最新更新日:2024/06/13
本日:count up44
昨日:102
総数:138917
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

3月14日(月) つなぐんぐん

新聞紙を細く丸めてどんどんつないでいくと・・・・。チームになってひとつの物をつくりました。テントや弓矢、家、楽しい作品がたくさんできています。
 今日の図工、めちゃめちゃ楽しかった!!解体するのいやだなー、など、作品に愛着をもって完成させた児童がたくさんいました。みんなで一つの物を作り上げるって、楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

3月10日(金) 卒業式に向けて

 20日に卒業式を迎える6年生のために、どの学年もお祝いのメッセージを掲示したり、プレゼントを渡したりしています。今日は式、当日に花を飾るために、4年生が育てていたノースポールやキンギョソウの鉢を、きれいに洗って掃除していました。掃除している途中で、土のところに小さな生き物をみつけた人もいました。虫たちも春の陽気を感じて、活動を始めているようです。
 みんなのお祝いの気持ちが6年生にも届いています。
画像1
画像2
画像3

3月7日(火) キックベースボール

 4年生は体育の時間、キックベースボールを行っていました。今日はまずボールをける練習から始まり、ゲームのルールを聞いて、早速チャレンジ!!ボールをとった人のところに守りのチームみんなが集まり アウト!!と言って座ったらそれ以上進めません。守っている人は、ボールの方向に一目散に走っていきます。暖かい午後の時間帯にかなりの運動量で、汗ばんでいる児童がたくさんでしたが、とても楽しそうにゲームを行っていました。
画像1
画像2
画像3

3月3日(金) 展開図をかこう

 直方体と立方体の学習をしている4年生は、今日、展開図をかきました。実際に書いた後、切り取って、箱にしてみます。
 あれあれ?1面足りなかった!! ん??箱にならないー
大丈夫!作ってみると、失敗してもこうすればよかったと、自分で気づくことができ、もう一度挑戦です。次は成功!箱の仕組みがよく理解できたようです。
画像1
画像2
画像3

ありがとう、おめでとうの思いをこめて 1

 毎年、各学年で吉島小を卒業する6年生にありがとう、おめでとうの気持ちをこめて、各階段の踊り場掲示板にお祝いの壁面飾りをつくります。
 4年生は一人一つずつお花の飾りを作って、みんなで持ち寄って大きな花束にします。切る人、作る人、はる人分担して、1つの作品に仕上げます。
 気持ち、伝わるかな?
画像1
画像2
画像3

2月28日(火)春近し

 4年生は、天気のいい休憩時間は毎回、結構な人数でドッジボールをしています。
 2月の最終日、春を思わせる気温と青空の中、今日も白熱した試合がおこなわれていました。
 桜や草花の花はまだつぼみですが、子どもたちの笑顔は満開でした。
画像1
画像2

2月27日(月) 直方体と立方体

 直方体と立方体の特徴について調べていました。まずは面から。一体いくつの面があるのか数えていると・・・あれあれ20くらいの面になる人も・・・。数えているとどの面を数えたかわからなくなってしまう人も・・・。そうならないために、数えた面に番号をうっていくつあるか調べている人もいました。みんな真剣です。
画像1
画像2
画像3

2月21日(火) ほってすって

 4年生の図工の時間は、木版画に色をつけていました。すった版画を裏にして、白い部分に水分たっぷりの色をつけてみると・・・白と黒で表された木版画が、さらに世界が広がったように感じます。色をぬったあとがどんな風になっているかを見るのはどきどきするのか、みんな集中して紙をちらっとめくりながら作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

2月20日(月) フラッグフットボール

 4年生の体育の時間は、フラッグフットボールに取り組んでいます。アメリカンフットボールからきているゲームで、ボールをもったまま進み、腰につけているひもをとられてしまうと、それ以上進めなくなります。最後までいけたら5点が入ります。作戦も必要なゲームで、相手チームはだれにボールが行きそうか、予想をたてながらゲームを進めていました。今朝は少し寒い一日の始まりでしたが、寒さなど全く気にならず、ゲームに集中していた子供たちです。
画像1
画像2
画像3

2月14日(火)お母さんの請求書は0ドル

 4年生の道徳は「ブラッドレーの請求書」というお話でした。
 お母さんからお金をもらうために軽い気持ちで、お手伝いの代金の請求書を書いたブラッドレーですが、お母さんから返ってきたのは請求書通りのお金と、お母さんからの請求書でした。お母さんからの請求書には、大切に育てた代、洋服やくつおもちゃ代などすべて0ドルと書かれていたのでした。
 家族の一員としての自分について考え、ワークシートに書き込んだり発表しあったりしました。いつも自分たちのために0円で家事や育児をしているおうちの人への感謝の気持ちから、お手伝いを進んでしたいという意見をもった子が多くいました。
画像1
画像2
画像3

2月13日(月) 1年間のまとめ

 4年生は、これまで毛筆のときに気を付けて練習してきたことを思い出しながら、自分でめあてをもって、手話 という字に挑戦していました。この2文字を真剣に書いている様子をみていたら、これまで習字を書くときに気を付けてきたバランスや、はね、はらいなどが、その様子からもうかがわれました。
画像1
画像2
画像3

2月7日(火) 2分の1成人式

 4年生の児童は参観日の今日、2分の1成人式を行いました。たくさんの保護者の方を前に、一人ずつがおうちの方への感謝の気持ちや、今がんばっていること、将来の夢などを語りました。また、生まれてから今日までの出来事をグループごとに劇にして発表しました。ここまで成長したことは家族を始め、たくさんの方々に支えていただいたからだという気持ちが、個人の発表やグループ、全員での呼びかけと歌にしっかり表れていました。これからも感謝を忘れず、自分を成長させていってほしいです。たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月1日(水)心と体の育ち

 4年生は体育科の保健の学習で第二次性徴について学んでいます。
 これからの成長の過程で起こる心や体の変化について、理解したり考えたりしていきます。
 今日は「思春期の体の変化」にともなっておこる心の変化について、実際によくある具体的な事例をもとに考えたり発表しあったりしました。
 変化の起こる時期や、大きさに個人差があることをふまえて、意見や考えを活発に出し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1月25日(水) 面積のはかり方と表し方

 4年生の算数は、面積の学習です。今日は、周りの長さを合計したら24cmになる四角形の面積が一番大きくなるのは、たての長さが何センチになるかを調べました。教室の後ろには、1平方メートルの四角形が床に表されています。実際どれくらいの大きさか、これをもとにイメージしやすいですね。
画像1
画像2
画像3

1月16日(月) こんなに大きくなったね

4年生の保健の学習では、自分の体がどんな風に変化していったのか、1年生と今の身長を比較して成長している自分を実感した後、もっと前にさかのぼって、赤ちゃんの頃の大きさも比較していました。赤ちゃんが着る服や靴下などを見て、 えーーー!!かわいい!小さい!!と、自分たちも着てきたものに驚いていました。そのころから比べると、びっくりするくらい成長していますね。これからまだまだ成長していく自分の体を大切にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

1月12日(木) お気に入りの詩を書きだしました

 4年生は、たくさんの詩をみつけ、その中で自分がお気に入りの詩を書きだし、ミニ冊子にしていました。お気に入りの詩ですから、とっても丁寧に書き、挿し絵も自分で考えて書いていました。冊子を作りながら、心が温かくなっている様子がうかがえました。
画像1
画像2
画像3

1月10日(火) 新年、はりきっています!4

 4年生の様子です。
画像1
画像2

12月21日(水) 発表会の前に

 これまで吉島の環境について調べ、考え、まとめてきた4年生。吉島環境大臣としてのお仕事をしっかり取り組んできました。いよいよ明日は発表会です。今日は発表前の準備に、それぞれのグループが最後の詰めの作業や練習を行っていました。
画像1
画像2
画像3

12月19日(月) とびだすカード

 先日もホームページでお知らせしましたが、飛び出すカードを制作している4年生。もう少しで完成できそうです。開いてみたら、素敵がたくさん飛び出てきて、とても楽しいカードになりそうです。もらった人がカードを開いたとき、どんなに喜ばれるか、想像しただけでうれしくなります。
画像1
画像2
画像3

12月14日(水) 感動を言葉に

 4年生は国語で詩を書く学習に取り組んでいました。
 「およぐ」という谷川俊太郎さんの詩を読んで、詩の構成や,表現技法、工夫など学びました。「にんじん」というまどみちおさんの詩の続きを創作する活動では、学んだ技法を取り入れて、感性豊かな詩をつくることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809