最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:99
総数:238666
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

1 時 間 目 の 体 育

画像1 画像1 画像2 画像2
   寒さに負けず、じょうぶな体づくりの運動(梅林サーキット)の再開です。  

う ご く う ご く わ た し の お も ち ゃ

画像1 画像1 画像2 画像2
 友達と工夫を教え合ったり、自分なりに改良したりする様子が見られました。

授 業 公 開 ( 生 活 科 )

画像1 画像1 画像2 画像2
  動くおもちゃのおもしろさやふしぎさを実感することが、一つの目標です。

仕 上 げ の 段 階

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    演技をして、すぐ振り返る。その繰り返しです。褒めることが増えました。

休 憩 時 間 も

画像1 画像1 画像2 画像2
   「自分でつくったおもちゃ」で遊ぶ子どもたち。生活科で学習中なんです。

色 と り ど り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    思い思いに用意した Tシャツ を着て踊りました。とっても可愛いです!

持 っ て み ま し た 。

画像1 画像1 画像2 画像2
    クラスカラーのミニボンボン!子どもたちの演技の輝きが増しました。

ひ か り の プ レ ゼ ン ト ( 図画工作科 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  教室や廊下の窓に掲示しています。光の当たり具合で見え方も変化します。

だ る ま を 運 び ま す 。 ( 団体競技 )

画像1 画像1 画像2 画像2
     チームで協力して、落とさないように、しかも、より速く!笑顔で!!

ク ラ ス の 輪

画像1 画像1 画像2 画像2
   踊る隊形を変える練習をしました。クラスごとの演技にも、ご期待ください。

図画工作「大きなかみで」

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の時間に、新聞紙を並べたり、丸めたりして、思いついたものを楽しくつくりました。2クラス合同で、広い教室に集まり、机に新聞紙を貼りつけてトンネルにしたり、新聞紙をつなぎ合わせて袋をつくり中に入ってみたりしました。紙の感触を味わいながら、おもしろい形を思いついて、喜んで活動していました。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グリーンアリーナにバスに乗って行きました。グリーンアリーナでは、全校でラジオ体操や行進など、運動会の練習をしました。子ども図書館では、静かに本を読みました。友だちと紙芝居を読んだり、パソコンで本の検索をしたりすることができました。子ども文化科学館では、班で館内を見学し、いろいろな装置を動かしたり、めいろをしたりして仲良く活動しました。お天気に恵まれ、楽しい一日になりました。

ハツカダイコン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月初旬、生活科の学習でハツカダイコンの種をまきました。あっという間に、芽が出て、ぐんぐん大きく育っています。子どもたちは、水やりをしたり、芽をまびいたりして、嬉しそうにお世話をしています。

2回目の森林公園!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校外学習で、森林公園へ校外学習へ行きました。
前回行った時とは違い、今回は遊具で遊んだり芝生で走り回ったりと、とにかくたくさん動きました。
元気な子どもたちの様子がたくさん見られた1日でした。

大きくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「おいしくそだて わたしの野さい」の学習では、ミニトマトを育てました。たくさんの実がなり、子どもたちは嬉しそうに収穫し持ち帰りました。2年生の学年園には、キュウリ、ピーマン、オクラ、ナスが元気に育っています。7月の給食の中に入れてもらい、おいしくいただきました。
 

PTCを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(金)、中国電力の方をお招きし、PTCを行いました。

電気はどんなところで使われているのか、電気にはどんな力があるのかなど実験をしながら分かりやすく教えていただきました。
手回し発電で電気をつけたり、トラックを走らせたりと楽しい実験でした。
最後にスライムをつくり、導線でオルゴールとつないでスライム電池で発電する実験を行いました。オルゴールから無事に音が流れてきたときには、大喜びでした。
電気について詳しくなった、楽しい2時間でした。

保護者の皆様、お忙しい中多数ご参加いただきありがとうございました。

梅林祭(2−3、2−4編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年3組「ボールなげランド」
新聞紙で作ったボールを投げ、ペットボトルを倒します。
ねらうまとが細いので、全部倒すのはとても難しかったです。

2年4組「たおせ!ボーリング」
逆さにした机のコースの先にある、1本のピンを倒します。
レベルアップするに連れて長くなるコースは、まっすぐボールを転がすのが難しく、なかなか倒せませんでした。

梅林祭(2−1、2−2編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日に「笑顔の花さけ 梅林祭」が行われました。

2年生は今年初めてお店を出し、お客さんを案内したり、ゲーム説明をしたりしました。


2年1組「ゆらゆら しょうがいぶつレース」
粘土板の上にボールをのせて、落とさないようにゴールを目指します。
コースの途中のぐねぐね道や、トンネルくぐりが難しそうでした。

2年2組「シンケン たからさがし」
カードにかかれた絵を合わせる、巨大しんけいすいじゃくです。
絵がたくさんあって、同じものを見つけるのが大変そうでした。

野菜の観察をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月始めにミニトマトとなす、ピーマン、きゅうり、オクラの苗を植えてから2ヶ月くらいが過ぎました。

ミニトマトは実がたくさんつき、そろそろ赤くなってきているものもありました。
苗の長さもぐーんと伸び、収穫が楽しみです。

ほかの野菜たちも大きくなってきており、30cmを超えるきゅうりもできました。
ものさしで長さをはかりながら、楽しく観察することができました。

グリーンアドベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(金)にバスに乗って森林公園へ校外学習へ行ってきました。

森林公園では、グリーンアドベンチャーに挑戦しました。
各グループに分かれ、森の先生と一緒に大自然の中を探検しました。
コースの中では、ロープをつたって歩いたり、切り株の年輪を数えたり、丸太を引っ張ったりとたくさんの自然を満喫しました。

お昼を食べて、午後からは昆虫館を見学し、つり橋を渡ってバスに乗って学校まで帰りました。
自然の中で過ごした一日、子どもたちからも「楽しかった〜!」の声がたくさん聞こえました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 修了式・離退任式

学校だより

学年だより

給食配膳図

PTAだより

生徒指導主事だより

食育通信

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167