最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:110
総数:138791
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

野外活動 キャンプファイヤー3

画像1
第2部は、いろいろなゲームやダンスです。
各クラスて様々なスタンツを準備し、とても盛り上がりました。

野外活動 キャンプファイヤー2

キャンドルで出来た道を通り、会場に入りました。
第一部は各クラスの代表がそれぞれ教頭先生からの分火を受け、「上昇の火」「邁進の火」を点火しました。
画像1
画像2
画像3

野外活動 キャンプファイヤー1

少し予定が遅れましたが、キャンプファイヤーに向けてひぐらしの集いを行いました。今日の反省を共有し、キャンプファイヤーに備えます。
画像1
画像2
画像3

野外活動 飯盒炊飯4

出来上がった班から待望の
「いただきます!!」
お焦げが出来ていたり、軟らかかったりとそれぞれの班で違いが出て、思い出に残る味になりました。
今日が誕生日の人が2人いたので、それぞれ誕生日ケーキならぬ誕生日カレーでお祝いもしました。
画像1
画像2
画像3

野外活動 飯盒炊飯7

片付けが終わったら、施設の方にチェックしていただきます。若干のやり直しもありましたが、大きな問題なく終えることが出来ました。一安心です。
みんな火傷などすることもなく、元気に過ごしています。
画像1
画像2
画像3

野外活動 飯盒炊飯6

かまどの中の灰なども1つ残さず取りきります。
使わせていただいた場所は、責任もってきれいにしてお返しします。
画像1
画像2
画像3

野外活動 飯盒炊飯5

食べ終わったら片付けです。焦げの1つも残さぬように力を入れ、ゴシゴシと鍋をこすります。しつこい焦げも、班で協力して諦めずに落としきります。
画像1
画像2
画像3

野外活動 飯盒炊飯3

着火作業と平行して、材料を刻んで鍋に入れ、カレーを作ります。
次々火が着き、煮込みに入りました。
お米も隣で焦げないように気を付けながら炊いていきます。
画像1
画像2
画像3

野外活動 飯盒炊飯2

薪に火をつけるのは、ほとんどの子が初体験です。なかなかつかない火に悪戦苦闘しながら頑張っています。
画像1
画像2
画像3

野外活動 飯盒炊飯

飯盒炊飯の注意事項を施設の方に教えていただいて、いよいよ作業開始です。
カレーとご飯を作ります。
画像1
画像2
画像3

野外活動 入室準備1

宿泊棟に入りました。寝るベットの場所を決めたり、シーツをかけたりしています。もしかしたら、野外活動で一番楽しい時間かもしれませんね。みんなで声をかけ合いながら、協力して準備しています。
画像1
画像2
画像3

野外活動 入室準備2

入室準備2
画像1
画像2
画像3

野外活動 昼食

水晶山の頂上でお弁当を食べています。保護者の皆様には早くから準備していたただき、ありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

野外活動 頂上到着

頂上に着きました。みんなで記念撮影です。瀬戸内海が絶景でした。左奥が宮島です。
画像1
画像2
画像3

野外活動 水晶山登山

登山も最初は元気でしたが、最後の難関のロープコースにびっくりしました。終わった子も、登っている子に大きな声で応援しています。
画像1
画像2
画像3

野外活動 入所式

入所式です。諸注意も自分達から。とても立派な態度で安心して見ています。オリエンテーションのDVDを見たら、水晶山に出発し,そこでお弁当を食べます。
画像1
画像2
画像3

野外活動 到着

無事、時間通り到着しました。長い道のりでしたが、いよいよこれから活動の始まりです。着くなり大歓声でした。
画像1
画像2
画像3

野外活動 バス乗車

 バスの準備も終わりました。出発します。見送りにきていただいた保護者の皆様ありがとうございました。行ってきます!
画像1
画像2
画像3

野外活動  出発式2

出発式も立派な態度でした。声もよくでています。きっといい野外活動になると思います。
画像1
画像2
画像3

野外活動  出発前1

今日から野外活動です。いよいよ出発です。出発前の児童は、もう待ちきれない様子です
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809