最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:39
総数:237680
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
この春に入学する児童の入学説明会を行いました。
学校での過ごし方、入学するまでに準備しておくことなど多くの説明がありました。
一緒に来ている園児もいて、春の入学を楽しみにしているようでした。

プランターを持って行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日、26日にふれあい推進協議会の取組で、生活委員が花を植えたプランターとポスターを学区内の桑原医院、復興交流館「モンドラゴン」、佐東交番、区役所佐東出張所、佐東公民館に贈呈しました。

小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
小中合同あいさつ運動の取組で11月18日、19日と城山北中学校の生徒会が本校に来て、あいさつ運動を行いました。
2日間、門の所と各教室をまわり、小学生とあいさつをしました。
中学生らしく、とてもすばらしいあいさつをしていたので、小学生もそれに負けず、元気なあいさつができました。

NTTドコモによる防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生合同で携帯・スマートフォンにの正しい使い方、付き合い方について学習しました。
感染症対策として体育館での一斉授業を変更して、各教室で講話を視聴しました。
中区にいるNTTの方と双方向のリモート通信を行う新しい試みに、子ども達も興味を持って聞いていました。
情報には名前や住所だけでなく、自分の顔も含まれることを知り、驚いていました。SNSをなどに情報をのせるときには、自分の個人情報だけではなく、友達の情報にも気を付けることや、ゲームの課金トラブルなどについても学びました。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者が校内に入ってきた場合の避難訓練を行いました。
今回は大休けいに行い、外で遊んでいる子や校舎内にいる子など、様々な場所に児童がいる場合で行いました。
外にいる子はバスケットゴールの所へ、校舎内にいる子は自分の教室へ急いで戻りました。
自分の身を守るために放送をよく聞き、素早く行動できました。

元気に再スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに頑張った宿題を抱えて、子ども達が元気に登校して来ました。
元気な声が学校に戻ってきて、学校も活気づきました。
朝会では、校長からパラリンピックの鈴木選手の努力や大雨の対応についての話がありました。
自分にできることを考え続け、何にでも挑戦することの大切さや、小学生にでもできることを考え、実行した人がいたという話でした。
コロナ禍ですが、自分の学びを守ることができるよう、今の自分にできることを考え、実行していきましょう。

職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、8月27日より学校が再開します。
久しぶりの学校再開を前に、教職員全員で校内の大掃除をしました。
風の通った気持ちのいい学校で、また、友だちと一緒に楽しい学校生活を送りましょう。

広島豪雨災害梅林学区犠牲者追悼献花会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月20日は、7年前に起きた広島豪雨災害の日です。
校内にある慰霊碑の前で、追悼献花会が行われました。
この数日も大雨が続き、多くの方が心配をされました。
この災害のことを忘れることなく、命と安全を守る行動が取れるようにしましょう。

8月6日 登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日は、広島にとって大切な日です。
梅林小学校も全校で登校してきて、平和についていろいろと考えました。
平和記念式典や紙芝居「たけしとひさし」を視聴したり、平和の思いを書いた折り鶴を折ったりして、76年前の広島を考える時間としました。
今の時代を生きるみんなが、何を考え、何を思い、何ができ、何を伝えるかが大切ですね。

防犯研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内巡回指導員の松井様をお招きし、不審者が校内に入った場合の防犯研修を行いました。
最初に教職員全員で不審者対応の実演研修を行い、来校した方への声掛けの仕方やホイッスルで周囲に知らせる方法、警察への連絡担当など、それぞれの役割を確認しました。
その後、大阪教育大学附属池田小学校の防犯研修の動画を視聴し、子ども達を守るために学校がどのようなことに注意していかないといけないのか研修しました。
9月には、子ども達とも一緒に避難訓練を行います。
あわてずに行動できるようにしましょう。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールの掃除を教職員全員で行いました。
昨年度に続き、本年度も水泳の学習はできないのですが、プールを掃除し、更衣室等も風を通しました。
きれいさっぱりとなったプールで、来年こそは泳ぎたいですね。

楽しい夏休みを♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で、夏休み前の学習を無事終了しました。
放送朝会では、校長より夏休みの過ごし方、学習について、話がありました。
自分で決めて、自分で考えて、自分で工夫して、自分で確かめて学習を進めることができる、つまり「自分でできる力」を伸ばすチャンスという話でした。
たくさんの荷物を抱えて帰っていましたが、どの子も笑顔いっぱいでした!
楽しい夏休みを♪

避難訓練(大雨)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大雨による土砂災害を警戒した避難訓練を行いました。
1、2階の学級は、3階以上の教室へ移動し、避難しました。
机を教室の中央に寄せ、静かに担任の指示を聞きます。
担任は、児童の安全確認ができたら、本部へ連絡します。
まだまだ続く梅雨の時期、身の安全には十分気を付けながら生活したいですね。

委員長紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テレビ放送で児童朝会を行いました。
今回は、委員長が各委員会の仕事内容やお願いなどを全校児童に向けて話しました。
教室では、委員長の話をしっかりと聞き、話し終えると拍手で応えていました。
梅林小学校のために、それぞれの仕事に責任をもってがんばりましょう。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災による避難訓練を行いました。
感染防止対策のため,1,2年生だけグラウンドに出て,避難経路の確認などを行いました。
校舎の中では慌てず歩き、グラウンドに出てから急いで避難場所に行きました。
話し声も聞こえず,命を守る大切な訓練を上手に行うことができました。

5月17日 臨時休業について

本日5月17日午前7時の時点で,「大雨警報」が発令されています。
本日は警報発令時対応となり,「臨時休校」となります。
明日以降の時間割等につきましては,午前中に梅林ネットにてお知らせします。
お子様には,本日は外出することなく,ご自宅で過ごすようご指導をお願いします。
また、本日の家庭訪問につきましては、13:00の時点で警報が解除されておりましたら予定通り行わせていただきます。

画像1 画像1

飼育・緑化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育・緑化委員会は、飼育小屋のカメや花壇の花の世話をしています。
この日は、花壇の花の植え替えをしたり、マリーゴールドの種をポットに植えたりしました。
花の溢れる気持ちのよい学校になるよう、5,6年生ががんばっています。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会を行いました。
6年生と一緒に花道を通って入場した1年生は、すっかり梅林小学校の一員となっています。
計画委員会が梅林小学校にちなんだ○×クイズを行い、2年生以上も梅林小学校の知らなかったことを改めて知ることができました。
この後、どの学年も楽しみにしていた遠足へ出かけました。

縦割り班顔合わせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生までが交流できるよう、縦割りのグループをつくって活動しています。
1回目は、どんなメンバーで1年間過ごすか顔合わせの会を行いました。
計画委員会の放送を聞きながら、クラスや名前と一緒に、誕生日や好きな給食のメニューを伝え合いました。
これから1年、よろしくお願いします♪

第1回委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
第1回目の委員会活動は、委員長や副委員長、書記などの役割を決めたり、各委員会の仕事内容を教わったりしました。
放送委員会は、放送機器の使い方などを教わりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 子ども安全の日・防犯ブザー点検 ふれあい相談日
3/24 給食終了
3/25 修了式 あゆみわたし
3/26 3/26〜31学年末休業日
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167