最新更新日:2024/06/12
本日:count up28
昨日:102
総数:138901
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

3月9日(木) 世界の諸課題を解決するために

 日本も含め、世界各地で起こる様々な問題に、日本は他国と協力してどんな活動を行っているのか、グループごとにテーマを決めて、まとめていました。
環境問題、SDGs、国際連合など、キーワードがたくさん出てくる中で、意見を交わしながら考えてまとめていました。
画像1
画像2
画像3

3月7日(火) 卒業まであと9日

 卒業式まで残り1桁の日数になった6年生です。校舎の中は、6年生の感謝の気持ちがあふれています。そんな中、6年生のプロジェクトチームが、在校生のために、階段に学年に沿った学習を掲示していました。最後まで吉島小学校のためにと動いている6年生、本当に頼もしいです。
画像1
画像2
画像3

3月2日(木) 卒業式練習

 卒業式の練習が始まっています。練習の前には、6年生が自身が、どのような卒業式にしたいのか、しっかりと話し合って、委員会を立ち上げ、計画を立てました。今日は、今年3年ぶりに復活した6年生のお別れの言葉を練習していました。まずは友達と離れたところで聞きあい、その後全体で合わせました。声をしっかりだし、そして揃えるよう努力している姿をみていると、とても頼もしく思います。
 卒業式まであと12日です。
画像1
画像2
画像3

2月22日(水) クラスマッチ

 6年生は卒業を控え、学年での思い出作りに、クラス対抗スポーツ大会、いわゆるクラスマッチを行いました。
 クラス対抗で熱くなりながらも、みんなで楽しい思い出をつくろうと、和気あいあいとした雰囲気も大切にしている様子でした。
 リレー大会の後は、ドッジボール大会です。クラス全員が行う大人数のドッチボールでしたが、さすが6年生、男女入り乱れて豪速球の投げ合いが繰り広げられていました。
 早春の日差しの中、元気な声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

2月17日(金) 6年生の自主的な活動

 卒業まで残り20日となった6年生です。残りの日々をどのように過ごすか、学年やクラスで話し合い、卒業式をつくるチーム、在校生によびかけの掲示物を作るチーム、環境を整えるチームなど、必要と思った活動を自主的に行っています。今朝はあいさつチームが正門に立って、登校する児童にさわやかな挨拶を送っていました。頼もしい6年生です。
画像1
画像2

2月15日(水)参観懇談会 6年生

 6年生は社会科の歴史学習のまとめで歴時人物スリーヒントクイズを行っていました。
 1人1問ずつ歴史人物を3つのヒントで答えるクイズをつくり、今日は発表しあいました。3つのヒントはタブレットなどを使って調べたもので、1つ目2つ目のヒントはかなり難しいものが多かったです。
 タブレットを電子黒板につないで、映像とあわせて問題を言います。答えはわかったヒントのところでプリントに書き込みます。
 参観で来ていただいたおうちの方たちにも参加してもらって楽しくクイズに答えながら歴史の学習を振り返ることができました。
画像1
画像2
画像3

2月13日(月) 卒業まで24日となりました

 卒業まで残り24日となった6年生は、今日、音楽で卒業式で歌う歌を練習したり、これまで練習してきたリコーダーを合わせてみたり、そして、卒業制作に取り組んだりしていました。残り24日はあっという間です。1日1日を、よりいっそう大切にしながら過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

2月2日(木)haiku?

 6年生は外国語の学習でヒアリングに取り組んでいました。英語で話されるスピーチの内容を聞き取って、メモをとっていきます。普段あまり耳にしない発音の「haiku(俳句)」もちゃんと聞き取ることができていました。
画像1
画像2
画像3

2月1日(水)卒業制作

 6年生の図工は卒業制作に取り組んでいます。
 6年間の様々な思いを込めて制作しています。
 レザーボックスに取り付ける板に書いた下絵を彫刻刀で彫ったり、絵の具で彩色したりしていました。
 思い出に残る作品に仕上がるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2月1日(水)ハードル走

 6年生は体育の学習で、ハードル走に取り組んでいます。
 ハードルとハードルの間の距離を変えて設置した、それぞれのコースを走って、自分の理想のハードリングや走りをめざします。
 何度も全力でチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

1月27日(金)まとめの学習

 6年生の算数の学習は、まとめの学習を行っています。問題に取り組みながら、6年生で学んだことを復習してします。
 今日は、2人組になってお互いに自作した問題を出し合うという学習に取り組んでいました。練りに練った問題を出し合い、解き合います。あまりの難しさに、苦情を言いながらもなんとか解こうとしたり、やっとのことで出した正解に喜んだりと楽しみながら取り組む様子に、6年間の成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

1月26日(木) My future, My dreams

 6年生の外国語科の学習は、これまでに学習してきた英語の言葉を使って、自分のこれからの夢や、やりたいこと、などについて、発表する活動です。この発表に向けて、これまで使ってきた単語や会話をもう一度見直し、何度も繰り返して話しています。6年生、外国語科の集大成の発表、自信をもって語ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1月17日(火) 5種類の水溶液について調べよう

 6年生は、石灰水・塩酸・アンモニア水・炭酸水・食塩水の5つの水溶液にはどのような違いがあるのか、予想して調べました。これまでの学習や経験から予想したことが実験で明らかになるので、大変興味をもって調べていました。知的な好奇心をもって実験にのぞむことで結果の考察もしっかりまとめられています。
画像1
画像2
画像3

1月10日(火) 新年、はりきっています!6

 6年生の様子です。
画像1
画像2

12月13日(火) 日本はどのように発展していったのだろう

 6年生は、日本が不平等に結ばれた条約により、どんな不利益をもたらされたかを学習した後、どのように発展していったのか、教科書や資料をもとに学びました。こういった資料からは、日本の近代化における重要な産業として、製糸業と紡績業についても知ることができます。
 子どもたちは資料から読み取れる事や疑問を友達と共有することで、日本の歴史への興味がさらに深くなっているようです。
画像1
画像2
画像3

12月12日(月) 薬物乱用防止教室

 6年生は、学校薬剤師としてお世話になっている,土屋総合病院 薬剤師 井上智博先生にお越しいただき,「薬物乱用防止教室」を行いました。
 薬物乱用の意味や危険薬物の種類や名前,使ったらどんなことが起こるのかなど,資料を提示しながら丁寧に説明をしてくださいました。また,薬物乱用を勧められたり,誘われたりしたときの断り方も具体的な方法や言い方をあげながら教えていただきました。6年生は真剣な態度で話を聞くことができました。
 教室の後「薬には良いものだけではなく、悪い薬があることを知った。」「薬物への警戒心が高まった。」「誘われてもきっぱり断ることが大事だとわかった。」などの感想を書くことができました。
画像1
画像2
画像3

12月6日(火) 未来のじぶん

 卒業を数か月に控えた6年生は、少し先の自分を想像しながら、紙粘土に表していました。針金が入っているので、より現実的に自分を表すことができるとあって、とても細かなところにまで気を配り、制作しています。一人一人の作品を見ていると、どの人も良い表情で作っているからか、作品からわくわくした様子が伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

12月5日(月) 折り鶴に思いをこめて

 2023年5月、広島でG7広島サミットが開催されるにあたり、広島テレビが主催する折り鶴キャンペーンに、本校も協力することになりました。
 「ヒロシマの思い」を世界に発信する取組として、願いをこめて折った鶴に、平和へのメッセージを書き、集まった折り鶴がウォールアートになるそうです。
 本日は広島テレビが取材に来られ、6年生の様子を撮影されました。児童はG7について調べ、考え、そして自分なりの平和へのメッセージを文字に表していました。
 放映日はまだ未定ですが、夕方ニュース番組のテレビ派で放送されるそうです。
画像1
画像2
画像3

11月30日(水) 未来のわたし

 6年生の図工では未来の自分の姿を想像して、紙粘土で「今にも動き出しそうな○○になって△△している わたし」を製作しています。直接水彩絵の具を練り込んで色を付けた紙粘土で体を肉付けしたり、ユニフォームや衣服を着せたりして作っていきます。ポーズや姿勢、フォームをしっかり工夫して、ほんとに今にも動き出しそうな「未来のわたし」を作っていました。
画像1
画像2
画像3

11月29日(火) 月の見え方と太陽

 6年生は理科の学習で、月の満ち欠けの仕組みについて学習しています。
 月、地球、太陽の位置関係で見え方が変わる月の満ち欠けの仕組みを、月に見立てたボールが地球(鏡)でどう見えるのか確かめながら、理解しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809