最新更新日:2024/06/13
本日:count up53
昨日:102
総数:138926
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

9月29日(木) ミシンの使い方2

 5年生の家庭科では、ナップザック製作に向けてミシンの使い方を学習しています。今日の授業では、上糸下糸のセットの仕方をグループで実習しました。
 先生の説明を聞いて、タブレットも活用しながら、実際にミシンに糸をセットします。上糸がうまく下糸を引き上げてきたら成功です。うまくいったグループからは「おー!」と声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

9月29日(木) 道徳 分かり合うためには?

 5年生の道徳は「ブランコ乗りとピエロ」という教材で、意見の対立があったとき、お互いが分かり合うためにはどうしたらいいか考える授業でした。
 お話を読んで、友だちと役割演技をして、登場人物の気持ちを考えたり、登場人物の気持ちの変化について自分の考えを発表しあったりして主題に迫っていました。
 自分たちの生活場面に置きかえて考えを深めている様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

7月27日(火) 英語で道案内をしよう!

 5年生の英語は専科の先生が指導しています。今日の学習は「道案内の言い方を知ろう」です。
 「Go straight.」「Turn right.」「Turn left.」などの言い方を友だちとコミュニケーション活動をしたり体を動かしたりしながら練習しました。
 目をつぶって、先生の英語の指示を聞きながらその場で向きを変えるヒアリングの活動では、指示の後にちゃんとみんなと同じ方を向いているか、ハラハラしながら活動していました。
 これで、外国の方に道をたずねられても大丈夫ですね!
画像1
画像2
画像3

9月21日(水)ふりこの実験

 5年生は理科で「ふりこ」の学習をしています。ふりこが1往復する時間に着目して、条件を変えて実験しながらふりこの特性を学んでいきます。
 今回の実験では、ふりこの(ひもの)長さを変えて、1往復する時間を調べます。実験の前に予想を立ててたり、実験の仕方を確認したりして実験に臨みます。
 どの、グループも役割をしっかり分担して協力して実験を進めていました。
 はたして、実験の結果やいかに!?
画像1
画像2
画像3

9月14日(水) 使ってたのしい焼き物

 5年生は、粘土の特徴を生かして、使って楽しくなるような焼き物を作っていました。丸める、のばす、くっつける、もようをつける、ちぎる・・・。ひもづくりや板づくりや手びねりなど、一人一人が色々と試しながら創作していました。実際に焼くことはしませんが、乾燥したらかたくなって焼き物のようになる粘土です。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

9月7日(水) 分からないときに

 5年生は、多角形の内角の和について学習しています。様子を見ていると、友達がどうしてこの答えになるか、説明していました。ほとんどの人は、分かりました、と答えていましたが、一人だけ、控えめに、分からないです、と答えました。
 分からないことは恥ずかしいことではありませんが、なかなか言う勇気がないですよね。でもクラスのみんながそれを温かく受け入れてくれたら、次の人が 分からない、と言える勇気が持てて、自分も分からなかったことが、分かるようになる喜びも持てます。
分からないと言えた人も、その人を尊重して、分かるように学習を進めていた5年生も素敵です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809