最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:102
総数:138873
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

2月13日(月) 卒業まで24日となりました

 卒業まで残り24日となった6年生は、今日、音楽で卒業式で歌う歌を練習したり、これまで練習してきたリコーダーを合わせてみたり、そして、卒業制作に取り組んだりしていました。残り24日はあっという間です。1日1日を、よりいっそう大切にしながら過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

2月2日(木)haiku?

 6年生は外国語の学習でヒアリングに取り組んでいました。英語で話されるスピーチの内容を聞き取って、メモをとっていきます。普段あまり耳にしない発音の「haiku(俳句)」もちゃんと聞き取ることができていました。
画像1
画像2
画像3

2月1日(水)卒業制作

 6年生の図工は卒業制作に取り組んでいます。
 6年間の様々な思いを込めて制作しています。
 レザーボックスに取り付ける板に書いた下絵を彫刻刀で彫ったり、絵の具で彩色したりしていました。
 思い出に残る作品に仕上がるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2月1日(水)ハードル走

 6年生は体育の学習で、ハードル走に取り組んでいます。
 ハードルとハードルの間の距離を変えて設置した、それぞれのコースを走って、自分の理想のハードリングや走りをめざします。
 何度も全力でチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

1月27日(金)まとめの学習

 6年生の算数の学習は、まとめの学習を行っています。問題に取り組みながら、6年生で学んだことを復習してします。
 今日は、2人組になってお互いに自作した問題を出し合うという学習に取り組んでいました。練りに練った問題を出し合い、解き合います。あまりの難しさに、苦情を言いながらもなんとか解こうとしたり、やっとのことで出した正解に喜んだりと楽しみながら取り組む様子に、6年間の成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

1月26日(木) My future, My dreams

 6年生の外国語科の学習は、これまでに学習してきた英語の言葉を使って、自分のこれからの夢や、やりたいこと、などについて、発表する活動です。この発表に向けて、これまで使ってきた単語や会話をもう一度見直し、何度も繰り返して話しています。6年生、外国語科の集大成の発表、自信をもって語ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1月17日(火) 5種類の水溶液について調べよう

 6年生は、石灰水・塩酸・アンモニア水・炭酸水・食塩水の5つの水溶液にはどのような違いがあるのか、予想して調べました。これまでの学習や経験から予想したことが実験で明らかになるので、大変興味をもって調べていました。知的な好奇心をもって実験にのぞむことで結果の考察もしっかりまとめられています。
画像1
画像2
画像3

1月10日(火) 新年、はりきっています!6

 6年生の様子です。
画像1
画像2

12月13日(火) 日本はどのように発展していったのだろう

 6年生は、日本が不平等に結ばれた条約により、どんな不利益をもたらされたかを学習した後、どのように発展していったのか、教科書や資料をもとに学びました。こういった資料からは、日本の近代化における重要な産業として、製糸業と紡績業についても知ることができます。
 子どもたちは資料から読み取れる事や疑問を友達と共有することで、日本の歴史への興味がさらに深くなっているようです。
画像1
画像2
画像3

12月12日(月) 薬物乱用防止教室

 6年生は、学校薬剤師としてお世話になっている,土屋総合病院 薬剤師 井上智博先生にお越しいただき,「薬物乱用防止教室」を行いました。
 薬物乱用の意味や危険薬物の種類や名前,使ったらどんなことが起こるのかなど,資料を提示しながら丁寧に説明をしてくださいました。また,薬物乱用を勧められたり,誘われたりしたときの断り方も具体的な方法や言い方をあげながら教えていただきました。6年生は真剣な態度で話を聞くことができました。
 教室の後「薬には良いものだけではなく、悪い薬があることを知った。」「薬物への警戒心が高まった。」「誘われてもきっぱり断ることが大事だとわかった。」などの感想を書くことができました。
画像1
画像2
画像3

12月6日(火) 未来のじぶん

 卒業を数か月に控えた6年生は、少し先の自分を想像しながら、紙粘土に表していました。針金が入っているので、より現実的に自分を表すことができるとあって、とても細かなところにまで気を配り、制作しています。一人一人の作品を見ていると、どの人も良い表情で作っているからか、作品からわくわくした様子が伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

12月5日(月) 折り鶴に思いをこめて

 2023年5月、広島でG7広島サミットが開催されるにあたり、広島テレビが主催する折り鶴キャンペーンに、本校も協力することになりました。
 「ヒロシマの思い」を世界に発信する取組として、願いをこめて折った鶴に、平和へのメッセージを書き、集まった折り鶴がウォールアートになるそうです。
 本日は広島テレビが取材に来られ、6年生の様子を撮影されました。児童はG7について調べ、考え、そして自分なりの平和へのメッセージを文字に表していました。
 放映日はまだ未定ですが、夕方ニュース番組のテレビ派で放送されるそうです。
画像1
画像2
画像3

11月30日(水) 未来のわたし

 6年生の図工では未来の自分の姿を想像して、紙粘土で「今にも動き出しそうな○○になって△△している わたし」を製作しています。直接水彩絵の具を練り込んで色を付けた紙粘土で体を肉付けしたり、ユニフォームや衣服を着せたりして作っていきます。ポーズや姿勢、フォームをしっかり工夫して、ほんとに今にも動き出しそうな「未来のわたし」を作っていました。
画像1
画像2
画像3

11月29日(火) 月の見え方と太陽

 6年生は理科の学習で、月の満ち欠けの仕組みについて学習しています。
 月、地球、太陽の位置関係で見え方が変わる月の満ち欠けの仕組みを、月に見立てたボールが地球(鏡)でどう見えるのか確かめながら、理解しました。
画像1
画像2
画像3

11月25日(金) 広島南特別支援学校との交流

 本日、5年生と6年生は、広島南特別支援学校との交流を行いました。各クラスに1名ずつ入ってもらっての交流となりました。本校児童は自己紹介を簡単な画像にまとめて紹介し、ゲームを考え楽しく交流できるように工夫していました。また、南特別支援学校の友達は自己紹介や自分の聞こえの様子を画像を利用して説明してくれたり手話を交えて話してくれたりしました。さすが高学年の交流でした。
画像1
画像2
画像3

11月18日(金) 春の海 鑑賞会

 先週の弦楽四重奏の演奏会に引き続き、今日は箏(こと)とバイオリン演奏会が6年生を対象に行われました。
 「春の海 鑑賞会」と題して音楽室で鑑賞しました。初めて間近で聴く、和楽器「箏」の音色は、力強くかつ繊細で洋楽器のバイオリンと相性良く響き合います。自分たちのふるさとの海、瀬戸内海の情景を表現した「春の海」が目に浮かぶようでした。子どもたちは真剣に聴き入っている様子でした。
 また、演奏の合間には、「箏」「バイオリン」について楽器のしくみやつくり、演奏方法などについて説明され、特に「箏」については初めて知ることが多かったようです。
 ピアノを加えたアンサンブルで「情熱大陸」も披露してくださり、前回の演奏との違いも味わいながら聴くことができました。
 
画像1
画像2
画像3

11月17日(木) 日本文化を発信しよう!

画像1画像2
 6年生の国語科の学習では,日本文化を発信するというテーマで,日本文化を調べています。今日は,児童たちがタブレットを使って調べた日本文化を,ジャムボードと言うアプリで共有します。班ごとにあるシートを同時編集できるので,児童たちも楽しく学習に取り組むことができました。調べた日本文化を種類ごとに色分けしたり,グループ分けしたりする等して,分かりやすいボードを作ることができました。

11月11日(金) 織田信長はどうやって勢力を広げたのか?

 6年生の社会は、安土桃山時代に入っています。その時代を象徴する人物といえばやはりこの人、織田信長です。今日の学習では、どうやって信長が勢力を拡大していったのかを、教科書や資料集から読み取っていくという内容でした。
 子どもたちからは、「桶狭間の戦い」「安土城の築城」「街道の整備」「楽市楽座」「仏教勢力の支配」など調べたことを発表しあっていました。
 天下統一に向けての信長の政策や戦略をしっかり学ぶ事ができました。
画像1
画像2
画像3

11月7日(月) 鳥獣戯画を読む

 6年生の国語は、鳥獣戯画についての説明文を学習しています。今日は、絵と文章を照らし合わせながら筆者の見方を考えていました。
 タブレットに書き込みながら、自分の考えを深め、さらに友達とも照らし合わせていました。タブレットをしっかり活用しながら学びを進めています。
画像1
画像2
画像3

11月4日(金) 表現の工夫

 6年生の国語『鳥獣戯画』を読むの学習では、作者のものの見方と読者に文章を読ませる工夫について読み取る学習を行っていました。文章構成や書き出し、文末の工夫などを読み取って発表し合いました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809