最新更新日:2024/06/09
本日:count up2
昨日:32
総数:238193
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で、身近な廃材を使っておもちゃを作りました。そして、工夫して作ったおもちゃを1年生と一緒に作って、遊びました。
 「ここはこうやってやるんだよ。」
 「ここを持って跳ばすといいよ。」
と、自分たちがおもちゃを作って遊んだ経験を生かして、説明していました。
 1年生と楽しく過ごした1時間でした。
 既製品のおもちゃではなく、身近なものからも楽しいおもちゃが作れることに気付きました。

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(水)に町たんけんに出かけました。
 今回は、佐東公民館、広交緑井営業所、佐東交番、野村さんの畑、山田さんの畑、緑井保育園、まるせ生コンクリート工場、八木郵便局、上緑井幼稚園、クリーニング店、西村ジョイ、大うぼ(福谷さん)に見学、インタビューに行かせてもらいました。
 当日、引率、補助をしていただいた保護者の方々ありがとうございました。おかげで子どもたちにとってとてもよい学習になりました。
 インタビューして初めて知ったこと、初めて見た物もあり、とても興味を持って学習に取り組むことができました。梅林の宝をまた一つ見つけました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(土)に運動会がありました。
 心配していた天気も持ち直し、無事に運動会を開催することができました。
 2年生は「ハッスル!ハッスル!!」をマントと腕輪をつけて踊りました。そして、団体競技では「だるまさんがころんだら?!」で、4人で力を合わせて大きなだるまを運びました。個人競技では、初めてのカーブのあるコースを走りました。
 子どもたちは、どの競技も頑張っていました。1年生のころよりは成長した姿を見ることができました。
 ご声援ありがとうございました。

虫とり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(金)に八木第一公園に虫とりに出かけました。
行く前から子どもたちは、どんな虫がいるのかなとわくわくしていました。
 八木第一公園に着くとさっそく虫とり開始です。
 草むらに入って行く子、川に入って行く子、飛んでいる蝶やトンボを追いかける子、様々な場所で生き物を見つけて、喜んでいました。
 「見て見て!ショウリョウバッタを捕まえたよ。」
 「川の中に魚がいるよ。」
それぞれの場所で見つけた生き物に大興奮でした。
 捕まえた生き物は、逃がす子もいれば家に持って帰った子もいました。
 どんな場所にどんな生き物がすんでいるのかを知ったり、水や草むらなどの自然と触れ合ったりするいい機会になったと思います。

学年だより

学年だより(9月号)をアップしました。

 (配布文章の一覧の中にあります。)

学年だより

 学年だより(夏休み号)をアップしました。

 (配布文章の一覧の中にあります。)

PTC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(水)にPTCがありました。
 子どもたちが育てた野菜や持ち寄った野菜を使って、うちわとランチョンマットを作りました。
 まず、野菜を切りました。くじに当たった子が、カッターを使って上手に野菜を切っていました。
 そして、いよいよスタンプです。子どもたちは夢中になって、4色のスタンプを押していました。野菜の切り口でいろんな形ができてとてもおもしろそうでした。
 子どもたちは工夫をして素敵な模様を作ったり、形を組み合わせて面白い絵にしたりと思い思いの作品に仕上げていました。
 乾くのを待っている間に、野菜のクイズも行いました。
 出来上がったうちわを使って、親子でゲームをしました。
 暑い中での作業だったのですが、子どもたちはものづくりをとても楽しむことができました。
 役員の方々、準備から片づけまでご苦労様でした。
 また、保護者の皆様。お忙しい中、子どもたちのために来て下さってありがとうございました。

ぼうしをかぶって

画像1 画像1
 図画工作科で「ぼうしをかぶって」をしました。
 まずは帽子作りです。三角帽子にするか、シルクハットにするかを選んで作りました。紙を丸めたり、貼り付けたりなどの難しいところは、子ども同士お互いに助け合って作っていました。
 帽子ができたら次は飾り付けです。
 家から持ってきた飾りや友だちからもらった飾りを使って、自分だけの素敵な帽子を作りました。
 できあがると帽子をかぶって
「見て見て!!」
と、とても嬉しそうでした。

図画工作週間「たのしいことみつけた」

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しかった水泳の時間の自分の気持ちを絵に表しました。

梅林祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日に梅林祭がありました。
 2年生は初めてのお店。張り切って準備をしていました。
 どんなお店を出したいか、お店の名前は何にするのか、どんな準備が必要か、など子どもたちはたくさん意見を出し合いました。
 
 当日は、他の学年のお店を見て回ったり、自分たちのお店の店番を頑張っていました。
 「たくさんお客さんが来てくれてうれしかったよ。」
 「いろんなおみせがあって楽しかったよ。」
と、みんなとても喜んでいました。
 

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日に1年生と一緒に学校探検を行いました。
 職員室や給食室、理科室や音楽室などを1年生に案内しました。
 はじめの会や終わりの会も2年生が中心になって進めました。

 学校探検が始まるまで、説明の言葉を考えたり、案内する場所を確認したりと準備も頑張っていた子どもたちです。
 当日もとても張り切って、1年生のお兄さん、お姉さんとして頑張っていました。
 1年生からも「楽しかった。」と言われて、とても嬉しそうでした。

ねん土をギュッポン

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で、粘土の型押しをしたり、型抜きをしたりして作品を作りました。
 子どもたちは、持ってきたいろいろな型で、型押しや型抜きをして楽しんでいました。

 「上手にできたよ。」

 「これを重ねたら面白いかな。」

 抜き取った型を重ねたり、並べたり、組み合わせたりして素敵な作品を仕上げました。
 出来上がった作品はお互いに見合って、鑑賞もしました。

ミニトマトの苗を植えたよ!(5/15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、昼から、2年生全員でミニトマトの苗を自分の鉢に植えました。
ポットからおそるおそる取り出し、土に植えた後、倒れないように
しっかり盛り土をしました。
 今日から、「おおきくなあれ」「おいしくなあれ」という気持ちを
こめて、水やりや声かけを行っていきます。

自然体験活動(龍華寺)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日に龍華寺に自然体験活動に行きました。 
 行きは、坂がすごくて大変でしたが、上まで登るとその景色のよさに感動している子もいました。
 龍華寺まで着くと、子どもたちは、水辺で遊んだり、虫を探したり、おにごっこをしたりと様々な遊びを楽しんでいました。
 龍華寺には、目を悪くした龍が龍華寺の水で目を洗うと治ったという言い伝えがあるそうです。子どもたちは、その話を聞いて、
「これがそのお水なんだね。」
と龍の置物から流れる水で手を洗ったり、おいしそうに飲んだりしていました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 クラブ
2/25 児童朝会  ロング昼休憩

台風・大雨・地震など非常時の対応

学校だより

学年だより

給食配膳図

PTAだより

学校評価

音楽鑑賞会

体力つくり推進計画書

『基礎・基本』定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167