最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:65
総数:137966
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

10月25日(火) ひみつのすみか

 今朝、4年生の子どもたちは、木の実や木の枝など、集めてきたものを袋の中にいれて登校しました。何ができるの?と思っておりましたら・・・図工の学習で、ひみつのすみかを作るための材料でした。学校で用意されている木をのこぎりで切ったりかなづちと釘で固定したりしますが、自分たちで用意した材料で、とても楽しいすみかになりそうです。子どもたちもわくわくした表情で材料をながめて、どんなすみかにするか、考えていました。
画像1
画像2
画像3

10月21日 調べたことを伝えよう

 4年生は、総合的な学習の時間に、ごみ について様々な視点で調べたりまとめたりしました。昨日は、自分たちでまとめたり考えたりしたことを3年生に伝える会を行いました。食品ロスやリユース、リサイクルなど、身近なごみ問題から様々なテーマでグループごとに発表し、自分たちでできそうなことも提案していました。3年生も真剣に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

10月18日(火) ●の数の求め方を考えよう!

 4年生の算数は「計算のきまり」を学習しています。
 今日は規則的ならんでいる●(ドット)の数を求め方を、いろいろな図や式で考えて説明しあうという学習活動でした。
 用意されたワークシートの図にしるしや線を書き込んだり、式で表したりして自分の考えを文章で書きます。それを、ペアになって発表し合いお互いの考えを理解し合います。ワークシートを指さしながら、友だちに自分の考えをしっかり伝えようと丁寧に説明する様子が多く見られました。
 全体で問題の解決をする場面では、友だちの考えを自分の言葉で説明していました。
 たくさんの先生方が見に来られた授業でしたが、4年生は集中して課題に取り組み、しっかりと活動して、理解を深める事ができていました。
 前期に比べ、授業に向かう態度が大きく成長した4年生に見に来られた先生方も感心しておられました。
画像1
画像2
画像3

10月17日 ギコギコトントンクリエーター

 木の材料とくぎを使って、動物を作った4年生。今日は色塗りまで行って、仕上がった作品を持ち寄り、外で写真撮影を行いました。草の中に置くと、まるでジャングルの中の動物みたいで、教室の机の上でみる作品とは全然違ってみえます。楽しい作品になりました。
画像1
画像2
画像3

10月12日(水) ごん、おまいだったのか。

 4年生の国語は新美南吉さんの名作「ごんぎつね」の6場面の学習でした。こっそりクリやきのこを置きに来たごんを、兵十が火縄銃でうってしまう場面の読み取りでは、銃をうつ前と後で兵十の気持ちが大きく変わったことについて、発表しあっていました。
 物語の最後の一文「青いけむりが、まだつつから細く出ていました。」から、何を表現しているのかを読み取る活動では、兵十の取り返しの付かないことをしてしまった悲しさや後悔、むなしさなど様々な意見を考え、発表し合うことができていました。
 
 
画像1
画像2
画像3

10月11日(火) ギコギコトントンクリエーター

 4年生は図画工作科で「ギコギコトントンクリエータ−」に取り組んでいます。
 のこぎりで、ギコギコいろいろな形に切った木をトントンと金づちで釘を打って組み合わせて「生き物」をクリエイトしていきます。
 木をのこぎりで小さく切ったり、小さな部品同士を釘でくっつけたりして、いろいろな生き物を組み立てていきます。
 のこぎりや金づちの使い方がとっても上手になりました。
画像1
画像2
画像3

10月7日(金) ごみ減量大作戦!

 4年生の総合的な学習では「ごみ減量大作戦」と銘打って、調べ学習に取り組んでいます。グループごとにテーマを決めて、ゴミ減量のために自分たちができることを考えていきます。
 今日は、調べ学習の発表に向けて、発表原稿や提示する資料やポスターづくりを行いました。作業を分担して、1人1人が発表の準備を行っていました。
画像1
画像2
画像3

10月5日(水) スーパーモンスターカード

 4年生の道徳の授業は「スーパーモンスターカード」という教材で、「正しいことを行うために、大切なことは何か。」について考えました。友だちが万引きをする場面を見かけて、とめた主人公の「ぼく」の心情を想像しながら、主題にせまりました。
 「ぼく」の心情を友だちとの役割演技で発表し合う学習では、悪いことをしようとした友だちの心情に寄り添いながら優しい言葉で、やってはいけないと気持ちを伝える児童が多かったです。
 「だめなことはだめ。」と伝えられる真の友だちにお互いなれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

10月4日(火) 見積もりのしかたを考えよう

 4年生の算数科の学習は「がい数の使い方と表し方」に取り組んでいます。今日はがい数を使った、見積もりの計算のしかたを考えます。620×39の計算を見積もります。上から1けたのがい数にして計算することで簡単にだいたいの答えの数値を求めることができます。
 実生活でも使う場面のおおい見積もりの計算のしかたを、しっかり身に付けて活用できるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809