最新更新日:2024/05/30
本日:count up26
昨日:52
総数:72993
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

3年生 学級活動「すききらいしないで食べよう」

 給食センターの栄養教諭 曽我部真由美先生をお招きして,食育の授業を行いました。
 食べ物の3つの働きから,栄養バランスのとれた食事の必要性を考えました。健康のために好き嫌いなく食べようとする気持ちが育ち,自分の食生活についてよりよくしたいというこれからのめあてを一人一人が考えました。

画像1
画像2
画像3

稲の観察へ行きました(5年生)

画像1画像2画像3
 13日に,5年生のみんなで5月に植えた稲を観察しに行きました。

 草丈は30センチぐらいまで伸び,植えた頃と比べて,大きく育ち,葉の数も増えていました。
 葉の先や,周りにいる生き物をよく見ながら,細かく様子を記録し,ノートにスケッチしました。
 最後に,田んぼを貸してくださっている夏本さんに,お世話してくださることへの感謝の気持ちを伝えました。
 隣には機械を使って植えた稲が育っており,手作業で植えた田との様子を比べて見ることもできました。
 これから自分たちの手で植えた稲が大きく育つのを楽しみにしながら,成長の様子を見守っていきたいと思っています。

3・4年生 校外学習パート3「平和公園・資料館」

画像1画像2画像3
午後からは平和記念公園へ移動し,お昼を済ませ碑めぐりと平和記念資料館の見学をしました。
資料館の中には,事前に学習した
「しんちゃんの三輪車」や「佐々木禎子さんの薬包紙で折った折り鶴」
などがあり,子どもたちも平和の尊さ,戦争の悲惨さについて改めて感じることができた1日となりました。

図画工作科「すなやつちとなかよし」 (1年生)

画像1画像2画像3
 6月8日(水)造形砂場で,砂遊びをしました。
 グループでお互いの活動を見合いながら,協力し合って,大きな山を作ったり,迷路のような川を作るなど,のびのびと活動することができました。
 大きなバケツに水をいっぱいくんで運んだり,バケツいっぱいの重い砂を声を合わせて運んだりなど,子どもたちだけで大きな作品を作り上げました。
 体全体を使って活動することの大切さを改めて感じました。

3・4年生 校外学習パート1 「マツダスタジアム」(1)

画像1
画像2
画像3
 マツダスタジアム(広島市民球場)の施設見学(バックヤードツアー)にわくわくしながら参加しました。
 球場が見えた途端に,「わー!マツダスタジアム!!」と大歓声があがりました。 
 始めにちょうどグラウンド整備をされている様子を見ることができ,球場を支える方々の仕事も見ることができました。
 「寝ソベリア」のシートに
「ごろんと寝転んでいいよ。」と言ってもらい,大喜びで特等席を満喫しました。

光のプレゼント

画像1
画像2
図画工作科の授業で造形遊びをしました。セロファン紙に光を通してうつる形や色の変化を楽しみました。友達と話しながら楽しい時間を過ごしました。廊下がきれいな色で明るく楽しくなりました。子どもたちの楽しい声が聞こえてきそうです。

新体力テストに取り組みました。

画像1
良い天候のもと,全学年で新体力テストに取り組みました。
1年生は,6年生のお兄さん,お姉さんたちに手伝ってもらいながら初めてチャレンジしました。
みんな力いっぱい走ったり,跳んだりして,いい汗を流して頑張りました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017