最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:95
総数:238530
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

3年生 広島菜漬 漬け上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日に漬け上げをしました。今年も、しっかりと水が上がり、おいしい広島菜漬が出来上がりました。持ち帰った広島菜漬は、ご飯に巻いておにぎりにしたり、チャーハンにしたりして食べたようです。

3年生 広島菜の本漬けをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(月),地域やJAの方,保護者の方に協力していただき,広島菜の本漬けを行いました。桶から取り出した広島菜を半分に切ってもらい,子どもたちは,1枚1枚葉を裏返しながら,丁寧に洗いました。冬に水仕事は大変でしたが,農家の人の苦労を感じながら,一生懸命作業をしました。
「おいしい漬物が出来上がるといいなあ。」3日後の漬け上げが楽しみです!

3年生 競書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、競書会を行いました。子どもたちは、一画一画丁寧に書くことができました。教材「正月」に取り組みました。名前を書き終えた子どもたちの顔はとても輝いていました。

3年生 広島菜収穫と荒漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(火)広島菜の収穫と、広島菜から水分を出すための荒漬け作業をしました。JAの方や地域の方,保護者の方に協力をいただきました。包丁を使って収穫作業を行ったり,重さを計ったりして大きく育った広島菜を皆で喜びました。
 1月31日(月)には味を整えるための本漬け作業を行います。児童はおいしい漬物になることを楽しみにしながら学習に取り組んでいます。来週も持ち物などのご協力をよろしくお願いします。

3年生 後期後半がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年1月7日(金),後期後半がスタートしました。「プレゼントをもらったよ。」「おせち料理を食べた。」と,子どもたちは楽しく冬休みを過ごしたことを話してくれました。学校朝会では,「『かっこいい』とは,周りの人の言葉に耳を傾け,自分をよりよくすることができること」だと学校長から話がありました。周りの人に教えてもらいながら,自分らしく「かっこよく」成長してほしいと思います。引き続き,新型コロナ感染症対策に努めながら,3年生のまとめの学習を行っていきます。

3年生 「虫に乗って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ある日,自分が小さくなって虫の世界に迷いこんでしまったら・・・3年生は,図画工作科「ことばから形・色」の学習で,想像を広げて思い浮かべたことを絵に表しました。
 チョウに乗って不思議な花の世界に行ったり,カブトムシと一緒に宇宙に旅したり,子どもたちは虫と一緒にどこへ行こうかと,空想しながら楽しく作品を仕上げました。

3年生 歯科指導

画像1 画像1
画像2 画像2
10月に子どもたち一人一人の口腔写真を撮っていただきました。12月3日(2組)、7日(3組)、8日(1組)にその写真を見ながら、八谷先生に歯科指導をしていただきました。前歯と奥歯の磨き方や歯ブラシを小さく細かく動かすことを教えていただきました。子どもたちには日々の歯磨きを丁寧に行ってほしいと思います。

3年生 研究授業(国語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(火),城山北中学校区小・中連携教育研究会を行いました。3年1組で,国語科「三年とうげ」の授業研究を行いました。子どもたちは,登場人物の変化を捉えながら読み進め,作品のおもしろいところを話し合いました。
 授業後は,城山北中・八木小・梅林小の教員で協議会を持ちました。「学びへの意欲と達成感を生む授業づくり」というテーマで意見交流を行いました。
 今後も引き続き,質の高い授業研究に取り組みたいと思います。

3年生 広島菜が大きく育っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島菜を畑に植えて1か月経ちました。1か月前に比べるとかなり大きく成長しました。子どもたちは、広島菜の葉の枚数を数えたり、葉の大きさをものさしで測ったりしてしています。観察したり、記録を取り続けたりすることで大きく成長したことを実感しています。

3年生 校外学習に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(水)校外学習に行きました。
午前は、オタフクソース工場に行きました。まず、お好みソースを作るところを見学しました。その次にお好みソースの材料や歴史について話を聞きました。子どもたちは、熱心に話を聞いていました。また、初めて知ったことや聞いて学んだことを学習のしおりにたくさん書き込んでいました。
午後は、郷土資料館に行きました。カキの養殖の歴史や方法などの説明や昭和30年代の茶の間の様子を聞いたり、洗濯板で洗濯する体験をしたりしました。洗濯板体験では、石鹸をしっかり泡立てて、ハンドタオルを洗いました。
子どもたちにとって、ソース作りを間近で見たり、授業で習ったカキ養殖のことをより詳しく説明してもらったりするなど、とても貴重な体験になりました。

3年生 広島菜の苗を植え替えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(水)に,広島菜の苗の植え替えをしました。
 ゲストティーチャーとしてJAと地域の方をお招きして,学年園に植え替える方法を教えていただきました。児童は大きく育つように願いを込めながら丁寧に苗を植えました。広島菜が成長する大きさや土質の大切さなどを教えていただき,広島菜について学びを深めることができました。
 今後も水やりをしたり観察をしたりしながら,広島菜について学習を進めていきます。大きく成長することが楽しみです。

3年生 クラブを見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(木)クラブ見学を行いました。4年生から始まるクラブ活動。子どもたちは,どんなクラブがあるのか,わくわくしながら見学しました。部長から活動の内容を説明してもらった子どもたちは,興味津々。高学年が楽しそうに活動している様子を目の当たりにし,「やってみたいものがいっぱあった。」「来年,どのクラブに入ろうかな。」と,早くも4年生に向けて意欲を見せていました。

運動会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、最初の競技「ネバーギブアップ」では、去年よりも長い距離を全力で走り抜けました。ゴールし終えたときの表情は、どの子どもたちも大変満足そうでした。
 次に団体演技「UNITE」では、一つ一つの動きを学年全体でそろえることができるよう、日々の練習をがんばってきました。子どもたちは6色のチアバトンを使って笑顔で最後まで踊りきることができました。グラウンドに6色の虹がかかったとき、大きな歓声が上がりました。子どもたちの耳にも聞こえていたようで、「上手に踊れていたんだ」という実感が湧いたようです。。
 運動会の練習や本番で身につけた力を、日頃の生活にも生かしてほしいと思います。

3年生 広島菜の種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,総合的な学習の時間「広島菜づけを作ろう」の学習に取り組んでいます。
 10月4日(月),ゲストティーチャーにJAと地域の方をお招きし,広島菜の種蒔きを行いました。土の入れ方や穴の深さを教えてもらった後,子どもたちは,一人ひとり自分のポットをもらい,小さな種をこぼさないように慎重に種を蒔きました。立派な広島菜に育つよう,これから世話をしていきます。

3年生 運動会に向けて,がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて,3年生は「なかまとつながろう」をテーマに,個人競技(徒競走)と団体演技の練習をスタートしました。今年度は,カラーバトンを持って,「ドラえもん」(星野源)の曲に合わせて踊ります。友達とタイミングを合わせて踊ったり,列を整えて隊形移動をしたりすることに気を付けながら練習に励んでいます。休憩時間には,友達同士で教えながら楽しそうに練習している姿が見られます。暑さ対策やコロナ感染症予防に留意しながら,練習していきたいと思います。

3年生 さあ,夏休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月,誰と一緒のクラスかな,と緊張気味だった子どもたちでしたが,新しいクラスにも慣れ,友達も増えました。新しく始まった社会科や理科・外国語活動をはじめ,3年生の学習のまとめもしっかりとすることができました。
 7月21日(水)前期前半が終わりました。夏休みに何度も繰り返し,学習に取り組むことを通して,自分が使える力にしましょう。」という校長先生の話を,子どもたちは真剣に聞きました。各クラスで夏休みの安全な過ごし方について担任から話を聞いた後,子どもたちは,笑顔で下校しました。厳しい暑さが続きますが,元気で楽しい夏休みを! 


3年生 ふき上がる風にのせて

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,図画工作科「ふき上がる風にのせて」の学習で,袋に空気を入れて,風の力でふくらんだり,浮き上がったりするものなどをつくりました。「ふわふわ上がった。」「浮かぶ形が雲みたい。」と,浮かんだり,落ちてきたりする動きを,みんなで楽しみました。

3年生 ホウセンカの花が咲きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に種まきをしたホウセンカが大きくなり,花をつけました。子どもたちは,「赤い花がさいたよ。」「ピンクや白もある。」と,鮮やかに開いた花やつぼみを観察しました。見上げるほど成長したヒマワリにも驚きました。花が咲くのを楽しみにしています。
 夏休みには,ホウセンカの鉢を家に持って帰り,引き続き,世話と観察を続けます。
 

3年生 絵の具を混ぜると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「わたしの6月の絵」の学習で,学校の中庭できれいに咲いているアジサイの花をかきました。紫や水色・ピンクなど,絵の具を混色して色をつけました。子どもたちは,2色の絵の具を混ぜると変化する色を楽しみながら,自分の6月のイメージに合った作品に仕上げました。

3年生 理科「風とゴムのはたらき」 実験 風の力

画像1 画像1
画像2 画像2
 弱い風と強い風を当てて,帆かけ車が動く距離を調べました。
 弱い風を当てると帆かけ車が動く距離は短くなり,強い風を当てると帆かけ車の動く距離は長くなることが分かりました。
 また,風はものを動かすことができて,風の力の大きさによって,ものの動き方が変わることも分かりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業証書授与式予行
3/17 6年給食終了 卒業証書授与式準備
3/18 卒業証書授与式
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167