最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:102
総数:138878
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

2月14日(火) わくわくおはなしゲームをつくろう

 アタッシュケースのようなカバンを開いてみると・・・・わくわく、おはなしゲームが広がってきました。ボードゲームのように、こまを進めてゴールを目指します。海の中のお話だったり山の中のお話だったり、みんな設定が違い、感心するようなお話のゲームになっています。みんなで遊ぶと楽しいこと間違いなしですね。
画像1
画像2
画像3

2月9日(木) ボールをけって

 今朝は、風が冷たい1日の始まりでしたが、太陽が昇るに連れて春めいた陽気となりました。運動場では2年生がサッカーボールでボールけり運動を行っていました。手よりも思うように動かせないボールを止めたり追いかけたりけったりと、あせをかきながら一生懸命に運動していました。
画像1
画像2
画像3

2月6日(月)自分たんけん

 2年生は生活科の学習で「あしたへつなぐ 自分たんけん」に取り組んでいます。
 これまでの自分の生い立ちを調べ、成長を実感したり3年生に向けて希望を持ったりします。
 今日は、おうちの人に聞いた、小さい頃の自分の様子を披露しあっていました。小さい頃の写真を見ながらおうちの人の思いにふれ、うれしはずかしな子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

2月3日(金) 発表会 2年生

 2年生は、参観日の5時間目に、これまで学習してきた音読を披露したり、できるようになったこと自慢を発表しました。初めての発表会ということもあって、緊張した人もたくさんいたでしょうが、一生懸命がんばっていました。その姿が、とてもよかったです。保護者の方からのたくさんの拍手も力になりましたね。発表が終わったあとの子供たちは、とても満足そうな顔でした。
画像1
画像2
画像3

2月2日(木)ボールけりゲーム

 2年生の体育は「ボールけりゲーム」いわるゆサッカーに取り組んでいます。
 今日はマーカーを置いてドリブルでジグザグ進んだり、2人組でパスをしあったりして、ゲームを楽しむために必要な技能を練習していました。
 みんなで楽しくボールけりゲームができるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1月30日(月)みんなであわせて

 音楽の時間、これまで練習してきた曲を鍵盤ハーモニカで復習していました。息の吹き方、指使いにも気を付けながらふきましたが、意外に難しいのはみんなで合わせて吹くことです。最初はそろっていても気持ちがそろわないと、音もそろいません。音楽の教科書を見つめながら、耳は友達の音に気を付けて演奏していた2年生です。
画像1
画像2
画像3

1月23日(月) 体力ついたかな?

 吉島っ子が今年度、どのくらい体力をつけることができたかを「20mシャトルラン」の再テストで確かめています。
 今日は2年生が行っていました。電子音のテンポにあわせて、20mの間を徐々にスピードをあげながら往復します。
 苦しくなっても、頑張って走ります!
画像1
画像2
画像3

1月20日(金) 紙版画

 画用紙で切ったパーツを組み合わせて、縄跳びやサッカー、走っているなど、動いている自分を表していました。自分でじっくり考えている人、友達にアドバイスを聞きながら一緒に考えている人。どう組み合わせたら表したい自分になるか、考えている2年生です。
画像1
画像2
画像3

1月18日(水) おせち料理について

 2年生の道徳は、日本の古くから伝わるおせち料理について考えました。れんこんには穴があいているので未来が見通せるようにという願いがあることなど、おせち料理の一品一品についての意味や願いについてふれ、子供たちは驚いていました。このように、古くから伝わる行事やものなどを知ることで、大切にしていく心が育ってくれるとよいです。
画像1
画像2
画像3

1月18日(水) 実際にやってみました

 2年生の国語の教科書に掲載されている おにごっこ の説明文。おにごっこについて遊び方などが書かれています。今日は書かれているおにごっこを、実際に行ってみました。おには木に触っている人をタッチすることはできません。でも、やってみると人によってとらえが違っていることも分かりました。頭で考えていることと、実際にやってみるとでは違うこともあるということが分かった2年生です。
画像1
画像2

1月12日(木) 今年もがんばります!

 たくさんの教室で、今年の目標を決めて掲示され始めています。
今日は2年生がこれまでの自分としっかり向き合って、どんなことを頑張るか、どんなことにチャレンジしていくか、考えていました。
自分を成長させるのは自分です!今の気持ちを忘れず、がんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1月10日(火) 新年、はりきっています!2

 2年生の様子です。
画像1
画像2

12月23日(金) お話の作しゃになろう

 2年生は、自分で想像をふくらましながら、お話をつくりました。
今日は、完成したお話をクラスのみんなと読みあいました。そのお話に合った挿し絵もあり、とても素敵なお話になっていました。友達のお話も、みんな真剣に読んでいました。
画像1
画像2
画像3

12月20日(火) つないでつるして

 細長い紙を、ぴんと張ったりゆるくしたり、まるめたりして つないでいきます。グループごとに、どんな風につないでいくか相談して、活動を始めました。教室全体がアート空間になっていきました。
画像1
画像2
画像3

12月15日(木) おもちゃランドで遊んだよ

 2年生は生活科で、いろいろな材料を使って動くおもちゃを作りました。今日は先日の2組に引き続き1年1組を招待して「おもちゃランド」を開いて、各コーナーで楽しませてあげていました。
 2年生は楽しんでもらえるように、やさしく丁寧に遊び方やルールを説明していました。中には、景品を準備しているコーナーもあって、もらった1年生は大喜びでした。 
 1年生に優しく接っする2年生のお兄さんお姉さんが頼もしく見えました。

画像1
画像2
画像3

12月12日(月) おもちゃまつりへようこそ

 2年生は生活科で、ゴム、風、磁石などを使って動くおもちゃを作りました。たくさんのおもちゃは、楽しく遊べる仕組みになっていて、大人が参加してもとても楽しめました。今日は1年生を招待して楽しませてあげていました。参加した1年生もとっても楽しそうでした。自分達だけでなく、少し小さい人にも楽しんでもらえるように、とずいぶん工夫をして今日の会を迎えたようです。
 1年生は大変夢中になって遊んでいて、2年生はそんな1年生にとても優しく接していました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃランドの計画

 2年生の生活科は、1年生を招待し、自分たちがつくったおもちゃで、遊んでもらう計画を立てています。今日はグループごとに計画したことの確認と練習を行っていました。1年生に喜んでもらえるよう、一生懸命準備している2年生です。
画像1
画像2
画像3

11月28日(月) かけ算のきまり

 2年生の算数の時間は、かけ算のきまりや式の立て方について学んでいました。式を立てたとき、数字が逆になると意味が大きく違ってくることや、また、九九の表からはあるきまりがあることに気付いていました。
 2年生はいつも、九九が早く覚えられるように、みんながんばって唱えています。
画像1
画像2
画像3

11月18日(金)  おもちゃまつりを開こう!

 2年生は生活科で「おもちゃまつりへようこそ」に取り組んでいました。自分たちでおもちゃを作って、1年生を招待して遊んでもらう学習です。
 今日は、招待した1年生にどんなことをいうかを考えていました。はじめに何を言うか、おもちゃや遊び方の説明など、グループで相談しながら考えていました。
 1年生が楽しく遊べるように、話し合って意見を出し合いながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

11月18日(金)南特別支援学校との交流会

 本日、2年生が、3名の南特別支援学校との交流会を行いました。2時間目は自己紹介と自分のアピールスピーチを聞きました。そのあと、聞こえの話をしていただき、みんな一緒に「ツバメ」を手話で歌い、踊りました。機械の関係で音量が少量でしたが、そんなことはおかまいなし!!だれかが口ずさんだらみんなで歌い始め、みんなの歌声で楽しく踊れました。大休憩はみんなで遊び、3時間目はドッジボールともうじゅうがりゲームをして、楽しく過ごしました。また会おうね!と声をかけあって交流会が終わりました。昨年の交流のときより、仲良くなれたような気がするよ、と話してくれた人もいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809