最新更新日:2024/06/11
本日:count up23
昨日:110
総数:138794
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

1月26日(木) おなじ缶なのに・・・

 3年生は、電気を通すものと、通さないものについて調べました。同じ缶なのに、回路の途中にはさんで、明かりがつくところと、つかないところがあることに気が付きました。同じ缶なのに????どうしてそうなるのか、実験をしながら考えていた子供たちです。
画像1
画像2
画像3

1月25日(水) けんこうってなに?

 3年生の保健の学習は、健康 についてです。けんこうってなに?先生からの問に、それぞれがもつ健康についての考えがたくさん出てきました。中には、あーそれもかー、と思った人もいたようです。自分で健康な体にしていくために、今後、保健の学習で学んだことを生活に生かしてほしいです。
画像1
画像2

1月23日(月) 回路のつなぎ方

 3年生の理科、電気の学習では、回路のつなぎ方について学習しています。
 どのようにつないだら、まめ電球が点灯するのか確かめていきます。キットを使って実験していきます。
画像1
画像2
画像3

1月20日(金) 他の国の人となかよくなるためには

日本語ではない言葉を話す、他国の人と、なかよくなるために・・・。
道徳の本のお話から、考えました。仲良くなりたいけれど、どうしたら仲良くなれるかな?そのきっかけや相手を思いやる気持ち、お話を読んで自分が考えたこと、たくさんの意見が出てきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 中消防署に見学に行きました!

画像1
画像2
画像3
 3年生は,1月18日(水)に,中消防署に見学に行きました。
 実際に消防車を見せていただき,たくさんのことを知ることができました。
 この日,見ることができた消防車は,ポンプ車,はしご車,救助工作車の三台です。
 救助工作車とは,人を助けるための道具がつまれている車のことです。その数なんと100種類!いくつかの道具を実際に見せていただきました。子供たちは興味津々です。
 
 また,消防士さんが消火活動を行うときに着る服も見せていただきました。すぐに着ることができるように,工夫して置かれていました。服を持たせてもらった子供たちは,その重さに驚きます。約10キロもあるそうです。「こんな重たい服を着て出動するなんてすごい!」と目を輝かせていました。

 たくさんのお話をしていただき,火事からわたしたちのくらしを守るために,どのような人がどんな仕事をしているのかをとても楽しく学ぶことができました。これからの学習に生かしていきたいですね。

 中消防署の皆様,本当にありがとうございました!

1月19日(木) 詩の工夫を楽しもう

 3年生の国語は、詩の工夫をみつけて、その工夫をもとに、自分も詩をつくってみる学習です。今日は、いくつかの詩の工夫を実際に声に出してその工夫をみつけていました。自分だけで読んでみたり、友達と読んでみたり、お互いの読みを聞きあったりしながら、工夫をみつけていました。
画像1
画像2
画像3

1月10日(火) 新年、はりきっています!3

 3年生の様子です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809