最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:60
総数:237620
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日に書き初め大会をおこないました。

今年の書き初めの文字は「天空」。

「去年の授業や冬休みの成果を出したい!」「いい文字を書きたい!」という気持ちから、緊張感のある空気の中で行っていました。
書き終わった子どもたちは、「今までで一番いい字が書けたー!」と満足いく字を書くことができていたようです。

また、今年の目標を漢字一文字にこめる「2014年を表す漢字」も書きました。
どの子も、自分の思いをこめた力強い漢字一文字を書くことができました。様々な漢字や同じ漢字もありましたが、その思いは各々違っているようでした。自分の決めた目標を胸に、今年もまた一年、頑張ってほしいなと思います。

百人一首大会を行いました!

国語科で百人一首の学習をしました。
初めて百人一首に触れた児童も多く、難しい言葉に苦戦しながら教科書に出てくる代表の十首を覚えました。
覚えた十首で行った百人一首大会では、回を追うごとに上手になり、上の句を一言詠んだだけで札が取れる児童も増えました。
大変盛り上がった百人一首大会!次は百首全ての暗唱目指し挑戦中です。

学年発表「未知という名の船に乗り」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(火)に学年発表を行いました。

今年の4年生は「未知という名の船に乗り」をテーマに、合唱とカントリーロードのリコーダー演奏を行いました。

******************************
最初は、すべてが「未知」だった
しかし、成長していくにつれ、未知だったことは 
いつのまにか自分の少し後ろにあって
ふり返れば、それは自分が歩んできた「道」
その道を信じ、これからも歩き続ける
******************************

4年生は、今年二分の一成人を迎えます。
昨年よりひとまわり成長した姿がみられた発表でした!

ものの温まり方(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、金属・水・空気のあたたまり方の学習をしました。
初めての火を使う実験に、子どもたちはドキドキ!!
マッチで火をつけたり、ガスコンロでものを温めたりして、一生懸命学習しました。
どのように温まっていくのかしっかり予想し、真剣に実験を行うことができました。

八木用水清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日の5・6校時に八木用水の清掃活動を行いました。

6月から始めた八木用水の学習では、校外学習を通して地域の人々によって今も大切に守られていることを知りました。しかし、緑井にある除塵機にいろいろなごみが集められているのを見て、大変ショックを受けました。そこで、八木用水を自分たちの手で守るために何かできないか、話し合いました。その1つとして、4年生みんなで、八木用水の掃除をする計画を立てました。

デッキブラシやたわしで底や壁をこすったり、用水路の中や周りのごみを拾ったり、草をとったりと子どもたちは一生懸命そうじをしました。みんなの頑張りのおかげで、八木用水はとてもきれいになりました。近所の方からも「ありがとう」と声をかけていただき、とても達成感のある2時間でした。

八木用水探検(除塵機・サイフォン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の出前授業を受けて、実際にサイフォンの仕組みを見学しに行きました。
サイフォンの入り口には「除塵機」という大きな機械があり、八木用水から流れてきたごみを除塵機で取り除く様子も見学しました。
きれいな八木用水を守るために、いろいろな工夫があることに気づきました。

八木用水出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の時間に、八木用水について学習している4年生。
今回は土地改良区の方々をゲストティーチャーにお招きし、安川の下に八木用水を通す「サイフォン」の仕組みについて学習しました。
たらいとチューブを使った実験と、紙コップとストローを使った実験を行い、サイフォンの仕組みを実際に行ってみました。
サイフォンは、水が流れようとする自然な力を、上手に利用した仕組みだということが実験で分かったのではないでしょうか。

下水道出前講座を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「わたしたちのくらしと下水の処理」の学習として、広島市水道局の方をお招きして「下水道出前講座」を行いました。

まずは「下水ってなんだろう?」「下水はどこできれいにするの?」「下水道管の長さはどれくらい?」など、下水に関することをスクリーンを見ながら学習しました。
下水をきれいにするのは「微生物」ということを勉強した後は、実際に顕微鏡を使って微生物を観察しました。
初めて見る微生物に子どもたちは興味深々!「動いたー!」「しっぽがあるー!」「変な形ー!」と大興奮でした。
微生物が水をきれいにしていく様子や、トイレットペーパーを使っての実験等を通して、これから水を使うときに気をつけなければならないことを一人ひとりが考えることができました。

4年生

学年便り9月号を掲載しました。

ヘチマの観察(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わり、一週間が経ちました。
子どもたちは毎日元気いっぱいです。

理科の学習で夏休み前に植え替えたヘチマの観察をしました。
休み前は小さかったヘチマでしたが、しばらく見ない間に大きく成長し、実がなっていました。
自分たちの顔よりはるかに大きくなったヘチマの葉や実に驚きながら、しっかり観察しました。

校外学習(平和記念資料館・子ども文化科学館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合と理科の学習として、平和記念資料館と子ども文化科学館へ行きました。

平和記念資料館では学校での事前学習をもとに、館内を班ごとにまわりました。初めて資料館を訪れた児童も多く、貴重な資料の数々を真剣に見学していました。
午後からはプラネタリウムを見るため、子ども文化科学館へいきました。
頭上に広がる満天の星に、大変感激していました。星の名前や星座の名前もたくさん知ることができました。

子どもたちは、この夏休みに実際に夜空をながめて星の観察をしているかな?

梅林カップ4年生大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅林カップ(ドッジボール大会)の4年生大会が行われました。
この日のために、各クラスごとに作戦を立てたり他学年に練習試合を申し込んだりと子どもたちは気合十分です。
毎日休憩時間に練習を重ね、いよいよ本番。緊張し、前日眠れなかった児童もいたようです。
第1試合 1組vs2組  3組vs4組
決勝戦は 1組vs3組 でした。
結果は3組の優勝!

うれしさいっぱいのクラスもあれば悔しさで涙の止まらないクラスもあり・・・
しかしどのクラスもこの大会を通して、大きく成長したように感じました。

PTC(ピースキャンドル作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のPTCでは、点灯虫の会の方をお招きしてピースキャンドル作りを行いました。

まずは溶かしたロウを牛乳パックに流し込み、キャンドル作りをしました。
型が出来上がったら平和への祈りを込めた絵を四面にかきました。
最後に出来上がったキャンドルに灯りをともし、「おりづるの飛ぶ日」を歌いました。暗くした体育館にみんなの灯りがついた時はとても美しく、全員の平和への願いがひとつになった瞬間でした。

8月6日には平和公園周辺にみんなのピースキャンドルが並びます。平和について考える一日にしたいものですね。

校外学習(総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八木用水の歴史について学習をした後、実際に土地改良区のみなさんと一緒に八木用水を歩きました。
八木ずい道の出入り口や太田川とつながっている樋門を見て、実際に樋門を操作していただいたり、八木用水の様子についての説明聞いたりしました。
地域の方々が八木用水を管理されていることを知ることができました。

校外学習へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の「くらしをささえるごみの処理」の学習で安佐南清掃工場・北部資源選別センター・玖谷埋め立て地へ行きました。

安佐南清掃工場では、可燃ごみの処理の仕方を学習しました。見学中にもたくさんごみが運び込まれ、ごみの多さにとても驚きました。
北部資源選別センターでは、資源ごみについて学習しました。ベルトコンベアで次々に運ばれるごみをすばやく手作業で分ける姿を見て、一人ひとりがきちんと分別する大切さを感じました。
玖谷埋め立て地では、広い広い埋め立て地がもうすぐ埋まってしまうということを知りました。ごみを減らす工夫が必要ですね。

分ければ資源、混ぜればごみ!見学を通して深く実感できた一日でした。

図画工作週間「絵と言葉で表そう」

画像1 画像1 画像2 画像2
絵と言葉をひびき合わせて、自分が感じたことを表しました。

校外学習(社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「くらしをささえるごみの処理」の学習で、安佐南清掃工場・北部資源選別センター・玖谷埋め立て地へ見学に行ってきました。
毎日たくさん出されるごみが、どこに運ばれどのように処理されるのかを実際に見学しました。
子どもたちはごみの多さに驚くと同時に、使えるものは最後まで使い、資源再生の大切さを改めて実感したようです。
きちんと分別して、ごみをなるべく出さない工夫が必要ですね!

梅もぎ&梅干作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅林という名前の通り、校内にたくさんの梅の木がある梅林小学校。
国語科「メモの取り方をくふうして聞こう」の学習の続きとして、4年生みんなで梅もぎと梅干し作りを行いました。
梅を傷つけないよう大事に収穫し、やさしく洗いました。
今は塩をかけて、桶につけています。
夏休み頃、梅干が完成する日が楽しみですね!

梅林祭(4年3・4組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年3組は「4年3組スカイツリー」
牛乳パックコーナーとお菓子の箱コーナー、ヨーグルトのカップコーナーに分かれ、それぞれ時間内にどれだけ高く積み上げることができるかを競争しました。
ただ積み上げるだけで簡単そうに見えましたが、あと一歩のところでタワーが崩れ大騒ぎ!集中力がかなり必要なゲームでした。

4年4組は「目指せ、お宝ハンター」
なめこの体内時計、マリオのミリオンスプーン、パンダの空気砲、ポケモンのボーリング、カウボーイの射的の5つのコーナーの中から3つ選び、賞金を稼いで賞品をゲットするお店でした。
豪華賞品目指し、各コーナーは大盛況でした。


お店の準備から店番まで一生懸命がんばった子どもたち。
みんなが主役になれた梅林祭でした。

梅林祭(4年1・2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日行われた梅林祭で、4年生もクラスごとにお店を出しました。
まずは1・2組です。

4年1組は「チャレンジャーはきみだ」
じゃんけんコーナー、記憶力コーナー、鉛筆立てコーナー、ビー玉当てコーナー、さいころコーナーの5つに分かれ、ポイントを集めていく内容のお店でした。
高得点目指して、みんな真剣にチャレンジしていました。

4年2組「あけてびっくり!しんけいすいじゃく」
裏返してあるバラバラになったカードをひっくり返し、1枚の大きな絵を完成させるゲームのお店でした。
バラバラにされた人気キャラクターやトランプのカードの絵を見つけ出すため、記憶力と運を頼りに、ゲームを楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 クラブ
2/25 児童朝会  ロング昼休憩

台風・大雨・地震など非常時の対応

学校だより

学年だより

給食配膳図

PTAだより

学校評価

音楽鑑賞会

体力つくり推進計画書

『基礎・基本』定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167