最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:39
総数:237677
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

5年生 防災教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、これまでの学習を生かして災害図上訓練(DIG)を行いました。子どもたちは架空の地図を使い、大雨が連日降り続いたという設定で、避難経路を考えました。
 今回も地域の防災士の方々と一緒に学習し、避難のポイントをアドバイスしていただきました。子どもたちは考えた避難経路の根拠を挙げながら、熱心に説明をしていました。

5年生 防災学習

 総合的な学習の時間では、「防災について調べよう」をテーマに学習をしています。
 今日は地域の方を講師にお招きし、段ボールベッドづくりを体験しました。体験の前は、「寝心地が心配。」「人が寝転んでも大丈夫かな。」と思っていた子どもたちは、実際に出来上がったベッドを見るとその丈夫さに驚きを隠せないようでした。中には飛び跳ねて丈夫さを確認する子もいました。
 新たな発見や疑問をもつなど、体験を通して学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日目は子どもたちが楽しみにしていた竹はしづくりです。子どもたちは小刀を安全に使い、竹を削っていきました。自分好みのはしになるよう、形を良く確かめながら丁寧に作業をしていました。
 昼食は施設の近くにある竜王公園で食べました。外で食べる弁当はおいしく、子どもたちはあっという間に完食していました。


 今年度の野外活動は1泊2日と短い期間でしたが、子どもたちにとって実りのある活動になりました。野外活動で身に付けた力を日常の学校生活で生かしていって欲しいと思います。

5年生 野外活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食を食べ終わったあとは、荷物を宿泊棟に置き、アスレチックを楽しみました。
 この活動を楽しみにしていた子どもたちも多く、活動班の友達と言葉を掛け合い、楽しむ姿が見られました。
 夕べのつどいでは一日の振り返りを行い、夕方からの活動の見通しを持ちました。
 夕食はカレーライスでした。日中の活動でしっかりと体を動かしていた子どもたちはおかわりをたくさんし、おいしくいただきました。

5年生 野外活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしていた野外活動が終わりました。大きなけがや体調不良などもなく、元気に活動することが出来ました。事前の準備ではご協力いただき、ありがとうございました。
 友達と1日一緒に生活できる貴重な経験でした。楽しい半面大変なこともあったかと思いますが、子どもたちは言葉を掛け合いながら乗り越えることができていました。
 活動中の様子を数回に分けてお伝えします。ぜひ、ご家庭でも思い出話を聞いてください。

5年生 日々の学習 理科

画像1 画像1
 理科では「流れる水のはたらき」の学習では、流れる水にはどのような働きがあるのか、実験を通して確かめました。
 また、流れる水の量が増えると働きがどのように変わるのかについても学習しました。身近にある川について理解を深めることができました。

運動会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当日は天気にも恵まれ、子どもたちはこれまでの練習の成果を思う存分に発揮できた運動会となりました。「花笠音頭」のゆったりとした動きと「カーニバる?」のアップテンポな踊りにメリハリを付けながら、演技をすることができました。
 徒競走では、自分の力の限り精一杯走り抜けました。友達を応援する姿は高学年らしく、下級生の手本となっていました。

5年生 研究授業(国語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生国語科「たずねびと」の授業研究を行いました。
主人公の気持ちや考えが変わったきっかけとなる部分を確認し、どのように変わったかを話し合いました。
自分の考えをノートにまとめ、友だちと話し合いで考えを深めました。
広島大学大学院教授難波博孝先生がお越しくださいました。
授業改善について具体的な御指導をいただきました。
ありがとうございました。

5年生 日々の学習 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まりました。学校に通う日々とは違い、自由な時間がたくさんあります。つまりは、自分で時間の使い方を決めることができるということです。ぜひ、有意義な夏休みが送れるよう、考えながら生活して欲しいと思っています。

 7月は、夏休み前までの学習のまとめを行う1か月でした。総合的な学習の時間では、「8.20豪雨災害について調べよう」をテーマに、自分たちが住む梅林の町で当時どんなことが起きたのか学んできました。

 学んだこと、伝えたいことをグループごとにパンフレットにまとめる活動を行いました。友達と内容やレイアウトについて話合いをしながら丁寧にまとめることができました。

5年生 日々の学習 図画工作科

画像1 画像1
 「糸のこスイスイ」で製作していたパズルが完成しました。子どもたちは初めて使う電動糸のこぎりに苦戦しながらも、安全に気を付けて取り組んでいました。班の友達と言葉を掛け合って用具を準備したり、後片付けをしたりと協力する姿を見ることができました。
 最後まで丁寧に仕上げたパズルを前に、子どもたちはとても嬉しそうでした。

5年生 日々の学習 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 5年生は総合的な学習の時間で8.20豪雨災害について学習をしています。自分たちの住む地域で起きた災害について理解を深めるために、学区内にある砂防堰堤へ見学に行きました。砂防堰堤の大きさに驚いたり、疑問を持ったりしていました。いろいろな気付きが生まれました。
 疑問に思ったことを掘り下げ、これからの学習につなげていきます。

5年生 日々の学習 音楽科

画像1 画像1
 現在、新型コロナウイルス感染症予防のため、大きな声で歌うことが難しい状況ですが、子どもたちは今できることに一生懸命取り組んでいます。
 写真は、「さんぽ」の曲を手話で表して楽しんでいる場面です。その他にも、音楽に合わせてリズムを打ったり、階名を書く練習をしたりして活動しています。

5年生 日々の学習 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では、「ソーイングはじめの一歩」という単元を学習しています。裁縫セットを使い、玉結びや玉留めの練習をしました。細かな作業でしたが、子どもたちは最後まで集中して取り組みました。
 次回からは、練習用の布を使い、縫い方を学んでいきます。

5年生 遠足〜寺迫公園へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 天候にも恵まれ,子どもたちは元気よく遠足に行くことができました。道中は交通マナーなどにも気を配り,安全に気を付けて行動していました。
 寺迫公園到着後は,同じ班の友達や学年の友達と仲良く,鬼ごっこやだるまさんがころんだなどの遊びを楽しんでいました。弁当もぺろりと食べ,午後からも元気に過ごしました。

5年生 日々の学習 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生から新しく始まった家庭科に子どもたちはわくわくしながら授業に取り組んでいます。まず始めに、家庭生活の中での仕事には、どのようなものがあるのか出し合いました。それらはどれも生活に欠かせない仕事であることを知り、これからの学習の見通しを持ちました。
 子どもたちにどんなことをしたいか尋ねると、「料理をしてみたい。」「裁縫をしたい。」といろいろなことに興味を持っていました。

5年生 日々の学習 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生に進級し、3週間ほどが経ちました。委員会活動も始まりました。これからの子どもたちの成長が楽しみです。
 図画工作科では、「絵の具スケッチ」という単元を学習しています。手で紙を自由に千切り、切り取った紙の中に草花などをレイアウトして描き、絵の具で仕上げていきます。
 いいなと思う場所や物を描くことを楽しみながら取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

台風・大雨・地震など非常時の対応

学年だより

いじめ防止の取り組み

その他

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167