最新更新日:2024/06/09
本日:count up20
昨日:54
総数:238179
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

学年だより(夏休み号)

学年だよりの夏休み号を掲載しました。

野外活動日記(10)帰ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ただいま」「おかえりなさい」
暑かった2泊3日の野外活動を終えて5年生が梅林小学校に帰ってきました。
どの顔も、疲れは見えるものの充実した顔に見えました。
きっと目標である「責任・協力・友情」が達成できたのだと思います。
しっかり疲れをとって、各家庭で楽しかった3日間のことを話してくださいね。

野外活動日記(9)キャンプファイヤー2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2部は第1部と違って静から動へ。各クラス工夫されたスタンツ、先生たちによるゲームなどで盛り上がりました。はずかしがる子もおらず、みんなが楽しめる時間になりました。そして第3部では再び静へ。心を落ち着かせ終わりを知らせる消えゆく火を見ながらキャンプファイヤーをふり返り、支えてくださった様々な人に感謝の気持ちをもちました。最後にファイヤーロードをハミングしながら退場しました。

野外活動日記(8)キャンプファイヤー1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入場前静かにエールマスターの話を聞き、キャンプファイヤーを楽しむ心構えができました。入場後、営火長の話を聞き、点火。歌も大きな声で歌いました。
第1部は炎を見つめ気持ちを高めていきました。

野外活動日記(6)

画像1 画像1
野外活動センターの敷地内の自然を満喫しながら地図上に示されたポイントを探し当てる競技、オリエンテーリングを行いました。地図の見方を間違えるとなかなかポイントが見つかりません。グループ内で親睦を深めたり信頼関係が生まれます。どこのグループが得点が高いでしょうか?本日の夕べの集いで表彰式を行います。

野外活動日記(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の午後の活動がスタートしました。
工作室でペンダントづくりです。
輪切材にマジックでデザインをし、ひもを通します。
3日間の野外活動のよい記念になると思います。
持って帰るのを楽しみにしておいてください。

野外活動日記(5)

画像1 画像1
朝6時起床。昨夜の慣れないテント泊で寝不足の児童もいたようですが
元気に2日目の活動をスタートしました。
今朝の朝食はホットドック、バナナ、カフェオレです。
暑い一日になりそうです。

野外活動日記(4)

画像1 画像1
空を見上げれば、北斗七星やはくちょう座。
耳をすませば虫の声
月の光をたよりに自然の中を歩くナイトウォーク。
1日目夜の最後のイベントです。
ホタルを見つけた子もいました。

図画工作週間「想像のつばさを広げて」

画像1 画像1 画像2 画像2
「銀河鉄道の夜」を読んで、自分が心をひかれ、想像した場面を絵にしました。

野外活動日記(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の夕食は「おいしいすき焼きをつくろう」を目標に野外炊飯(2回目)を行いました。炊飯・盛りつけ・食事とも班で協力し活動しました。かたづけも食器ピカピカ大作戦で「来たときよりも美しく」かたづけることができました。1回目の経験を生かしておいしく食べている班もありました。

野外活動日記(2)

画像1 画像1
入所式をすませて、火おこし体験をしました。
なかなかうまくいかず困っていた班も
みんなで協力したり、気持ちを合わせている内に
火おこしができました。
火の大切さを感じてくれたことでしょう。
昼食も夕食も野外炊飯です。

野外活動日記(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快晴の空のもと、野外活動の出発式を行いました。
2年生から、てるてる坊主のプレゼント。
先輩の6年生は垂れ幕でエールを送ってくれました。
3日間がんばるぞ!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式準備
3/20 卒業証書授与式
3/24 給食終了
3/25 修了式
教育相談(あゆみわたし)

台風・大雨・地震など非常時の対応

学校だより

学年だより

PTAだより

学校評価

音楽鑑賞会

体力つくり推進計画書

『基礎・基本』定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167