最新更新日:2024/06/07
本日:count up53
昨日:79
総数:238158
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

真 夏 の 食 育 研 修 ( 7/30 )

画像1 画像1 画像2 画像2
 「給食が、どのように作られているのか、実体験をして、食育の指導に活用する」
これをねらいに、38人の教職員が参加して、100人分の調理を体験しました。
献立は、焼きそば・かき揚げ・フレンチサラダ・レモン寒天ゼリーです。
研修内容の打ち合わせに続いて、作業内容についての説明を受け、いざ調理へ。
4チームに分かれて約2時間、悪戦苦闘の末に美味しそうな給食が出来ました。
 涼しい場所に移り、調理員の先生を囲んで、感想や質問などで交流をしました。
実際には、800食を超える調理をされることを考えると、その苦労のほんの一端
かもしれませんが、子どもたちには、多くのことを語ることができそうです。
 貴重な体験を、今後の食育の指導に活かしていきたいと思います。
  *写真は、活動の様子を子どもたちに伝えるために、作成した掲示物です。

親子料理教室(7/31)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月31日(水)35名参加で親子料理教室を行いました。
「昼ご飯に向く野菜を多く使った料理を親子でつくる」ことが目標です。
献立は、ドライカレー・フレンチサラダ・野菜スープ・フルーツヨーグルト白玉でした。
「親子でクッキング、とてもよい経験になり、楽しかった」「少しの手間で、おいしくなることが分かり、家でも参考にしてみようと思いました。」「なかなか家で料理を手伝ってもらう機会がないので、少しずつ手伝ってもらおうかなと思います」「また参加したい」「いつも学校で食べている味でつくれた」等の感想をいただきました。

校 庭 を 巡 っ て み る と

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ヘチマは、まだまだたくさんの花をつけ
小さかった実も、ずいぶん大きくなっています。

      子どもたちの折った千羽鶴のかけられた
     被爆アオギリ2世は、平和への願いの詰まった
     種が採れそうです。思いは3世に引き継がれます。

           ぎっしり詰まった種の重みで、頭をたれ始めたひまわり。
          その手前には、色づく前のほおずきが、涼やかに揺れています。

学校だより

学校だより 8月号をアップしました。

(配布文書一覧の中にあります。)

夏休み水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月23日(火)から水泳指導が始まっています。
体育の学習で、もう少し個別指導が必要な子どもたちに、多くの先生が関わって指導します。
「少しでも泳力を伸ばしたい」という子ども達の前向きな気持ちが伝わってきます。
記録が伸び、笑顔を見せる子どもも増えています。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(金)に学校朝会を行いました。
夏休みに入る前の子ども達に、警察の方から
不審者対応の話と万引き防止の話をしていただきました。

2013 夏 休 み スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まばらになった「バケツ稲」
夏休みの間は、家に持ち帰って
自分たちで水の管理を続けます。
 豊かな実りの秋が迎えられますように!   

                支援ルーム前のひまわりが
               同じく持ち帰られるアサガオたちを
              ビッグ スマイルで見送っています。                                 
               アサガオの蔓は、とっておいてリースにするようです。

    子どもたちの、この一夏での大きな成長を、願いたいと思います。

                                            
             

夏休み前 個 人 懇 談 会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い廊下で、懇談順を待っていただく工夫もいろいろ。

左から、エアコンでよく冷えた教室の空気が廊下にも届くよう
    ドアを開け放ち、子どもたちの様子を記録した D V D を
    放映されている学級。

    夏休みの課題をじっくり見ていただけるように
    掲示板に張り出している学年。

    椅子の上にさりげなく、うちわも発見!

      子どもたちの成長ぶりが、きっと伝えられていることでしょう。


5・6年の道徳 [ 知 層 ]

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みにしかできないことを!をキーワードに
「しっかり本を読もう」という授業をしました。

  ・読書のよろこびを知れば、毎日のくらしが楽しくなる。
  ・感動するという心を持つことができる。
  
 1日にわずか10分でも続けることで、そのことに気づいてほしい。

 休み中の読書が習慣になるように計画を考えたり、
どのぐらい心に残る物語に出会えたか、「知層」として記録に残したりできるよう
用意したワークシートが上の写真です。

あなたの標語が、みんなの勇気に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
                 心に響く作品の中から

平和朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり班に分かれて、鶴を折りました。

6年生は1年生に、5年生は2年生に、4年生は3年生に・・・
折り方を教えながら、一緒に鶴を折りました。


平和への願いが届きますように・・・・・


最後に、全校児童で「折鶴のとぶ日」を歌いました。

ふ れ あ い 教 室

画像1 画像1
 
         午前中、ふれあいひろば推進委員の職員が、
        何らかの理由で、教室に行きにくい児童の学級復帰に向けて
        子ども一人ひとりに寄り添い、支援に当たっている部屋です。

学 級 通 信 ファイル

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級の様子を伝える「保護者向けの通信」を
           生徒指導主事も読んで、ファイルに綴じています。
    通信のタイトルには、児童の願いや担任の思いが込められています。
   それぞれの学級の歩みや成長ぶりが伝わってくる内容になっています。

          写真は、表紙に貼りきれなくなって
         裏表紙にまで回ってしまった通信のタイトル[ ロゴ ]です。

道徳の時間 [ ヒロシマ ]

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平和朝会に合わせて、
道徳の時間でも「ヒロシマの継承を考えよう」をめあてに
学習を進めています。

 6・7月の今月の歌「折り鶴のとぶ日 〜 原爆の子の像によせて 〜 」に
添えられた文章を取り上げたり、平和ノート(2年生)からアオギリの話を
読み聞かせしたりしています。

 今回も新聞記事を活用しています。
  歌にのせてまく  「平和の種」 5/30(木) 読売新聞
  麦に込めた願い   映像化 6/3(月) 中国新聞
    中学生・高校生たちの活動を知らせ、自分たちにも
   今!できることは何か考えさせています。

雨の日読書週間プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から雨が降った日の大休憩、
図書委員会では、「雨の日読書週間プロジェクト」に取り組んでいます。

図工室前廊下に敷かれたござに座って、
1年生が静かに聞いていました。

はみがきチェック

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員会の取り組み、歯磨きチェック!!!

大きな鏡と小さな鏡を使って、
給食後の歯磨きがきちんとできているかを確認しました。

どの子も、いつも以上に真剣に歯磨きをしていました。

あと1週間

画像1 画像1 画像2 画像2
     出来上がった「しおり」をもとに、準備を進めています。
          野外活動の目標は、「 責任・協力・友情 」です。
                    どうぞ天候に恵まれますように!

支援ルーム前ポスターより

「悩みは、言葉にした 瞬間、小さくなる」
   子どもの声に、耳をすませる電話
     (チャイルドライン)
                       子どもの人権110番 [ 強化週間 ]
                        6/24(月)〜6/30(日)

 道徳の時間に「友だち同士で相談し合う体験を通して、              不安や悩みの解決の仕方を仲間と共に考える」学習をしました。            授業だけでなく、ポスター掲示なども工夫しているところです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式準備
3/20 卒業証書授与式
3/24 給食終了
3/25 修了式
教育相談(あゆみわたし)

台風・大雨・地震など非常時の対応

学校だより

学年だより

PTAだより

学校評価

音楽鑑賞会

体力つくり推進計画書

『基礎・基本』定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167