最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:65
総数:137956
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

2月13日(月) 1年間のまとめ

 4年生は、これまで毛筆のときに気を付けて練習してきたことを思い出しながら、自分でめあてをもって、手話 という字に挑戦していました。この2文字を真剣に書いている様子をみていたら、これまで習字を書くときに気を付けてきたバランスや、はね、はらいなどが、その様子からもうかがわれました。
画像1
画像2
画像3

2月7日(火) 2分の1成人式

 4年生の児童は参観日の今日、2分の1成人式を行いました。たくさんの保護者の方を前に、一人ずつがおうちの方への感謝の気持ちや、今がんばっていること、将来の夢などを語りました。また、生まれてから今日までの出来事をグループごとに劇にして発表しました。ここまで成長したことは家族を始め、たくさんの方々に支えていただいたからだという気持ちが、個人の発表やグループ、全員での呼びかけと歌にしっかり表れていました。これからも感謝を忘れず、自分を成長させていってほしいです。たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月1日(水)心と体の育ち

 4年生は体育科の保健の学習で第二次性徴について学んでいます。
 これからの成長の過程で起こる心や体の変化について、理解したり考えたりしていきます。
 今日は「思春期の体の変化」にともなっておこる心の変化について、実際によくある具体的な事例をもとに考えたり発表しあったりしました。
 変化の起こる時期や、大きさに個人差があることをふまえて、意見や考えを活発に出し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1月25日(水) 面積のはかり方と表し方

 4年生の算数は、面積の学習です。今日は、周りの長さを合計したら24cmになる四角形の面積が一番大きくなるのは、たての長さが何センチになるかを調べました。教室の後ろには、1平方メートルの四角形が床に表されています。実際どれくらいの大きさか、これをもとにイメージしやすいですね。
画像1
画像2
画像3

1月16日(月) こんなに大きくなったね

4年生の保健の学習では、自分の体がどんな風に変化していったのか、1年生と今の身長を比較して成長している自分を実感した後、もっと前にさかのぼって、赤ちゃんの頃の大きさも比較していました。赤ちゃんが着る服や靴下などを見て、 えーーー!!かわいい!小さい!!と、自分たちも着てきたものに驚いていました。そのころから比べると、びっくりするくらい成長していますね。これからまだまだ成長していく自分の体を大切にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

1月12日(木) お気に入りの詩を書きだしました

 4年生は、たくさんの詩をみつけ、その中で自分がお気に入りの詩を書きだし、ミニ冊子にしていました。お気に入りの詩ですから、とっても丁寧に書き、挿し絵も自分で考えて書いていました。冊子を作りながら、心が温かくなっている様子がうかがえました。
画像1
画像2
画像3

1月10日(火) 新年、はりきっています!4

 4年生の様子です。
画像1
画像2

12月21日(水) 発表会の前に

 これまで吉島の環境について調べ、考え、まとめてきた4年生。吉島環境大臣としてのお仕事をしっかり取り組んできました。いよいよ明日は発表会です。今日は発表前の準備に、それぞれのグループが最後の詰めの作業や練習を行っていました。
画像1
画像2
画像3

12月19日(月) とびだすカード

 先日もホームページでお知らせしましたが、飛び出すカードを制作している4年生。もう少しで完成できそうです。開いてみたら、素敵がたくさん飛び出てきて、とても楽しいカードになりそうです。もらった人がカードを開いたとき、どんなに喜ばれるか、想像しただけでうれしくなります。
画像1
画像2
画像3

12月14日(水) 感動を言葉に

 4年生は国語で詩を書く学習に取り組んでいました。
 「およぐ」という谷川俊太郎さんの詩を読んで、詩の構成や,表現技法、工夫など学びました。「にんじん」というまどみちおさんの詩の続きを創作する活動では、学んだ技法を取り入れて、感性豊かな詩をつくることができました。
画像1
画像2
画像3

12月12日(月) 吉島環境大臣

 4年生の総合的な学習の時間は、吉島環境大臣として、それぞれが環境に関わる課題をみつけ、調べたことをもとに、自分たちにどんなことができるか、考えてきました。いよいよ発表するときがやってきます。今日はみんなでその準備を行っていました。限られた時間で、何をどんな形で伝えるか、みんな一生懸命話し合って練習していました。
画像1
画像2
画像3

12月6日(火) 学習したことを生かして

 4年生は、これまで学習してきたことを生かしながら 平和 の文字を毛筆で書く練習をしました。文字の大きさ、バランス、はねやはらいなど、たくさんの既習事項を思い出しながら書きました。練習したものを1枚選び、提出しました。
画像1
画像2
画像3

12月5日(月) カードで気持ちを伝えよう

 4年生は、送りたい相手に気持ちを伝えるために、カードを作っています。文字だけのカードではなく、とびだす仕掛けがあるカードです。今日は、その仕掛けに、どんなことが活用できそうか色々な仕掛けを実際に作ってみました。切って折って、を繰り返すと、あれあれ不思議。楽しいカードができそうです。どんな仕掛けでどんなカードができるか楽しみですが、送った相手もきっと喜んでくれそうですね。
画像1
画像2
画像3

12月1日(木) 4年生 広島南特別支援学校との交流会

画像1
画像2
画像3
 12月1日(木),南特別支援学校との交流会を行いました。始めに,聞こえについての話を聞いたり,学校紹介の動画を見せていただきました。耳が不自由な方と話すときには,
〇前から話す。
〇先生が話すときには静かにする。
〇ゆっくり大きな声で話す。
〇人工内耳や補聴器には触らない。
などに気を付けることを知りました。
 ドッジビーをするときには,フリスビーをパスし合うなど協力して楽しむ姿も見られました。学校が近いので,これからもお互いについて理解を深めていけると良いなと思います。

11月24日(木)  慣用句カルタ

 少し前から慣用句を調べていた4年生。これまでに調べたことをしたため、そしてカルタにまとめました。今日は自分たちで作った慣用句カルタで盛り上がっていました。たくさんの慣用句に触れた4年生は、相手に伝えるときの表現方法が広がりそうですね。
画像1
画像2
画像3

11月22日(火) ステンドボックス

 4年生は図画工作科で「ステンドボックス」を作製しています。
 今日は先週描いた下絵をもとに、シートをカッターで切り取り、カラーセロファンを貼り付ける作業を行います。
 慣れないカッターの作業ですが、コツをつかみ安全に気を付けながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

11月18日(金) 水と金属のあたたまり方

金属はどのような順であたたまっていくのだろう・・・。自分たちで予想して実験を行ってみました。金属の板を取り付けて、コンロを設置して・・・あたたかくなっていく様子に 予想とあたっていた!!と声をあげる人もたくさんいましたが、最後まで見届けて、結果を書き込む子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

11月17日(木) 慣用句を知ろう!

 4年生は、いろいろな慣用句について辞書を使って調べていました。みんな辞書をじっくり見ながら、真剣に取り組んでいました。辞書の使い方もすっかり慣れた様子。言葉の意味を分かっていくのも学びの楽しさですね。
画像1
画像2
画像3

11月16日(水) 給食、めざせ!残食ゼロ!

 みんな大好き、給食時間ですが、やはりどの子も苦手な食材や献立があるのも事実です。でも、吉島小では、配膳の仕方の工夫やクラスのチームワークで残食ゼロをめざします。
 つがれたものは食べきることを前提に、苦手なおかずは最初に減らします。食缶に残ったおかずは食べられる人たちで全部つぎきります。
 4年生はみごとに残食ゼロ、達成です!黙って食べる「黙食」の態度もとても良かったです。
画像1
画像2
画像3

4年生 「吉島環境大臣になろう」 ごみ拾い活動

画像1
画像2
画像3
 11月16日(水),4年生は,総合的な学習「吉島環境大臣になろう」の学習で学区のごみ拾いに行きました。先週と先々週の実地調査を生かして,ごみがたくさん落ちている所を歩いてごみを拾いました。
 一番,多かったごみは・・・たばこの吸い殻です。他にも,マスクや食べ物の袋など,たくさんのごみが落ちていました。
 袋にたくさん集まったごみを見て,とてもびっくりしていた子どもたちでした。吉島がもっときれいで住みやすい環境になるように,今日の活動を今後の学習に生かしていきたいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809