最新更新日:2024/06/12
本日:count up52
昨日:110
総数:138823
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

5月26日(金) ぐんぐんのびています

 花が、咲いたよ!
はっぱが7センチもあったんだよ!
なめくじがいた!
茎がこんなに曲がっちゃった

自分が育てている野菜をみながらお友達や先生に話しかけている2年生。きっと話したくて仕方ないことをたくさんみつけたんでしょうね。

毎日忘れずに水やりをしているので、ぐんぐん育っています。
画像1
画像2
画像3

5月23日(火) だいじなことを落とさずに

 遊園地で迷子になったお友達を探すために、その友達の情報を聞きながら、どこにいるか探します。そのために、どんな情報を聞き逃さずに聞けばいいのか・・・。教科書の挿し絵を見ながら、みんな真剣に考えていました。
 さて、聞いた情報をもとに、お友達はみつかったかな?
画像1
画像2

5月12日(金) 野菜の苗を植えたよ 2

 先日は1組が野菜の苗を植えていましたが、今日は2組が野菜の苗を植えました。

 土の量はこれくらいかなあ・・・ この野菜の名前はピーちゃんだよ。

などなど、子供たち同士で、お話しながら、協力しながら自分の鉢に、自分で決めた野菜の苗を大事に植えていました。
画像1
画像2
画像3

5月10日(水) 野菜の苗を植えました

 2年生の生活科です。今日は自分が育てたい野菜の苗を自分の鉢に植えました。トマトやピーマン、どの苗からも野菜のにおいがします。土を丁寧に入れて、苗の大きさにちょうどいい穴をほって、大事そうに植えていました。2年生も明日から水やりが始まります。がんばって育てて、おいしい野菜を食べられるといいですね。
画像1
画像2
画像3

すてきなぼうしを作ろう

 2年生の図工の時間は 一人一人のすてきなぼうしがたくさん完成しつつあります!!自分でも作るにつれてどんどん気に入ってきているので、途中で何度もかぶって友達にみてもらったり、先生にみてもらったりしています。細かなところにまで自分の思いがあふれていて、たくさんの説明もしています。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4月24日(月) 体のちからをうんとつかって

 2年生は鉄棒のいろいろな技に挑戦しました。
つばめやぶたのまるやき、どれも腕の力だけでなく、おなかの力や足の力など、体のいろいろな力をうんと使っています。これまで練習してできるようになったわざもあれば、これから挑戦していくわざもあります。自分のわざを磨いていきます!
画像1
画像2
画像3

4月20日(木) きもちのいいあいさつ

 2年生の道徳の時間は、あいさつについて考えました。あいさつにもいろいろなあいさつがあります。声を出すだけでなく、相手が気持ちよくなれるあいさつって???みんなの考えを話し合うと、これからのあいさつも変わってきそうですね。学校だけでなく、地域の中でもあいさつができる吉島っ子でいてほしいです。
画像1
画像2
画像3

4月18日(火) 春をさがそう

 2年生の生活科の時間は、吉島小学校の敷地内にある春を探していました。たくさんのお花が咲いているだけでなく、その花に近寄っている虫も見逃さない2年生です。触ってみたり、近づいてみたり、細かなところにも目を向けて春を探していました。いたるところに、春がいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

4月14日(金) おにいさん、おねえさんとして

 2年生の生活科の時間は、入学してきた1年生について1年先輩の自分たちに何ができるか考えていました。自分たちが入学した1年前をふりかえりながら考えている2年生を見ていると、すっかり おにいさん おねえさんの貫禄が出ています。これから1年生とどんなかかわりをしていくか、楽しみです。
画像1
画像2

4月12日(水) 2年生の学年びらき

2年生は昨日の5・6時間目に、体育館で学年びらきを行いました。
「思い」と「想い」という二つの言葉を比べながら、みんなの中の見えないねっこを育てることで、「おもい」の花がさくといいね。という担任からの話を みんなうなずきながら聞いていました。
 その後は2年生のみんなで仲良くレクレーションで交流しました。楽しく、これからがんばれそうな気持になれた学年開きになったようです。
画像1
画像2
画像3

学級びらき 2年生

 
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809