最新更新日:2024/06/12
本日:count up51
昨日:110
総数:138822
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

9月29日(金) 大切ないのち

 みんなが一番大切なものは?

教師の問いかけに、ゲーム、おもちゃ、家族、ともだち、お金・・・・たくさん大切なものが出てきました。その後、道徳の教材を読んでいき、虫の世界でおきた出来事から、一つしかない大切な命について考えました。自分だけでなく、家族も友達も、虫も命は一つだけ。今日はそんな大切な命について考えました。
画像1
画像2
画像3

9月29日(金) かげおくり

 国語科教材 ちいちゃんのかげおくり で、出てくるかげおくりが どんな遊びか、みんなで体験してみました。ゆっくり10を数えながらかげを見て、そのあと、真っ青な空をみると・・・!!! 今みていたかげが空に浮かんだようです。空に向かって笑顔いっぱいの3年生は、これからちいちゃんの心情にせまっていきます。
画像1
画像2
画像3

9月28日(木)出前授業「ぷち介護体験」

 広島県介護福祉士会の方に来ていただき、介護の世界にふれました。体験をする体育館とお話を聞く教室組に別れて活動しました。
 「朝起きて、顔を洗い、歯を磨き、着替えて、朝食をとる。当たり前のことが、年をとると一人では難しくなるんだよ。」子ども達にとってはいいショックだったようです。終わった後も熱心に感想を書いていました。
画像1
画像2
画像3

9月26日(火) リコーダーと手遊び

 3年生になって初めて半年。3年生もずいぶんリコーダーが上手になってきました。今日は「レッツゴーソーレ」を吹きました。先生の伴奏がどんどん速くなっていきます。最後までついていけた子もたくさんいました。いい笑顔でした!
画像1
画像2
画像3

9月22日(金) きまりのない国

 道徳科「きまりのない国」を学習しました。きまりがいやで、魔法をつかってきまりのない国にいった主人公は楽しく過ごせるのでしょうか?最初はうらやましそうだった子もきまりの大切さに気付くことができていました。
画像1
画像2
画像3

9月19日(火) はらいに挑戦

 書写で「人」を書きました。この字は見ての通り、左はらいと右はらいでできています。左は比較的かんたんですが、問題の右払いに苦戦ぎみ。いっぱい練習した用紙を見て「隕石だ!」とつぶやいていたのが微笑ましかったです。
画像1
画像2

9月7日(木) 教室移動後の教室

 音楽教室に移動したあとの教室です。机が整然と並んでおり、その上には何も置いていなくて、椅子が机の中に入っていました。もちろん、床にもごみが一つも落ちていません。だれもいない教室でも、子供たちが物を大切にしていることや落ち着いて行動していることが伺える、そんな教室です。
画像1

9月4日(火) タブレットを活用して

 1組は国語の学習で、2組は理科の学習で、タブレットを活用して学習を進めています。昆虫のからだのつくりを詳しく調べたり、友達の考えをタブレット上で集計してそれをもとに、さらに自分の考えを深めるなど、タブレットが学習を深める良いツールとなっています。
画像1
画像2
画像3

7月21日(金) 作品といっしょに

 3年生がつくった、ふきあがる風にのせてとばす作品。今日はみんなで扇風機を使ってとばしてみました。思ったよりもふわふわと飛んでいく作品を見ながら、みんな大喜び!!みんな作品がとんでいく方に笑顔いっぱいになっていました。
画像1
画像2
画像3

7月11日(火) ふきあがる風にのせて

 3年生は風にのせて楽しむ作品を作っています。今日は膨らませて風にのせるものを何にするか、考えながら形を作っていました。空気をとじこめるためのテープをはるところが難しいので、友達と協力しあいながら作品づくりに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

7月4日(火) わたしの6月の絵

 たくさんの色を混ぜながら、6月を感じる色をたくさん作っていました。みんな素敵な色をたくさん作っていて、その色で、どんな6月の絵ができるのか、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

7月3日(月) まきじゃくを使って

 3年生は巻き尺を使って、教室のゆかの長さや棚の長さなどをはかっていました。巻き尺は一人では計測できないので、友達と一緒に協力し合って行っていました。さて、自分が予想した長さと比較して・・・どうだったでしょうか・・・。
画像1
画像2
画像3

6月30日(金) ゴムの力

 ゴムの力で走る車を走らせて、どれくらいの距離がでるか実験していました。ゴムをひっぱる長さを変えながら、どれくらい走れるか、計測していました。
 先生、みてーー!!こんなに走った!!!おどろきの様子がかくせない3年生。自分たちが予想しているよりも長く走ったのですね。ゴムの力はすごい!
画像1
画像2
画像3

6月21日(水)かきいかだ

 社会科で、広島市の南区について勉強中です。
似島を上空から映した写真には、海の上に謎の物体が浮いています。
「(カタカナの)リ?ノ?」「船?」いろんな意見が出ていましたが、
どうやら、「牡蠣いかだ」で意見は落ち着きそうです。
牡蠣が水中に吊り下げられている画像を見て、
「あれ、どうやってつるしてるんだろう?」と次に続きそうな、
素敵なつぶやきも出ていました。

画像1
画像2

6月13日(火)ホウセンカ植え替え

GWの後に植えたホウセンカの種から、かわいい芽がでてきました。
今日は、大きなポッドに植え替えます。
「ホウセンカもこんなに小さな家だときゅうくつよね」と優しい言葉をかけながら作業していました。早く大きくなってきれいな花を咲かせてくださいね。
画像1
画像2
画像3

6月6日(火)書写

 習いたての三年生は、今日は紙一面にひたすら横画を練習していました。次の時間は、「縦画」、その次は「はね」「おれ」と、使える画が少しずつ増えていきます。
 思いのほか難しいのが、自分の名前です。初めての小筆に悪戦苦闘、は毎年の恒例になっています。
画像1
画像2
画像3

3年生

3年生はソーランに挑戦です!かっこいい踊りでした
画像1
画像2
画像3

5月31日(水) How many?

 外国語活動の時間、今日は、数について慣れ親しむ活動でした。みんなでビンゴゲームをしながら、いくつ?や数を英語で言いました。回数を増やしていくと、みんなの声もどんどん大きくなってきて、笑顔もいっぱいになっていました。
画像1
画像2
画像3

5月30日(火) くるくるランド

 先日も紹介しましたが、制作中のくるくるランド、もう少しで完成しそうです。
今日は色をぬったり、飾りをつけたり、自分が描いた世界をもっともっとふくらませている3年生でした。
画像1
画像2
画像3

5月29日(月) クッキーの一人分の数は?

 わり算の学習です。
12個あるクッキーを3人で同じ数ずつ分けると、一人分は何個かな?
式にしてしまうとすぐに答えが出てきますが、今日は具体物を用いて、その問題の意味も考えていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809