色塗りカードは,児童の励みになりました。
 学級では,大好きな給食を図工の時間に作りました。ハンバーグ・カレー・ラーメン・うどん・スパゲティなどですが,にがてな野菜を作る児童もいました。もちろん,デザートも作りました。
 この学校給食週間を機会に,苦手な物も食べられるようになっていくようにと願っています。

雪合戦

画像1画像2
 1月28日は,広島市にも雪が降りました。ニュースでは,市内6cmと伝えていましたが、吉島小学校のグラウンドも一面の雪でおおわれました。
 登校してきた子どもたちは,すぐにでも外に出て遊びたい様子でした。
 ひまわり学級は,朝の会の後さっそく外に出て雪合戦をしました。人数は少ないのですが,互いに意識しあいながら楽しく遊ぶことが出来ました。雪で手が冷たいのも,笑顔で我慢しながら雪遊びをしました。
 グランドには,数個の大きな雪だるまが出来て雪の日の一日でした。

朝読書の時間

画像1画像2
 吉島小学校では,他の学年でも知らせているように年間を通して図書館ボランティアの方に来ていただいて,読み聞かせとブックトークをしていただいています。
 この取組は,ひまわり学級の児童も大変楽しみにしています。
 1月は,「かさこじぞう」「くれよんのくろくん」「動物福笑い」などをしていただきました。児童は,物語を楽しむことはもちろんですが,福笑いも興味津々で冬の遊びにもつながりました。さらに,わらべうたの身体表現が関わり合いがもてて盛り上がりました。
 このわらべうたは,「せりせり・ごぼうごぼう・にてにて・にしめ」というような調子の心地よい歌です。

 

ボーリング鬼

画像1
 学校がはじまって,七草が過ぎ地域のとんど祭りも楽しく終わりました。
 ひまわり学級では,節分に向けての鬼作りを始めました。図画工作科の時間にみんなで鬼の絵を書きました。その絵を厚紙に貼って,重しもつけてオリジナルの鬼のピンを作りました。これから,まだまだ増えるでしょう?
 今年は,ボーリングゲームで鬼退治を楽しみます。

冬のあそび

画像1画像2
 図画工作科では,こまを作りました。こまは,冬の遊びでするひとつです。
 高学年は,自分で円を書いて物差しでデザインの元になる輪郭の線を引きました。4等分になったり8等分になったりの区分にしました。そこに,いろいろな色を塗って,穴を開け軸を通したらできあがりです。
 低学年は,円に自分の思い思いの色つけをしました。
 できあがって回してみると,どんなこまがよく回るかということがよく分かりました。「やっぱり,バランスじゃね。」と言う意見が出てきました。
 これからも冬の遊びにつながる物(作品)に挑戦していきたいと思います。

楽しい英語!

画像1
 6年生は,英語学習の交流を行っています。
 ひまわり学級の児童は,週に1時間の交流学習を楽しみにしています。指導の先生は,絵カードを使って分かりやすく単語を発音したり教師同士のパフォーマンスで日常会話を分かりやすく演じたりしています。
 その中で,ひまわり学級の児童も英語に関心を持ちはじめて,英語が大好きになっています。教室では,教師とだけでなくパソコンを使って,単語練習やこれな〜あにのクイズ形式問題を一喜一憂しながら学習しています。
 英語を発音して声がよく出るようになりました。また日本語でもことばを確認することで,ことばが広がっています。
 
 

お楽しみ会

画像1画像2
ひまわり学級では、生活単元学習で一人ひとりの誕生月に誕生日会を行っています。
誕生日会は、子どもたちが年間を通して楽しみにしている学習です。
今回が、本年度最後の会でした。
最初に、家庭科室でフライドポテトを作って、教室に会場の準備をしました。
誕生日会パティーでは、歌やろうそく消し、乾杯をしての会食など主賓をお祝いして楽しい学習となりました。
「おめでとう」と、A君をB君が大きな声で祝福したのが、印象的でした。

紙版画

画像1
ひまわり学級では、図画工作科で紙版画をしました。
最初は、何にするかを考え、自分の好きなものを作ることになりました。
紙を切ったりちぎったりして、ていねいに貼っていき好きなものを作り上げていきました。
A君は、キャラクター。B君は、動物。C君とDさんは、好きな食べ物です。
刷るときには、ローラーの感覚を楽しみながらていねいにインクをぬりました。
最後に、作品をめくったときには、どの子も感激していました。
作品の一つ一つを作り上げることとは、表現の自信となっています。

クリスマスリース

画像1画像2
早いもので、12月になりました。
市内でも、百メートル道路沿いには、イルミネーションが鮮やかです。
子どもたちも、クリスマスを大変楽しみにしています。
ひまわり学級では、生活単元学習でクリスマスリースを作りました。
いろいろな思いの夢を乗せて、鮮やかな飾りがたくさんできて季節感を深められればと思います。さらに、いろいろな作業的な学習で、手指を使い工夫する楽しさも味わえたらと思います。

ひまわり学級の桃太郎

画像1
ひまわり学級では、国語科の学習で「桃太郎」の劇を学習しました。
ねらいは、「桃太郎」の学習を通して、コミュニケーション活動を積みあげることで、関わりを広げて、役を演じる楽しさを味わうです。
月曜日には、校内の先生方に授業公開して発表会をしました。
A君は、桃太郎になって生まれたときから、鬼退治までを楽しく演じました。
B君は、鬼になって暴れ回り、最後は改心した役を演じきりました。
Cさんは、おばあさんとキジになって、せりふをはっきりと言い全体の流れを楽しみました。
D君は、リーダーとなってお面の準備をして、流れを止めない場にあったせりふを自信を持って言いました。
全員で協力して、授業を創り上げることができました。

ひまわり学級の作品

画像1画像2
全校での校内作品展が、学校行こう週間の期間中前後に行われました。
ひまわり学級では、「粘土で作ろう」の作品を展示しました。
日曜参観日や学校行こう週間で来校された皆様にも見ていただきました。
校内では、全学年で鑑賞会をしました。今回は、その感想を少しですが、お知らせします。
○私は、A君が作っていたライオンとワニが上手だと思いました。特に、ワニは体が丁寧に作ってありました。ワニにすごく似ていました。
○B君の怪獣とカメがいいと思いました。怪獣は、ちゃんとギザギザしていて、カメは色が混ざってとてもきれいでした。
○僕は、C君のがいいと思いました。どれもすごく丁寧に色が塗ってありました。
○私は、Dさんの作っていたウサギがとても良いと思いました。形も上手だし色もきれいに塗っていました。
○ひまわり学級の作品は、粘土作りから作品を作っている写真も貼ってありました。写真を見ると、一生懸命にしているのがよく分かりました。本物そっくりなのもありました。お弁当は、とてもおいしそうでした。
多くのご意見・感想ありがとうございました。



パソコンを活用しての学習

画像1画像2
ひまわり学級では、主に高学年がパソコンを活用しての学習をしています。
1 ワープロでの文字の練習。
2 お絵かきソフトを使っての、お絵かきやデザインにつながる練習。
3 算数での計算練習や時計の練習。
4 国語での漢字練習。
5 英語での単語練習や会話につながる練習。
  以上のような学習などをしています。
  最近ある子は、英語に興味津々です。単語のいろいろから、クイズ形式の問題を熱心 に学習しています。

すき焼きうどん

画像1画像2
ひまわり学級では、生活単元学習の「いろいろな料理をしよう」で、すき焼きうどんを作りました。
一人ひとりが、材料を分担して準備しました。白菜・糸こんにゃく・ねぎ・肉などです。そして、今回は、学級で育てている小松菜や大根も丁寧に洗って切って入れました。
最後は、うどん入れておいしいすき焼きうどんができました。

今回のすき焼きうどんは、5年生にとっては野外活動で作る事前学習にもなりました。

スイートポテト

画像1画像2
ひまわり学級では、生活単元学習で先日収穫した「さつまいも」を使って料理をしました。
さつまいもは、収穫した日には、家に持ち帰りました。子どもたちは、学校でさつまいも料理をすることを楽しみにしていました。
電子レンジでさつまいもをやわらかくして、皮をむいてつぶして混ぜて、卵や砂糖、牛乳を合わせました。どの子も、意欲満々で調理に取り組みました。
最後は、お好み焼きのように成形して電気釜に入れて、数分できあがりです。
お好み焼き風?、ピザ風?、・・・の甘くておいしいスイートポテトができました。

吉島オリンピック

画像1画像2
11月1日(木曜日)
吉島中学校区の特別支援学級の交流会がありました。
きょうは、スポーツの秋にちなんで、吉島オリンピックが開催されました。
4つの学校の友達が、4つのチームに分かれて、ゲームを楽しみました。
各競技の前には、作戦タイムもあって縦割りの仲間で交流を深めました。
開会式 1 しっぽ取りゲーム 2 玉入れ 3 大玉ころがし 表彰式 閉会式
最後には、どのチームも分担で作ってきたメダルを胸にかけ記念撮影をして終了しました。 

芸術の秋

画像1画像2
ひまわり学級では、「粘土で作ろう」の学習で、自分たちが紙粘土から作ってみようの学習にチャレンジしました。
最初は、新聞紙をちぎって簡単にできるかなと思っていた子もいましたが、作ってみると新聞紙をちょうど良い大きさにちぎることや量も必要なことが分かり、根気のいる作業となりました。
しかし、どの子も途中で投げ出すことなく新聞紙を水に混ぜて絞ることやのりと合わせる作業に根気よく取り組むことができました。
その後は、いつもの粘土作りと同じ工程でしたが、自分たちの作った紙粘土ということで力の入った作品となりました。
「ワニ」「ライオン」「カメ」「トラ」などの動物や「大きなかぶ」「人物」など多くの力作が完成しました。
これらの作品は、校内作品展に展示して全校児童に鑑賞してもらい、日曜参観日や学校行こう週間でいらした皆様にも見ていただきます。
どの子も、どんな感想があるか楽しみにしています。

いもほり

画像1画像2
10月26日(金曜日)
きょうは、子どもたちが楽しみにしていた「いもほり」をしました。
6月に植えて、夏の暑さを乗り切り学級園をはみ出るほど葉っぱが育っていました。
最近の水やりでは、どのくらいの大きさになっているのだろう?
「あ!、さつまいもが見える。」と期待をふくらませていました。
いもほりでは、つるを引っ張るとどんどんいもが出てきて、みんなで何回も大歓声をあげました。
秋晴れの暖かい光の中で、うっすらと汗をかくほどの心地よい活動となりました。

子どもたちは、さつまいもでどんな料理をしようかと、次への学習へ期待をふくらませています。

スポーツの秋

画像1画像2
ひまわり学級の児童は、吉島中学校区の特別支援学級の交流会{吉島オリンピック}に参加するのを楽しみにしています。
吉島オリンピックでは、おお玉転がし・しっぽとりゲーム・玉入れなどをします。
吉島オリンピックは、他校の児童と縦割班チームになって交流します。
児童は、競技を楽しみにしているのはもちろんですが、大会に向けての準備もがんばっています。
きょうは、オリンピックメダルを作りました。
スポーツの秋!さわやかな風を心地よく感じながら、勉強にスポーツにはりきって取り組んでいます。

音楽は、楽し!

画像1
音楽科の授業。
ひまわり学級では、週に一度音楽の先生と一緒にチームを組んだ学習を行っています。

先週は、
1 はじまりのうた
2 「あたまであくしゅ」
3 「すてきな仲間」
4 「うたえ!バンバン」
5 リズムの練習
6 おわりのうた 
 という内容の授業展開でした。
 子どもたちは、身体表現・歌・楽器でのリズム練習を全身を動かして楽しんでいます。
 また、音楽の寺本先生が大好きです。
 毎週の音楽が、ますます楽しみになっています。


 

紙粘土作り

画像1画像2
ひまわり学級では、図画工作科で「粘土で作ろう」の学習をしています。
これまでも特に高学年は、いろいろな粘土で作品を作った経験があります。
今回の学習は、新聞紙での粘土作りからはじめました。
新聞紙をちぎるのは、集中力と根気が必要です。そして、水を適度に入れて混ぜます。
子どもたちは、この感触を楽しんでいます。きつくしぼって、のりを混ぜると出来上がりです。
さて、どんな作品ができるか楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 学校朝会
2/8 参観懇談(1・2年)

学校だより

学校経営計画

安全管理

学校概要

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809