最新更新日:2024/06/13
本日:count up64
昨日:102
総数:138937
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

12月13日(火) 日本はどのように発展していったのだろう

 6年生は、日本が不平等に結ばれた条約により、どんな不利益をもたらされたかを学習した後、どのように発展していったのか、教科書や資料をもとに学びました。こういった資料からは、日本の近代化における重要な産業として、製糸業と紡績業についても知ることができます。
 子どもたちは資料から読み取れる事や疑問を友達と共有することで、日本の歴史への興味がさらに深くなっているようです。
画像1
画像2
画像3

12月12日(月) 薬物乱用防止教室

 6年生は、学校薬剤師としてお世話になっている,土屋総合病院 薬剤師 井上智博先生にお越しいただき,「薬物乱用防止教室」を行いました。
 薬物乱用の意味や危険薬物の種類や名前,使ったらどんなことが起こるのかなど,資料を提示しながら丁寧に説明をしてくださいました。また,薬物乱用を勧められたり,誘われたりしたときの断り方も具体的な方法や言い方をあげながら教えていただきました。6年生は真剣な態度で話を聞くことができました。
 教室の後「薬には良いものだけではなく、悪い薬があることを知った。」「薬物への警戒心が高まった。」「誘われてもきっぱり断ることが大事だとわかった。」などの感想を書くことができました。
画像1
画像2
画像3

12月6日(火) 未来のじぶん

 卒業を数か月に控えた6年生は、少し先の自分を想像しながら、紙粘土に表していました。針金が入っているので、より現実的に自分を表すことができるとあって、とても細かなところにまで気を配り、制作しています。一人一人の作品を見ていると、どの人も良い表情で作っているからか、作品からわくわくした様子が伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

12月5日(月) 折り鶴に思いをこめて

 2023年5月、広島でG7広島サミットが開催されるにあたり、広島テレビが主催する折り鶴キャンペーンに、本校も協力することになりました。
 「ヒロシマの思い」を世界に発信する取組として、願いをこめて折った鶴に、平和へのメッセージを書き、集まった折り鶴がウォールアートになるそうです。
 本日は広島テレビが取材に来られ、6年生の様子を撮影されました。児童はG7について調べ、考え、そして自分なりの平和へのメッセージを文字に表していました。
 放映日はまだ未定ですが、夕方ニュース番組のテレビ派で放送されるそうです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809