最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:102
総数:138880
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

1月30日(月)みんなであわせて

 音楽の時間、これまで練習してきた曲を鍵盤ハーモニカで復習していました。息の吹き方、指使いにも気を付けながらふきましたが、意外に難しいのはみんなで合わせて吹くことです。最初はそろっていても気持ちがそろわないと、音もそろいません。音楽の教科書を見つめながら、耳は友達の音に気を付けて演奏していた2年生です。
画像1
画像2
画像3

1月23日(月) 体力ついたかな?

 吉島っ子が今年度、どのくらい体力をつけることができたかを「20mシャトルラン」の再テストで確かめています。
 今日は2年生が行っていました。電子音のテンポにあわせて、20mの間を徐々にスピードをあげながら往復します。
 苦しくなっても、頑張って走ります!
画像1
画像2
画像3

1月20日(金) 紙版画

 画用紙で切ったパーツを組み合わせて、縄跳びやサッカー、走っているなど、動いている自分を表していました。自分でじっくり考えている人、友達にアドバイスを聞きながら一緒に考えている人。どう組み合わせたら表したい自分になるか、考えている2年生です。
画像1
画像2
画像3

1月18日(水) おせち料理について

 2年生の道徳は、日本の古くから伝わるおせち料理について考えました。れんこんには穴があいているので未来が見通せるようにという願いがあることなど、おせち料理の一品一品についての意味や願いについてふれ、子供たちは驚いていました。このように、古くから伝わる行事やものなどを知ることで、大切にしていく心が育ってくれるとよいです。
画像1
画像2
画像3

1月18日(水) 実際にやってみました

 2年生の国語の教科書に掲載されている おにごっこ の説明文。おにごっこについて遊び方などが書かれています。今日は書かれているおにごっこを、実際に行ってみました。おには木に触っている人をタッチすることはできません。でも、やってみると人によってとらえが違っていることも分かりました。頭で考えていることと、実際にやってみるとでは違うこともあるということが分かった2年生です。
画像1
画像2

1月12日(木) 今年もがんばります!

 たくさんの教室で、今年の目標を決めて掲示され始めています。
今日は2年生がこれまでの自分としっかり向き合って、どんなことを頑張るか、どんなことにチャレンジしていくか、考えていました。
自分を成長させるのは自分です!今の気持ちを忘れず、がんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1月10日(火) 新年、はりきっています!2

 2年生の様子です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809