最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:102
総数:138900
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

2月27日(月) わくわくお話ゲームで遊ぼう

 図工の時間に作ってきたすごろくお話ゲーム。今日はグループを作ってみんなで遊びました。一人5分の制限時間がありますが、 5分じゃ足りないので10分にしてください!! とリクエストの声が。みんな自分のゲームも、友達のゲームもわくわく楽しそうにしながら遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

2月21日(火) ストローで動く作品をつくります!

 ストローを組み合わせてパタパタ動く仕組みを利用して、作品作りを行っています。色画用紙を自分がイメージしている形に切って、組み合わせていきます。何になるか、まだ考え中の人は、ストローをパタパタ動かしながら考えていました。どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2月20日(月) はこのかたちをしらべよう

 2年生の算数は、はこの形をしらべる学習でした。どんな形になっているか、まずは紙にかきうつしてみるところから始めます。どんなふうにかき写すか、先生の話をしっかり聞いていた子供たちです。
画像1
画像2

2月17日(金) 1年間のふりかえり

 1年間をふりかえってみて、がんばったことや自分が思うことを作文に書きました。今日はその発表を行っていました。みんながんばってることはそれぞれ違うけど、そのときの気持ちなどを聞くと、共感できるところがたくさんありますね。みんなのがんばったことを続けていってほしいです。
画像1
画像2

2月14日(火) わくわくおはなしゲームをつくろう

 アタッシュケースのようなカバンを開いてみると・・・・わくわく、おはなしゲームが広がってきました。ボードゲームのように、こまを進めてゴールを目指します。海の中のお話だったり山の中のお話だったり、みんな設定が違い、感心するようなお話のゲームになっています。みんなで遊ぶと楽しいこと間違いなしですね。
画像1
画像2
画像3

2月9日(木) ボールをけって

 今朝は、風が冷たい1日の始まりでしたが、太陽が昇るに連れて春めいた陽気となりました。運動場では2年生がサッカーボールでボールけり運動を行っていました。手よりも思うように動かせないボールを止めたり追いかけたりけったりと、あせをかきながら一生懸命に運動していました。
画像1
画像2
画像3

2月6日(月)自分たんけん

 2年生は生活科の学習で「あしたへつなぐ 自分たんけん」に取り組んでいます。
 これまでの自分の生い立ちを調べ、成長を実感したり3年生に向けて希望を持ったりします。
 今日は、おうちの人に聞いた、小さい頃の自分の様子を披露しあっていました。小さい頃の写真を見ながらおうちの人の思いにふれ、うれしはずかしな子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

2月3日(金) 発表会 2年生

 2年生は、参観日の5時間目に、これまで学習してきた音読を披露したり、できるようになったこと自慢を発表しました。初めての発表会ということもあって、緊張した人もたくさんいたでしょうが、一生懸命がんばっていました。その姿が、とてもよかったです。保護者の方からのたくさんの拍手も力になりましたね。発表が終わったあとの子供たちは、とても満足そうな顔でした。
画像1
画像2
画像3

2月2日(木)ボールけりゲーム

 2年生の体育は「ボールけりゲーム」いわるゆサッカーに取り組んでいます。
 今日はマーカーを置いてドリブルでジグザグ進んだり、2人組でパスをしあったりして、ゲームを楽しむために必要な技能を練習していました。
 みんなで楽しくボールけりゲームができるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809