最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:65
総数:137944
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

2月28日(水) 楽しくうつして

 図画工作科で学習していた版画「楽しくうつして」が完成しました。できた作品は人の形にそって縁を切り抜き、卒業式に向けて廊下や階段の飾りつけに使うそうです。大切に刷った作品に慎重にはさみを入れていました。
画像1
画像2
画像3

2月22日(木) 卒業式までがんばれパンジー

 卒業式に会場を飾るパンジーのお世話をしました。後1ヶ月弱、きれいに咲いてもらうために追肥をしたり、雑草を抜いたりしてお世話をします。
 お世話の後は、ずっと続けてきたパンジーの観察です。花の中心に注目してスケッチするのが今日の目標だそうです。
画像1
画像2
画像3

2月19日(月) 分数

 算数科の学習で分数に挑戦していました。小学校での分数は多くの学年で少しずつ学んでいき、中学校へ繋げていきます。算数科はいつも自力解決から小グループでの交流をすることで学びを深めています。
画像1
画像2
画像3

2月15日(木) コーンをねらおう

 体育科の学習でサッカーに挑戦しました。円形にひかれた白線の外側からボールを蹴ってコーンを狙います。弱いとコーンが倒れず、強いと外すと取りに遠くまで走らないといけないと少し難しい条件でしたが、どの子も楽しんで体を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

2月13日(火) わくわくおはなしゲーム

 2年生の図工は、お話のテーマにそったボードゲームをつくる時間でした。
干支や宇宙、日本地図など、児童が決めたテーマの様子がボックスの中に繰り広げられていて、みんなそれぞれの世界に入り込んでいました。このゲームを使って、友達や家族でうんと盛り上がりそうです!
画像1
画像2
画像3

きらきら はっぴょうかい

 2年生の5時間目の授業参観は、きらきらはっぴょうかい でした。自分ができるようになったことと、学校で学習したことを友達と一緒に発表して、家の人に紹介しました。音読劇やなわとび、けん盤ハーモニカでの演奏など、たくさん学習したことから、とびきりを選んで発表していました。1年生よりも2年生になってからできるようになったことが、高度になっていました。2年生も成長を感じる時間でした。
画像1
画像2
画像3

2月1日(木) 2m50cm+3m=?

 単位の違う長さの計算に挑戦しました。先生がわざと黒板に「2m50cm+3m=2m53cm」と書きましたが、子どもたちは騙されません。「cmとmは足せないよ!」「単位をそろえないと」と次々に適切な助言が出てきます。自分の考えを上手に言語化して説明していました。
画像1
画像2
画像3

1月26日(金) わたしの成長

 生活科で小学校に入ってからできるようになったことを出し合いました。勉強、早起き、フラフープ、、、子どもによって発表することは様々ですが、みんな、ちゃんと成長してますね。これからもどんどん大きくなってください。
画像1
画像2
画像3

1月24日(金) 1mをさがそう

 算数科の学習で1mを習いました。この日は身近なものの中から1mを探す活動をしました。「教卓の高さは?」「火災報知器の縦の長さは?」子ども達が意見出し合い、その後は全員で1m定規をもって検証しました。本物の1mの長さを体感するのは、算数科ではとても大切な意味があります。がんばれ2年生!!
画像1
画像2
画像3

1月17日(水) 日本の文化 おせち料理

 2年生の道徳は、日本の伝統文化である おせち料理について話し合っていました。このお正月に食べた人もいましたが、食べていなくても、知っている人もいました。お説料理の一品一品には健康で幸せな1年となるよう願いが込められています。昔から伝わる日本の文化を知り、ぜひ受け継いでいってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

12月22日 5年生さん、ありがとう

 2年生は、先日、自分たちががんばって覚えた九九の暗唱を交流学年の5年生に聞いてもらいました。そこで、聞いてくれて優しくアドバイスしてくれた5年生に、ありがとうのお手紙を書いて、今日の給食終わりの時間に渡しました。もらった5年生はとてもうれしそうに手紙を読んでいました。
画像1
画像2
画像3

12月21日(木) クリスマス会

2年生は1組も2組もクリスマス会で盛り上がりました。
事前に教室をきれいに飾ったり、プレゼントを作ったり。もしかしたら会そのものよりも夢中になっていたかもしれません。ゲームやプレゼント渡し、どれもみんな最高の笑顔でした!!
画像1
画像2
画像3

おもちゃランドへようこそ2

<1組写真>
画像1
画像2
画像3

12月20日(水) おもちゃランドへようこそ

 2年生が計画して準備してきた おもちゃランド。今日は2組同士の交流でした。2年生はすっかりお兄さん、お姉さんの先輩です。1年生に楽しんでもらおうと、丁寧に、そして優しく説明したり、やってみせたり、片づけたり・・・。1年生も2年生も笑顔いっぱいでこの会を楽しんでいました。
 今日はおうちの人に楽しんでもらうのでしょうか。自分たちが作ったおもちゃを、大事そうに持って下校しました。
<2組写真>

画像1
画像2
画像3

12月19日(火) 2年生PTC

 2年生PTCはJALの方に来ていただき、楽しい時間を過ごしました。
 最初に整備士の方のお話を聞き、次は楽しみにしていた紙ヒコーキ作りです。名前はなんと「イカ飛行機」!とってもよく飛ぶそうです。作り方を丁寧に教えていただき、親子で飛ばしっこをしました。最後はみんなで競技会をして楽しみでした。
画像1
画像2
画像3

12月18日(月) おもちゃまつり 本番に向けて

 いよいよ今週の水曜日は、おもちゃまつりです。これまで作ってきたおもちゃで、1年生を招待して楽しんでもらう企画をしている2年生は、今日、自分がうくったおもちゃを試しに動かしてみたり、もう一度、さらによくなるよう修理したりしていました。
 自分たちも楽しめるおもちゃ、きっと1年生も喜んでくれるでしょうね。その日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

12月13日(水) 自然の神秘

 2年生は道徳の「きらきら」という単元で、生命や自然の神秘さを学習しました。授業の終盤には、自分の知っている自然の神秘をみんなの前で発表しました。
 何世代にも渡って旅を続ける不思議な蝶、夜空に光る星座の話、自分の大好きなお話をとてもうれしそうに語っていました。
画像1
画像2
画像3

12月12日(火) つないで つるして

 長いものをつなぎ合わせて、つなぎ合わせて、つなぎ合わせて・・・教室いっぱいにつないだものをつるして、大きな作品の完成!!!どこを写真にとっていいか迷うくらいの大掛かりな芸術に、驚きと感心と感動が入り混じりました。
画像1
画像2
画像3

12月7日(木) おもちゃをパワーアップさせよう

 前回のパッチンガエルから、今度はいろんなおもちゃを作ってパワーアップ!の流れで学習しています。パワーアップは子どもによって「高さ」「丈夫さ」「見た目」・・・、と視点も様々ですが、どの子も真剣に取り組んでいるのは共通です。中には天井に届くくらい改造されたおもちゃもちらほら。子どもたちにとっては最高の授業のようです。
画像1
画像2
画像3

11月30日(木) 1年生をしょうたいします

 2年生はいろいろなおもちゃづくりに取り組んでいます。今日は1年生を招待し、自分たちの手作りおもちゃで楽しんでもうための準備をしていました。会を成功させるために、みんな一生懸命に看板やルール表をつくっていました。1年生が楽しんでくれるといいですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809