最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:102
総数:138873
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

6年生 卒業式練習始まりました。

 3月18日(金)の「卒業証書授与式」に向けて練習が始まりました。
 初日の今日は,卒業式へ心構えや態度について,先生の話を聞いて考えたり,発表したりしました。式に参加する態度や呼名に対する返事の大きさ,証書の受け取り方で6年間の成長を表現できると述べた6年生。きっと本番では素晴らしい返事や態度を見せてくれると思います。
 式の流れについて説明を受けたのち早速,立ち上がり方や礼の仕方などの練習をしました。一つ一つの動作や態度から素晴らしい卒業式にしようという6年生の強い意志が感じられました。
 






画像1

6年生 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師としてお世話になっている,土屋総合病院 薬剤師 井上智博先生にお越しいただき,「薬物乱用防止教室」を行いました。
 薬物乱用の意味や危険薬物の種類や名前,使ったらどんなことが起こるのかなど,資料を提示しながら丁寧に説明をしてくださいました。また,薬物乱用を勧められたり,誘われたりしたときの断り方も具体的な方法や言い方をあげながら教えていただきました。
 6年生の児童は真剣な態度で話を聞いていました。話の後「なぜ薬物がなくならないのか。」「薬物を使用したときの幻覚や幻聴についてもっと詳しく知りたい。」など質問をして,学習を深めようとしていました。
画像1
画像2

6年生 「こころの劇場」ミュージカル動画視聴

画像1画像2
 感染症対策のため,昨年度は中止となった「こころの劇場」の芸術鑑賞会を今年度は動画で視聴しました。
 劇団四季よるファミリーミュージカル「〜こそあどの森の物語〜はじまりの樹の神話」を配信された動画でクラスごとにテレビで鑑賞しました。
 心温まるストーリーと,迫力の歌とダンスに子どもたちは引き込まれ,集中して鑑賞している様子でした。
 鑑賞後には「実際に生の舞台で見てみたい。」「俳優さんの声量に圧倒された。」などさまざまな感想を述べていました。

6年生 修学旅行2日目 その6

 予定より少し早くなりましたが,無事学校へ帰着しました。
 天候に恵まれて,ケガや病気,事故もなく充実した修学旅行になりました。
 1泊2日の短い間でしたが,6年生はたくさんの事を学んだり,体験したりして,クラスの仲間と友情を深める事ができました。
 修学旅行で学んだことをこれからの学校生活で生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 修学旅行2日目 その5

 いよいよ修学旅行最後の見学地,「しものせき海響館」にやってきました。グループでどこから見学するか話し合って決めています。
 2日間の活動を通じて,友だちとの距離がぐっと縮まったようです。たしかな信頼感や安心感が育まれているように感じます。
画像1

6年生 修学旅行2日目 その4

 2日目の昼食会場は,長府観光会館「ふくの関」です。下関名物「瓦そば」をメインにしたランチに,舌鼓を打ちました。2日間を通じて感染症に配慮しながら,マナーよく落ち着いて食事をすることができています。さすがは吉島小の6年生です。
 食後は楽しいお買い物タイムです。
画像1

6年生 修学旅行2日目 その3

 萩の松陰神社を見学しました。
 吉田松陰さんや松下村塾,明治維新が多くの塾の門下生だった若者達の手によってなされた話など,バスガイドさんの説明を聞きながら見学しました。
 ちょうど社会科で歴史を学んでいる6年生たちには心に残る話がたくさんありました。特に松陰さんの辞世の句「親思う 心にまさる親ごころ けふのおとずれ 何ときくらむ」の逸話の説明では,多くの子が真剣に聞き入っている様子でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行2日目 その2

 今日最初の活動は,萩焼の城山窯元での絵付け体験です。
 事前学習で書いた下書きをもとに,湯飲みに筆で絵付けをしていきます。なれない筆と曲面に描く作業で苦戦している人もいました。
 のぼり窯の様子や陶工さんのろくろで焼き物を成形する技などの見学もしました。
 湯飲みは,本焼きをしたのち,来年2月末までに学校に届くそうです。
 世界に1つだけの湯飲み,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行2日目 その1

 2日目の活動が始まりました。6時半に全員元気に起床しました。身辺整理,身支度を整えて,さっそく朝食です。
 いつもと違う朝ですが,しっかり食べることができたのでしょうか。
画像1
画像2

6年生 修学旅行1日目 その6

 1日の活動を終え、一行は本日の宿「千春楽」に入りました。
 入館式のあとは各部屋への入室,避難訓練,そして夕食の予定です。
画像1

6年生 修学旅行1日目 その5

 本日最後の見学地は,秋吉台サファリランドです。
 バスの中から,ライオンや大きなダチョウの卵を見たり,ふれあい広場ではモルモットやカビパラとふれあったりして,楽しみました。
画像1
画像2

6年生 修学旅行1日目 その4

 午後の活動は秋吉台で「化石発掘体験」です。
 講師の先生のお話をよく聞いて,発掘開始です!
 子どもたちは次々化石を発見していきます。
 さて、ここで問題です。写真の化石は何の化石でしょうか?正解は6年生に聞いてください。
画像1

6年 修学旅行(1日目) その3

 昼食は,秋芳洞を出てすぐのところにある「安富屋」でとりました。
 朝早かったせいもあってか,みんなしっかり食べていました。
 午後の活動もしっかりできますね。
 
画像1
画像2

6年生 修学旅行1日目 その2

 最初の見学地は秋芳洞です。
 国内屈指の鍾乳洞に入り,大自然が造り上げたダイナミックかつ美しい鍾乳石に感動していました。
 秋芳洞を出ると昼食が待っています。
画像1

6年生 修学旅行1日目 その1

 天気にも恵まれ,みんな元気に集合して出発式を行いました。
 バスに乗車していよいよ出発です。
 「いってきまーす!」
画像1
画像2

6年生「みんなで語ろう!心の参観日」〜いのちの教室〜

 例年,参観で行っている「心の参観日」ですが,新型コロナウイルス感染症予防のため,児童のみの参加で実施しました。また,感染症対策のため,校内のICTを活用してPC室と教室をインターネットで結び,双方向の遠隔で授業をしていただきました。
 講師としてNPO法人Spica代表理事 山下育美先生をお招きして「いのちの教室」と題してお話をしていただきました。
 山下先生は,人間と動物がより豊かに共存できる社会をめざして活動されています。例えば,劣悪な環境で飼育されたり,動物愛護センターで殺処分されそうになったりしている犬や猫の保護活動や里親探しなどをされています。
 保護活動の対象になるのは,もともとペットとして飼われていたり,販売目的で繁殖のために劣悪な環境で飼育されたりしていた犬や猫たちだそうです。空前のペットブームの陰で人間の身勝手のせいで年間なんと40,000頭の犬や猫が殺処分されているそうです。
 山下先生の言葉には,動物たちに対する深い愛情が感じられ,話を聞いている6年生たちも動物たちの「いのち」の大切さについて考えたり感じたりしている様子でした。
画像1
画像2
画像3

6年生MLB授業(命を大切にする教育)

 7月の5年生に続き、6年生がMLB授業(命を大切にする教育)を実施しました。
 担任の先生とスクールカウンセラーの池田先生がチームティーチングで授業を進めます。
 「怒りをどうコントロールすればよいか考えよう。」をめあてに,怒りの感情への様々な対処方について意見や考えを出し合ったり,発表し合ったりしました。
 自分に合ったより良い解決方法を知ったり、気づいたりすることができました。
画像1
画像2

6年生 外国語

画像1
画像2
画像3
 5・6年生は外国語の授業があります。英語指導アシスタントのカゾラヴ クリストファー先生と担任の先生で授業を進めます。
 リズムに乗って英単語の発音を練習したり,英語で歌を歌ったりしながら楽しく英語を学んでいます。英文を書く学習もあります。
 国の名前や国旗,人口,日付変更線などなど,様々なことも学びながら英語に親しんでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

タブレット端末の接続テストについて

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809