最新更新日:2024/06/01
本日:count up55
昨日:117
総数:137832
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

5月31日(金)1年間の学習のテーマを決めよう

 3年生は取り組んでいる総合的な学習の時間のテーマを話しあっていました。思いを伝え合いながら様々な学びがありました。「地域の人と、この町を支え合おう」一方的な関わりではなく、双方向からの学び合いをめざしていきたいと思いを発表していました。
画像1
画像2
画像3

5月30日(木) 思いやりのデザイン

 4年生は国語科で新しい単元「思いやりのデザイン」に入りました。まずはみんなで読み、どのように学習を進めていくのか話し合います。
 4年生になるとノートもずいぶん上手にとれるようになってきましたね。もちろんそれだけではだめですが、美しいノートはいい学習の成果の1つだと思います。
画像1
画像2
画像3

5月30日(木) 道夫とぼく

 道徳科で「道夫とぼく」を読みました。スポーツが下手だからとクラスで仲間はずれにあう道夫を見る主人公の気持ちを想像しました。
 「勝負には勝ちたいと思うよ」「でも、仲間はずれにして勝って意味はある?」運動会前にぴったりな教材でした。子どもたちは自分の意見を上手に伝えていました。
 
画像1
画像2
画像3

5月28日(火) 地図記号

 3年生は社会科で地図記号を学習しました。学校、駅、交番、畑・・・様々な種類の地図記号がありますが、子どもたちは覚えようとしっかりがんばっていました。
 また覚えるだけでなく、なぜ地図記号は必要なのか?どんな時に便利なのか?そういった視点からもクラスで話し合いを行いました。
画像1
画像2
画像3

5月27日(月) 書写「一」

 3年生は新しく始まった書写をがんばってます。初めての漢字は「一」ですが、最初はどの子も慣れない筆使いに苦戦していました。
 「先生、余ったところに練習していい?」頼もしい声があがるのもさすが3年生です。紙が真っ黒になるまで書き続けました。
 
画像1
画像2
画像3

5月23日(木) 新出漢字

 3年生の新出漢字の学習です。3年生になり、習う漢字の数も多くなり、画数も増えて複雑な字も出てくるようになりました。
 この日は「農」を習っていましたが「曲」の部分の書き順の部分で難航しました。3年生も「これはどこから書けばいい?」と苦笑いでしたが、がんばって丁寧に書き込んでいました!
画像1
画像2
画像3

5月21日 漢字の音と訓

3年生の国語科では、「漢字の音と訓」の学習を行いました。
学習の最初に、教科書の内容を音読します。しっかり立って音読する姿に、低学年の頃とは違う頼もしさを感じます。
画像1
画像2
画像3

5月17日(金)町たんけん〜光南編〜

 3年生は2度目の町探検でした。今日は光南の3丁目〜6丁目辺りを歩きました。前回よりさらに長い道のりでしたが、一生懸命に町の施設を探していました。「お家とかマンションがたくさんある!」「ここの工場では何をつくってるのかな?」素敵な発見や疑問がいっぱいあふれていました。これまで以上に吉島の町にグッと近づくことができたようです。
画像1
画像2
画像3

5年13日(月) 大きくなぁれ

 3年生は理科の学習で、ホウセンカをプランターに植えています。ホウセンカの種は直径2〜3mmの小さな種で、これがどのくらい大きくなるのか楽しみにしているようでした。
 新しい土を入れ、種用の小さな穴を掘り、準備万端です!!
画像1
画像2
画像3

5月10日(金) 町探検

3年生は社会科で初めての町探険に出かけました。地図を片手に吉島西1丁目〜3丁目辺りを歩きました。「今、こっちのバス通りに出たね。」「こんなところに神社があるんだね。」と地図と見比べながら見つけていました。疲れたけれど,新しい発見に大喜びでした。

画像1
画像2
画像3

5月8日(水) Hellow , I'm ◯◯ . Let's be friend

 3年生になり始まった、楽しみだけど、ちょっぴり緊張する外国語の時間です。この日はペアになってあいさつをしています。
 TVの音声をリピートしてみたり、友だちの発音を真似てみたり。まだまだ声は小さいですが、どの子も目標の Big Smileは達成です。

画像1
画像2
画像3

4月25日(木) 50メートル走

 3年生は体育の時間、50メートル走の記録をとっていました。2年生のときの自分の記録と比べて、どうだったでしょうか・・・。自分の記録がのびていたら、素晴らしいですね。これから、気候も良く体を動かしやすい季節となります。運動会も6月です。しっかり体を動かして、体力も向上させてほしいです。
画像1
画像2
画像3

4月23日 最高が伝わる言葉

 国語の時間、最高の1日についての作文を書くことになった3年生は、最高が伝わる言葉集めをしていました。
 きらきら かがやいて うれしくてスキップ たっぷり・・・他の子供たちの最高の言葉を聞くことで、自分が使えるようになった言葉がたまっていきます。どんな作文になるのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4月19日(金) クレパスを使って

 3年生は図画工作科で、「クレパス」を使った作品つくりをしています。かたぬき、色うつし、スクラッチの3つの技法の中から1つを選んで挑戦しました。
 予想以上の幻想的なできあがりに子どもたちも大喜び。塗り残しがあっては大変!と一生懸命色をぬっていました。
画像1
画像2
画像3

4月12日(金) やる気と本気

 3年生は学年集会を行いました。3年生になって新しく始まっていく教科や取組など、わくわくできそうなお話を先生がたくさんされた後、今年度の3年生のテーマとなる大切な言葉を出されました。 
やる気 と 本気 です。教室でもその様子が早速表れています。
 この二つを目標に、自分も、3年生の集団も大きく成長できそうですね!
画像1
画像2

4月11日(木) 世界のあいさつ

 3年生は外国語活動の時間に世界のあいさつを学習しました。簡単な英語から、韓国語やスワヒリ語まで、世界にはたくさんのあいさつがあることを知って驚きました。
 インドのあいさつは「ナマステ」だそうです。最後はみんなでナマステポーズ!!
画像1
画像2
画像3

4月8日(火) 3年生

 新3年生のクラスの様子です。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809