最新更新日:2024/06/09
本日:count up1
昨日:32
総数:238191
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

がんばったよ!参観日 〜食育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の3時間目は,食育の学習で大豆のパワーについて考えました。給食には豆腐やみそなど大豆が変身した食材がたくさん入っていることに驚いていました。大豆には体を強くしたり,血をつくったりする働きがあることを知りました。これからも大豆のパワーで元気に過ごしてほしいと思います。

がんばったよ!参観日 〜算数科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日は土曜参観日でした。1年生の2時間目は,算数科で「広さ」の比べ方について考えました。端をそろえて重ねたり,マスの数を数えたりして広さを比べる方法を学習しました。そのあとは,陣取りゲームをして楽しみながら広さについて学ぶことができました。

りっちゃんのサラダ おいしかったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(木)の給食のメニューに「りっちゃんのサラダ」が出ました。「国語のお話に出たものがみんな入ってる。」「りっちゃんのサラダ,おいしい。」「元気になりそう。」と,1年生の子どもたちは,みんな完食でした!ごちそうさまでした。

虫とりにいきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(水)に,生活科「いきものとなかよし」の学習で,1年生は,八木第一公園へ虫を探しに行きました。
 公園に着くと,早速,班の友達と一緒に,網を持って草むらを探す子どもたち。「バッタがいた。」「コオロギをつかまえた。」と,あちらこちらから元気な声がしました。初めて虫捕りをする子どももいましたが,虫かごの中の自分が捕まえた虫をのぞき込みながら,どの子も興味津々の様子でした。

自分で洗ったよ。

 10月11日(金)5校時に,生活科「自分でできるよ」の学習で,1年生は上靴を洗いました。多くの子どもが,いつもはおうちの人にしてもらっている上靴洗いですが,この日は,家からブラシや洗剤を持って来て,1週間の汚れがついた靴をごしごし。「黒いところがなかなかとれない。」「白くなっていいにおいがする。」と,子どもたちは,自分で洗った上靴を干しながら満足そうでした。休み明けに,きれにになった上靴をはくのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きれいに手を洗おう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日(金)2校時に,広島市健康福祉局の方に来ていただき,1年生対象の「上手な手洗い授業」を行いました。まず,子どもたちは,手を洗っても汚れが残りやすいところを,学習した後,湿らせた脱脂綿で手の汚れをごしごしと拭き取りました。すると,脱脂綿の色が変わり,見た目はきれいでも汚れが残っていることに,子どもたちはびっくり。汚れをきれいに落とす手洗いの方法を教えてもらいました。遊んで帰って来たときやトイレの後,給食の前など,石けんをつけて手を洗うことの大切さを学びました。
 早速,その日の休憩後,手洗い場でごしごしと手を洗う子どもたちの長い列ができました。

梅林あそぼうデー 〜6年生に遊んでもらったよ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(火)の昼休憩は,いつもより時間を延長して40分間たっぷり遊ぶことができる「梅林遊ぼうデー」でした。1年生は6年生と一緒に,鬼ごっこやドッジボールなどをして,楽しい時間を過ごしました。6年生と綱引きをした子どもたちは,「やっぱり6年生は力が強いな。」と,負けても嬉しそうな様子でした。日頃から優しく手助けしてくれている6年生が,大好きな1年生です。

後期が始まりました!

画像1 画像1
 10月7日(月),後期がスタートしました。始業式では,学校長が,後期も目的を持って過ごすことの大切さを話されました。
 後期は,土曜参観日や校外学習,学年発表と行事がたくさんあります。
 1年生も,運動会までで培った「協力する」力や「最後まで頑張る」力を,これからのステップアップに向かって,さらに伸ばしていきたいと思います。後期もよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167