最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:102
総数:138877
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

9月28日(水) さんかくやしかくの形をしらべよう2

 算数科で図形の学習をしている2年生。
 今日は、三角や四角について、「かど」のとがり具合や「まっすぐ」の数に着目して話し合い、三角や四角の仲間分けをしました。三角や四角をつくっている「まっすぐなせん」が「直線」ということを知って、三角や四角はそれぞれ「直線」の数が決っていることを学びました。
画像1
画像2
画像3

9月27日(火) ふしぎなたまご

 2年生は図画工作科の時間に、「ふしぎなたまご」を描きました。
 何が生まれてくるのかな?虫?花火?ロケット?自分?宇宙!恐竜!…。たくさんアイディアを出し合いながら、楽しく描いていきます。
 ワクワクやドキドキがいっぱい詰まった、カラフルで「ふしぎなたまご」いっぱいうまれました!
画像1
画像2

9月26日 さんかくやしかくの形をしらべよう

 2年生の算数の学習は、さんかく、しかくのかたちについて調べていくおべんきょうに入りました。今日は色々な大きさや形の、さんかく、しかくを使って、色々な形にしていきました。子どもたちは夢中になってならべていました。
画像1
画像2
画像3

地域のお年寄りに感謝をこめて 3

 夏休み明けから、地域の高齢者の方々に感謝の気持ちをこめて贈り物を用意していた2年生の子どもたちでしたが、敬老の日目前の本日、老人会の代表の方にお越しいただき、届けることができました。いつも見守っていただいていることへ感謝の気持ちをお伝えすることができました。老人会の代表の方からは、みんなのあいさつから元気をもらっている、というお話をいただきました。これからも地域のたくさんの方に愛される、そして地域を愛せる吉島の子に育ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

9月13日(火) くりさがりのひっ算

 昨日もお伝えしましたが、2年生は、今日もくりさがりのひっ算に挑戦していました。今日は1の位も10の位も引くことができないくりさがりのひっ算です。まずは昨日の復習をして、自分の力で解決です。次に近くのお友達と考えを共有していました。ノートを見てみると、たくさんの考えが言葉になって表れていました。みんなの前で発表するときも、答えは同じだけど、考え方や方法が違う人がたくさんいました。みんなの解き方を聞いていると、自分の考えも深まりますね。
画像1
画像2
画像3

9月12日(月) ひっ算のしかたを考えよう

 2けたのひっ算の答えを導き出すために、ひっ算を使って考えていました。
今日のひっ算は、たしざんは繰り上がって、引き算は繰り下がります。ひっ算をノートに書いて、自分のやり方を友達にも分かりやすく説明している人がいました。説明をすると、自分にとってもより答えを正確に出して、友達の考えから新たな自分の考えも出ます。続けてほしいです。
画像1
画像2
画像3

9月9日(金) おおきいかず

 1年生は大きい数について学習しています。大きい数はどれくらいか、具体物で確認したり、計算したり、夏の前に学習したことよりもずいぶん難しい内容になってきました。ですが、みんな一生懸命に先生のお話を聞いて課題に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

9月7日 なかまのことばを集めよう

 ピーマン、きゅうり、トマト、すいか、これらの言葉をひとくくりすると、どんななかまの言葉になるかな?
 子どもたちはなかまの名前をイメージしながら、そのなかまのことばをたくさん書き出していました。生活に関係ある言葉が、たくさん出てきました。ことばを並べてそのなかまの名前をあてるクイズをしながら、楽しくおべんきょうした2年生です。
画像1
画像2
画像3

地域のお年寄りに感謝をこめて 2

 先日、ホームページでお知らせしましたが、2年生は地域のお年寄りの方々に、感謝をこめて、贈り物を作っています。今日は完成に向けて作品を仕上げていました。よーく見てみると、感謝の言葉と作った子どもの似顔絵がかいてあります。子どもたちの気持ちが、しっかりと届きますように。
画像1
画像2
画像3

9月2日(金) 地域のお年寄りに感謝をこめて

 毎年この時期になると地域の敬老会に参加させてもらう2年生ですが、今年度もコロナ禍で、敬老会の中止が決まりました。ですが、地域のたくさんのおじいちゃんやおばあちゃんには、登下校の見守りや色々な地域のイベント等、温かく見守ってくださっていることは、子どもたちも十分分かっています。
 敬老会に参加して感謝の気持ちは伝えられませんが、思いを届けることはできそうです。今日は感謝の気持ちをこめて、贈り物を作っていました。一人一人のありがとうの気持ちが、届くと良いですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809