最新更新日:2024/06/05
本日:count up78
昨日:109
総数:138318
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

公民館見学

10月25日(木)生活科「みんなで いこうよ つかおうよ」の学習で公民館に見学に行きました。館長さんからのお話を聞かせて頂いた後,館内を見学しました。その後,自由に図書室の本を閲覧しました。子どもの作文より「2かいと3かいにたくさんへやがあったからびっくりしました。」「はじめて知ったことは5さつも本がかりられることです。」「図書室にはやく2000さつも本があったからおどろきました。」「本がみなきれいなので大切に使われているんだなと思いました。」「60さいから70さいくらいの人がおおいいと聞きました。ぼくは,わかい人がおおいと思ったのでびっくりしました。」「朝の8時半から夜の10時まであいているのでびっくりしました。」「こんどこうみんかんで本をかりようと思います。」
画像1
画像2
画像3

芋掘りをしました

画像1
画像2
画像3
 10月9日(火),学年園の芋掘りをしました。6月にみんなで畑を耕し,腐葉土を入れ,一人一本苗を植えました。夏休みまで毎日水やりや雑草抜きなどをしてきました。美味しい芋が本当にたくさんなっているか心配でしたが……。つるを引っ張るとつるに大きい芋がついているのを見て大歓声。一人の子が土の中から芋を見つけてみんなに報告。すると,我も我もとみんな一斉に土を掘り起こし始めました。大小様々な芋を教室に持ち帰り大満足の2年生でした。
 教室では,芋の数を数えたり,芋のつるや芋の長さを測ったり,重さを量ったり,芋の絵を描いたり,文に表したりして国語や算数,図工科の学習をしました。芋のつるは長すぎて30センチ物差しでは測れません。さて,どうするかな?みんな考えてアイデアを出し合って協力して測りました。芋の形は「てっぽうみたい」「こまみたい」等。触った感じは「ざらざら」「つるつる」等。楽しく学習することができました。

自然体験活動に行きました

 10月3日(水),バスに乗って森林公園に行きました。4〜5名のグループにそれぞれボランティアの指導員の方がついてくださり山の中を地図を片手に歩きました。鹿の糞を見つけて大喜びする子。大きな蜘蛛の巣に驚く子。湧き水の音に耳を澄ます子。歯磨き粉がなかった昔に噛むことで歯磨きの代わりのしていた「歯磨きの葉」を実際に噛んで「ミントの香がする」と不思議がる子。みんな五感をしっかり働かせ,山の中を探検しました。お弁当を食べた後は,昆虫館に入りました。珍しい昆虫を興味深そうに見入ったりすぐ目の前を飛ぶ蝶に大喜びしたりして楽しく学習しました。駐車場まで歩いて帰る途中,吊り橋がありました。吊り橋コースと普通の道コースを選択して歩くことにしました。なんと,普通の道コースは2名,残りは全員吊り橋コースを選択し,無事駐車場に到着しました。晴天に恵まれ,どの子も満足した一日でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付

学校だより

学校経営計画

安全管理

学校概要

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809