最新更新日:2024/06/13
本日:count up80
昨日:102
総数:138953
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

11月30日(水) 未来のわたし

 6年生の図工では未来の自分の姿を想像して、紙粘土で「今にも動き出しそうな○○になって△△している わたし」を製作しています。直接水彩絵の具を練り込んで色を付けた紙粘土で体を肉付けしたり、ユニフォームや衣服を着せたりして作っていきます。ポーズや姿勢、フォームをしっかり工夫して、ほんとに今にも動き出しそうな「未来のわたし」を作っていました。
画像1
画像2
画像3

11月29日(火) 月の見え方と太陽

 6年生は理科の学習で、月の満ち欠けの仕組みについて学習しています。
 月、地球、太陽の位置関係で見え方が変わる月の満ち欠けの仕組みを、月に見立てたボールが地球(鏡)でどう見えるのか確かめながら、理解しました。
画像1
画像2
画像3

11月25日(金) 広島南特別支援学校との交流

 本日、5年生と6年生は、広島南特別支援学校との交流を行いました。各クラスに1名ずつ入ってもらっての交流となりました。本校児童は自己紹介を簡単な画像にまとめて紹介し、ゲームを考え楽しく交流できるように工夫していました。また、南特別支援学校の友達は自己紹介や自分の聞こえの様子を画像を利用して説明してくれたり手話を交えて話してくれたりしました。さすが高学年の交流でした。
画像1
画像2
画像3

11月18日(金) 春の海 鑑賞会

 先週の弦楽四重奏の演奏会に引き続き、今日は箏(こと)とバイオリン演奏会が6年生を対象に行われました。
 「春の海 鑑賞会」と題して音楽室で鑑賞しました。初めて間近で聴く、和楽器「箏」の音色は、力強くかつ繊細で洋楽器のバイオリンと相性良く響き合います。自分たちのふるさとの海、瀬戸内海の情景を表現した「春の海」が目に浮かぶようでした。子どもたちは真剣に聴き入っている様子でした。
 また、演奏の合間には、「箏」「バイオリン」について楽器のしくみやつくり、演奏方法などについて説明され、特に「箏」については初めて知ることが多かったようです。
 ピアノを加えたアンサンブルで「情熱大陸」も披露してくださり、前回の演奏との違いも味わいながら聴くことができました。
 
画像1
画像2
画像3

11月17日(木) 日本文化を発信しよう!

画像1画像2
 6年生の国語科の学習では,日本文化を発信するというテーマで,日本文化を調べています。今日は,児童たちがタブレットを使って調べた日本文化を,ジャムボードと言うアプリで共有します。班ごとにあるシートを同時編集できるので,児童たちも楽しく学習に取り組むことができました。調べた日本文化を種類ごとに色分けしたり,グループ分けしたりする等して,分かりやすいボードを作ることができました。

11月11日(金) 織田信長はどうやって勢力を広げたのか?

 6年生の社会は、安土桃山時代に入っています。その時代を象徴する人物といえばやはりこの人、織田信長です。今日の学習では、どうやって信長が勢力を拡大していったのかを、教科書や資料集から読み取っていくという内容でした。
 子どもたちからは、「桶狭間の戦い」「安土城の築城」「街道の整備」「楽市楽座」「仏教勢力の支配」など調べたことを発表しあっていました。
 天下統一に向けての信長の政策や戦略をしっかり学ぶ事ができました。
画像1
画像2
画像3

11月7日(月) 鳥獣戯画を読む

 6年生の国語は、鳥獣戯画についての説明文を学習しています。今日は、絵と文章を照らし合わせながら筆者の見方を考えていました。
 タブレットに書き込みながら、自分の考えを深め、さらに友達とも照らし合わせていました。タブレットをしっかり活用しながら学びを進めています。
画像1
画像2
画像3

11月4日(金) 表現の工夫

 6年生の国語『鳥獣戯画』を読むの学習では、作者のものの見方と読者に文章を読ませる工夫について読み取る学習を行っていました。文章構成や書き出し、文末の工夫などを読み取って発表し合いました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809