最新更新日:2024/06/13
本日:count up72
昨日:102
総数:138945
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

10月27日(木) 比例の関係をくわしく調べよう

 6年生の算数は比例の学習に取り組んでいます。比例は5年生で学習していますが、比例の関係をさらにくわしく学んでいきます。
 今日の学習では、復習に取り組んだあと、Xの値が0.5倍、2.5倍になるとYの値もそれに伴って0.5倍、2.5倍になるのか考えていました。
画像1
画像2
画像3

10月17日(月)修学旅行をふりかえって

 土日のお休みをはさんでの今日、6年生は、早速、修学旅行の振り返りを行っていました。たくさんの思い出はつきませんが、その中から選りすぐりの思い出を選び、俳句と絵に表していました。みんなの表情を見ていると、どれだけ充実した修学旅行であったかがうかがえます。一人一人が選んだ思い出を早くみてみたいです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 速報2日目(9) 解散式

 水曜日に結団式をしてから3日目、いよいよ解散式となりました。
 校長先生は挨拶で、この旅行で学んだことを月曜日からの学校生活に生かし、残りの約5か月の小学校生活、吉島小のリーダーとしてさらに活躍してくれることを期待していると述べられました。
 解散式の代表の挨拶では、この旅行に関わってくださったすべての人に感謝する言葉が述べられました。
 この旅行の取組で、またひとまわり大きく成長した6年生、3月の卒業までの残り約5か月がさらに充実したものとなるよう、頑張っていきましょう!
 お疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

修学旅行 速報2日目(8) 帰ってきました!

 下関を出発して約3時間、たくさんのお家の人が出迎えて待つ学校に、修学旅行団一行が帰ってきました。「おかえりなさーい!」の声に、「ただいまー!」の元気な返事。1人のけが人、病人もなく旅行を終えることができました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 速報2日目(7) しものせき海響館

 最後の見学地はご存じ、「市立しものせき水族館 海響館」です。関門海峡で見られる海洋生物と「ふぐ」を多く展示している水族館です。
 短い見学時間ということもあり、まずみんなでイルカショーを見ました。迫力の大ジャンプとドキドキの水しぶきに大きな歓声をあげていました。
 残りは班行動で館内をまわったり、お土産を買ったりして、あっという間に時間が来てしまいました。
 バスに乗り込んで、帰路につきました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 速報2日目(6)お昼ご飯です。

 修学旅行最後の食事は、「ふくの関 長府観光会館店」さんでお世話になりました。
 メニューは「瓦うどん」です。目の前で焼きながら、熱々の麺と具材を一緒につゆにつけて食べます。麺の、のどごしが良く、つるつるあっという間に食べきる子もいました。

画像1
画像2
画像3

修学旅行 速報2日目(5)遺跡の前で

 集合写真です。
画像1
画像2

修学旅行 速報2日目(4) 下関にやってきました。

 一行は萩市から、下関市にやってきました。
 まずは「下関市立考古博物館」の見学です。
 こちらは、古くから海の交通の要所として栄えてきた下関の、弥生時代から古墳時代の遺物や遺跡が豊富に展示してある博物館です。
 子どもたちは、ガイドさんの説明を受けながら、熱心に展示物を見たり、実際の竪穴住居の中に入って、広さや快適さを実感したりするなど活動していました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 速報2日目(3) 萩にやってきました。

 本日最初の見学地は、萩市にある松陰神社です。
 幕末の動乱の中、国の行く末を憂い活動した吉田松陰さんについて、ガイドさんの説明を聞きながら学びました。これからの社会科の歴史学習に生かしていけますね。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 速報2日目(2)お世話になりました。

 退館式です。代表の挨拶では、一宿一飯お世話になった「千春楽」の方たちに感謝の気持ちをつたえました。
 退館式後はバスに乗り込み、萩に向かいます。
 
画像1
画像2

修学旅行速報 2日目(1)2日目始まりました!

 2日目、6時半起床で始まりました。部屋の整理、身支度を調えて、朝食です。
 いつもと違うルーティンで、食欲のない人もいますが、今日も1日しっかり活動できるように頑張って食べます。(朝はさすがに「ふぐ」ないですね。)
 6年生、今日も全員元気です!
画像1
画像2
画像3

修学旅行 速報1日目(15)部屋での様子

 1日、お疲れ様でした。しっかり寝て、あしたに備えてくださいね。
 
画像1
画像2

修学旅行 速報1日目(14)部屋での様子

 今日一日の振り返りをしてたのかな?
画像1
画像2

修学旅行速報 1日目(13)部屋での様子

 変身ポーズ、ばっちり決まってます!!
画像1
画像2

修学旅行 速報1日目(12) 部屋での様子

 みんな、元気に楽しんでいます!!
画像1
画像2

修学旅行速報 1日目(11) 夕食タイムです。

 いよいよ、お待ちかねの夕食タイムです。大広間に集まり、係さんの「いただきます!」合図で食べ始めます。
 まだ、感染症対策で、向き立ったり、おしゃべりをしたりしながらというわけにはいきませんが、旅行の雰囲気を味わいながら食べていました。
 ここでも、「ふぐの一夜干し」「ふぐ皮の酢の物」が出され、山口を代表するお魚に舌鼓をうっていました。
 昼間しっかり活動できたこともあってか、しっかりと完食する人がたくさんいました。

画像1
画像2
画像3

修学旅行速報 1日目(10) 入館式

 本日、宿泊する宿「萩焼の宿 千春楽」に到着しました。お世話になる旅館の方と「入館式」を行いました。
 入館後は部屋に入り、荷物の整理、避難経路の確認などをすませたら、お楽しみの夕食タイムです。
 

画像1
画像2

修学旅行 速報1日目(9) 秋吉台サファリパーク

 本日、最後の見学地は「秋吉台サファリパーク」です。
 大自然の中で生き生きとした姿で活動する野生動物をバスの中から見学しました。動物ふれあい広場では、様々なかわいい動物たちとのふれあいを楽しんでいました。普段近くでは見ることのできない動物に、子どもたちは歓声をあげていました。
 
画像1
画像2
画像3

修学旅行速報 1日目(8) 秋芳洞

 昼食後の見学地は「秋芳洞」です。ガイドさんの誘導でひんやりと薄暗い洞内を移動しながら、鍾乳石や石筍を見学します。ガイドさんの説明を聞きながら、地球の壮大な歴史ロマンに思いをはせている様子でした。
 黄金柱の前で恒例の記念撮影です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 速報1日目(7)お昼ごはんの時間です。

 1日目のお昼ご飯は秋芳洞入り口にある「安富野」さんでとります。
 メインはなんと豪華「ふぐ釜飯」!!できたて熱々を釜からよそって食べます。みんな、残さずしっかり食べました。
 食事のあとは、お土産を見るそうです。
 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809