最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:65
総数:137961
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

3月10日(金) 大造じいさんとガン

 5年生は、国語の 大造じいさんとガン の学習に入りました。この物語の山場はどこか、まずは一人で、次に友達と考えました。今日は多くの人がある場面が山場だと思っているようですが、なぜそう思うか、どこの文章からそう思ったのか、など話していくうちに、今より違う考えになったり、より確信していったりします。5年生も、3年生と同様に、この名作をしっかり味わってほしいです。
画像1
画像2
画像3

ありがとう、おめでとうの思いをこめて 2

 5年生の壁面飾りの全貌は「ひみつ。」とのことで、本体の制作の撮影はNGでしたが、「部品づくりならいいよ。」と許可がでました。一つ一つの部品を作業分担して丁寧に仕上げる様子は「職人」です。
 全公開が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2月28日(火) 温かい日差しの中で

朝は寒くても、時間が経つと、気温が上がり、しっかりと春の訪れを感じます。そんな中、運動場では5年生がハードル走をしていました。少し走っただけで、じんわりと汗をかいている様子です。ふと足もとをみてみると、新しい葉っぱの間から、いぬのふぐりも咲いていました。2月も今日で終わり。すっかり春ですね。
画像1
画像2
画像3

2月17日(金) かかえこみとびに挑戦!

 5年生の体育の時間は、跳び箱、かかえこみとびに挑戦していました。いろいろな練習の場が設定されているので、自分に合ったところで練習しています。その場にいる友達で見合ってアドバイスを伝え合っていたので、次に跳ぶときに生かせています。
画像1
画像2
画像3

2月15日(水) 参観懇談会 5年生

 1組は この本おすすめします! をテーマに、自分のお気に入りで、ぜひ読んでもらいたい本を一人一人が紹介しました。さすが5年生、はきはきした口調でその理由を明確にして紹介していました。
 2組は名画を鑑賞しながら、4コマを作る学習でした。子供たちはどの名画を選んで、どの順番で4コマを作るか、悩みながらも楽しんで創作していました。


画像1
画像2
画像3

2月10日(金) 星ふる町

漢字2文字、ひらがな2文字。今日は4文字の 星ふる町 を毛筆で練習しました。4文字を半紙に書くのは、文字のバランスを考えないと難しいですが、みんな真剣に、4文字のバランスと、一文字一文字のこれまで学習してきた注意点を考えながら書きました。
画像1
画像2
画像3

2月8日(水) 木版画

 自分の好きな本に出てくる場面を木版画に表しています。本の挿絵を見て表している人もいれば、想像したものを表している人もいました。今日は彫刻刀で掘っている人がほとんどでしたが、中には色をつけて刷っている人もいました。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2月7日(火) Who is your hero?

 5年生の外国語の時間は、自分のあこがれの人についてを話し合う学習です。今日は映像の中であこがれの人について話し合う会話を聞いて、分かったことをプリントに書き込み、みんなで確かめ合いました。今後、自分のあこがれの人について、どんな言葉で相手に伝えるか考えていきます。みんなのあこがれの人のこと、聞きたいです。
画像1
画像2

2月1日(水)彫刻刀を使って

 冬の図工の定番の単元といえばやはり「版画」です。
 5年生は、「ほり進めて、刷り重ねて」という単元で、多色刷り版画に挑戦しています。
 出来上がりをイメージしながら、彫るところ、彫らない場所を決めます。彫刻刀によって違う彫り跡も考慮しながら、彫り始めます。
 最初は恐る恐る彫っていましたが、徐々に慣れて、角の立った彫り跡で彫り進めることができるようになっていました。
 彫りあがり、刷りあがりが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1月25日(水) 喫煙・飲酒防止教室

5年生は、学校薬剤師の井上先生にお越しいただき、喫煙・飲酒防止教室を行いました。喫煙や過度な飲酒によっておこる健康被害の実際を教えていただいたり、たばこを買い続けることでどれくらいの費用がかかるか、という問いでは、子供たちの身近なゲームがどれくらい買えるか、など、具体的な例を出してわかりやすく教えていただきました。子供たちは話や映像を真剣に聞いたり見たりしながら自分事として考えていました。先生は子供たちからの様々な質問にも丁寧にお答えくださり、大人も考えさせられた時間となりました。家でもぜひ話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

1月19日(木)先生たちの研究会

 先生方の授業力向上を図るための研究会を5年2組で行いました。
 算数科「四角形と三角形の面積」の授業の参観しながら、子どもたちの学習に取り組む姿や先生の授業の進め方などから、より良い授業づくりについて学びます。
 授業に集中して、たくさんの考えを出す様子や友だちの発表をつなぎながら、面積を求める方法をみんなで考える場面に、多くの先生が感心していました。
 授業後は、参観した授業をもとに先生たちで協議会を行い、意見を交流したり講師の先生のお話を聞いたりして学んだことを深めました。
画像1
画像2
画像3

1月18日(水) 5年生の書き初め

 5年生にとっては、初めての長半紙です。上手にバランスをとって清書していました。
強い決意 という文字に、5年生の児童の思いがしっかりと感じ取れるような力強い字を書いているひとがたくさんいたように思いました。
画像1
画像2
画像3

平行四辺形の面積を求めるには?

 5年生の算数の学習は、平行四辺形の面積を求める公式を考えました。そのために、平行四辺形を切ったりくっつけたりして、面積を求めやすい形に変形しました。実際に切って形を変えることで、より分かりやすく、変形が確かなものになって、子供たちは自信をもって式を書いていました。
画像1
画像2
画像3

1月13日(金) 三角形の面積の求め方

 三角形の面積を求めるにはどうしたらよいか、図形を切って移動させてみたり、図形を足してみたり、様々な視点で面積の求め方を考えていました。グループで意見を出し合っていると、自分が思いつかなかった方法を知った児童から、そう考えたんだ!自分は思いもしなかった!!!と驚く声があがっていました。全員でもたくさんのアイデアを共有し、答えを求めるための方法は一つではないことを知った5年生です。
画像1
画像2
画像3

1月10日(火) 新年、はりきっています!5

 5年生の様子です。
画像1
画像2

12月21日(水) ハンナ先生と一緒に

 7月に続き、吉島中学校のALT、ハンナ先生が本校に外国語指導に来てくださいました。5・6年生の指導に入ってくださり、児童が考えたハンナ先生への質問に先生が答えてくださったり、逆にハンナ先生が質問したことを児童が答えたり、とても楽しそうに会話が進んでいました。
 後でハンナ先生にお聞きしてみたら、みんなとっても成長して、英語が上手になっていると言っていただきました。これまでの学習の効果が表れています。
画像1
画像2
画像3

12月19日(月) 電磁石の働きを大きくするには?

 電磁石の働きを大きくするための実験として、先日は電池の数を増やしてみました。すると、電磁石の働きが大きくなることが分かりました。今日はコイルのまき数を多くしてみてどうなるかの実験です。みんな、自分のキットを使って黙々と実験を行っていました。
さてさて、結果やいかに???自分の予想と結果はあっていたでしょうか・・・。
画像1
画像2
画像3

12月8日(木) 5年2組 研究授業(道徳科)

 道徳科の研究授業が5年2組で行われました。他の学校約20名の先生方が勉強のために授業を参観されました。
 「お客様」というお話から、きまりは何のためにあるのかについて考える授業でした。登場人物の言動についてどう思うかを名札の位置で表したり、自分の考えを発表しあったりして主題にせまっていきました。
 自分たちの生活とつなげて考える場面では、学校生活の一場面を取り上げて考えている児童もいました。
 
画像1
画像2
画像3

11月28日(月) これからの工業生産について

 5年生は、日本の工業生産について学んでいます。工業生産にはどんな物があるのか、日本の中の、特に特色のある製品について、その歴史と現在の生産状況などを学んでいました。様々な資料を利用しながらその時間の課題について考えています。
画像1
画像2
画像3

11月25日(金) 広島南特別支援学校との交流 2

 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809