最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:54
総数:238160
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

梅林あそぼうデー 〜6年生に遊んでもらったよ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(火)の昼休憩は,いつもより時間を延長して40分間たっぷり遊ぶことができる「梅林遊ぼうデー」でした。1年生は6年生と一緒に,鬼ごっこやドッジボールなどをして,楽しい時間を過ごしました。6年生と綱引きをした子どもたちは,「やっぱり6年生は力が強いな。」と,負けても嬉しそうな様子でした。日頃から優しく手助けしてくれている6年生が,大好きな1年生です。

後期が始まりました!

画像1 画像1
 10月7日(月),後期がスタートしました。始業式では,学校長が,後期も目的を持って過ごすことの大切さを話されました。
 後期は,土曜参観日や校外学習,学年発表と行事がたくさんあります。
 1年生も,運動会までで培った「協力する」力や「最後まで頑張る」力を,これからのステップアップに向かって,さらに伸ばしていきたいと思います。後期もよろしくお願いいたします。

もうすぐ運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ運動会が28日土曜日に迫ってきました。1か月間取り組んできた練習も,仕上げの段階に入りました。1年生の子どもたちは「移動は走って素早くしよう。」「指先までぴんと伸ばすとかっこいいよ。」と,細かなところまで気を付けて,最終練習に臨んでいます。一人一人の息も合ってきて,バルーンも大きく膨らむようになってきました。みんなと力を合わせて頑張る子どもたちの姿を,楽しみにしていてください。

初めての運動会の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日から運動会の練習が始まりました。小学校生活初めての運動会を子どもたちはとても楽しみにしており,毎日はり切っています。
 かけっこやダンスの練習では,「疲れたけど楽しい!」「またやりたい!」と満足そうな表情を見せています。暑さに負けず,本番に向けて全員で頑張っています。疲れが残らないよう,家では早めに休ませて,生活リズムを崩さないように気をつけてあげてください。

前期後半が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月27日(火),夏休みが終わり,教室に子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。「海でおよいだよ。」「おばあちゃんちに行ったよ。」と,楽しかった思い出を次々に話してくれました。充実した夏休みを過ごした子どもたちは,少したくましくなったように感じました。9月2日からは運動会の練習が始まります。生活リズムを整えて,臨んでほしいと思います。

平和を願って 〜平和集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日(火)は,平和集会でした。平和記念式典をテレビで視聴しながら,午前8時15分に合わせて,みんなで黙祷をしました。それから,「おりづるの旅」のビデオを見た後,6年生に教えてもらいながら,折り鶴を折りました。「友だちとなかよくするよ。」「『ありがとう。ごめんね。』を言うよ。」子どもたちは,折り紙に平和への思いを書いて,丁寧に折りました。平和の大切さをじっくりと考える一日になりました。

水遊びをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「みずであそぼう」の学習で,各自が準備した容器で水遊びをしました。「こうやったら遠くまでとばせたよ。」と友達と楽しんで遊ぶことができました。
 暑い日が続く夏休みにも,安全に,そして楽しく水遊びをしてほしいと思います。

すなばで遊んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で,造形砂場で砂遊びをしました。子どもたちは裸足になって,体全体で砂の感触の味わいながら,思い思いに造形活動に取り組みました。「大きな川をつくったよ。」「やったあ。トンネルがつながった。」と,友達と一緒に砂まみれになりながら,楽しく活動することができました。

きれいに さいたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月に1年生が種まきをしたアサガオが,きれいな花を咲かせています。「いっぱい花が咲いた。」「ピンクのが咲いたよ。」と,子どもたちは,毎朝楽しそうに花を愛で,水やりをしています。そのきれいな花を摘んで,教室でたたき染めをしました。
 夏休み中も,引き続きしっかりお世話を自分でしながら,花や種の観察をすることとなります。

歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日(水)5校時に,広島市交通安全対策係の方に来ていただき,歩行教室を行いました。1年生児童に,歩道や道路での安全な歩き方などを教えていただきました。「止まる。手をあげる。右見て,左見て・・・」と声に出しながら,安全に気を付けて歩く練習をしました。今日学んだことをしっかり覚えてわすれず,毎日気をつけて生活していけるよう願っています。

みんなで歌ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日(月)5校時,音楽室で,1・2・3組そろっての合同音楽を行いました。高い音を揃えて出すように意識して,「おりづる」の歌の練習をしました。8月6日の平和集会では,平和を願って,気持ちを込めて歌いたいと思います。

しゃぼん玉,とんでいけ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「なつだ,あそぼう」の学習で,しゃぼん玉あそびをしました。大きなしゃぼん玉をつくるためにはどうしたらいいか考え,ストローの太さや切り込みの長さを工夫しました。うちわを使って,いっぺんにたくさんのしゃぼん玉もつくりました。「わあ,大きいのができた。」「虹みたいなのが見えるよ。」と,子どもたちは大喜びで,飛んでいくしゃぼん玉をいつまでも追いかけました。

残さず食べよう 〜給食試食会〜

 19日(水)に,1年生保護者対象の給食試食会がありました。メニューは,「麦ご飯・ホキのゆかりあげ・きゅうりの塩もみ・金時豆の甘煮・ひろしまっこ汁・牛乳」でした。試食会の後,保護者が1年生の給食の様子を参観されました。いつもと違う雰囲気に緊張しながらも,おいしそうに給食を食べる子どもたち。その様子を見て,保護者も安心されました。もちろん,食缶は空っぽになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(火)3・4校時,小学校で初めてプールを使って水あそびの学習をしました。1年生の子どもたちは,大休憩中に着替えをすませ,わくわく,そわそわ。「小学校のプールは,大きい。」と,やや緊張した様子でプールサイドに並びました。シャワーの冷たい水にも体を丸めながら頑張りました。
 あいにくの曇り空で,泳ぐにはやや寒い日でしたが,子どもたちは,水かけっこをしたり,輪くぐりをしたりして,プールの時間を楽しみました。
 これからも,決まりを守りながら,友達と仲良く水遊びをしていきたいと思います。

いっしょにおどったよ。 〜芸術鑑賞会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(水)3・4校時,芸術鑑賞会「世界の楽器で遊ぶ仲間たち」がありました。世界のおもしろい民族楽器を,音楽工房の方が演奏してくださいました。子どもたちは,初めて見る楽器に釘付けとなり,美しい音色に聴き入っていました。
 鑑賞会では,フラメンコの踊りも教えてもらいました。ステージの友達を見て,みんなで手拍子を打ちながら踊り,会場全体が一体になって楽しい時間を過ごすことができました。

こうえんで あそんだよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日(木)生活科「みんなのこうえんであそぼう」の学習で,1年生は八木梅林公園に行きました。朝から日差しの強い暑い日でしたが,子どもたちは,交通ルールを守って,上手に歩きました。
 公園では,大きな遊具で遊んだり,木の実や虫を見付けたり,と子どもたちはマナーを守って,思い思いに時間を過ごしました。「ながいすべりだいがおもしろかった。」「うめのみがおちてたよ。」「また,いきたい。」と,満足そうな子どもたちでした。

わぁ,きれいにできた!

 1年生は,図画工作科で,はさみの使い方を学習しました。子どもたちは折り紙を折って,重ねて慎重に切りました。切った折り紙を広げてみると…「わぁ,きれい。」「見て,見て。こんなもようができたよ。」と,教室のあちらこちらから歓声が上がりました。色とりどりの作品が廊下を飾っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校探検をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(水)1・2校時に,生活科の学習で学校探検をしました。2年生のお兄さんやお姉さんに,校長室や図工室など,学校のいろいろな教室を案内してもらいました。「家庭科室の場所がわかったよ。」「2年生がやさしく教えてくれてうれしかったよ。」と,1年生は楽しく学校探検をすることができました。あさがおの種のプレゼントももらいました。2年生のみなさん,ありがとうございました。

2年生のみなさん,よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校探検を前に,5月21日(火)の大休憩に,2年生との顔合わせを行いました。お互いに自己紹介をした後,「おちゃらか」や「あっち向いてほい」等の手遊びをして楽しい時間を過ごしました。28日(火)の学校探検では,2年生にお世話になります。

初めての読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日は,月一回の読み聞かせの日でした。図書ボランティアの方に,1年生は初めて本を読んでいただきました。初めて目にする本との出会いは新鮮だったようで,子どもたちは自然とお話の世界に入り込んでしっかり聞いていました。
 ひらがなの学習も中盤に差しかかり,読める文字も増えてきました。これから,いろいろな本を手にとって,たくさん読書をしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167