最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:54
総数:238160
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

昔からの遊びって楽しい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の昔からの遊び名人さんたちを先生としてお招きして、
「昔からの遊びを楽しもうの会」をしました。

「玉がぴったり乗るようになったよ。」(けん玉)
「腰を下げて投げると逆さまになりやすいよ。」(めんこ)
「指を守ると、『吊り橋』がうまくできたよ。」(あや取り)
「投げてすぐ(ひもを)引くとうまく回せるよ。」(こま)
「3つ使うとおもしろかったよ。」(お手玉)
「指の引っ張り方がわかったよ。」(おはじき)
などなど、やさしく丁寧に教えていただいた上に、
いろいろできるようになって、
子どもたちはとっても満足していました。

また、地域でお会いした時に、声をかけてくださいね。

なかよしの会

画像1 画像1 画像2 画像2
大雪が降った12月17日、保育園・幼稚園の子どもたちを招待し、仲良しの会をしました。1年生は事前に輪飾りやプログラムを作り、司会、初めの言葉、終わりの言葉、ゲーム説明をクラスごとに立派にしました。頼もしいお兄ちゃん・お姉ちゃんの姿を見せてくれて、とても成長が感じられた会でした。

あきのおもちゃだいしゅうごう

画像1 画像1
生活科「あきのおもちゃだいしゅうごう」という学習で、ドングリやマツボックリなどの秋の実を集めて、おもちゃをつくりました。
どんぐりごま、どんぐりめいろ、木の実けんだま、どんぐりロケットの4つのおもちゃ作りに挑戦しました。

箱やトイレットペーパーの芯など、おもちゃづくりの材料をたくさん集めていただき、ありがとうございました。たくさんの材料を選びながら、たのしくおもちゃづくりに取り組んでいました。
また、遊びの中で、
「こんな実があったよ!」
「小さくてかわいいドングリがある!」
など、色々な発見をすることができたようです。

来週は、このおもちゃを使って幼稚園・保育園の子どもたちと遊びます。
そのため、おもちゃづくりだけではなく、おもちゃの紹介練習にも一生懸命に取り組んでいます。

いってらっしゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食準備、そうじにたてわり班での活動。
いつもお世話になっている6年生が、修学旅行に行きます。
感謝の気持ちを込めて、「てるてるぼうず」を作りました。
「おせわになります」
「いつもありがとう」
「はれますように」
一人ひとりが考えたメッセージ付きです。
いい旅になるといいです。

初めての運動会〜かけっこ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
個人種目は、かけっこです。
1年生115名は、全員力一杯、全力で、コースを走りきりました。

生活科 どんぐりごまをつくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「あきのおもちゃ だいしゅうごう」の学習で、拾ってきたどんぐりを使ってどんぐるごまを作りました。
ちゃいろのどんぐり、こげちゃのどんぐり。ほそながいどんぐり、ふといどんぐり。いろんなどんぐりを使って楽しく作りました。

図画工作科 はこのなかまたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集めた材料の形や色を生かして組み合わせ、楽しい形になるように立体的に表す学習をしました。
家から持ってきた材料で、みんな楽しく活動することができました。

も う す ぐ 運 動 会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    リストバンドとバンダナを身につけて踊ります。とっても可愛いですよ。

球根を植えたよ(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
クロッカス・チューリップ・アネモネの球根を植えました。
植えて一週間は水やりをせず、その後は一週間に二回水やりをします。
秋植え球根は冬の低温にあわないと花芽が伸びません。
戸外で十分寒さにあて、きれいな花が咲くのを楽しみに育てていきましょう。

た ま い れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   ピリッとした動きで、団体競技に臨む姿を見ていただければ幸いです。

体 力 面 を 考 え て

画像1 画像1 画像2 画像2
   運動場での練習の後は、教室に入って、各クラスでできることをしました。

「 か っ こ い い ! 」

画像1 画像1 画像2 画像2
  踊っている時だけでなく、決めポーズで動かない時、しっかり褒めています。

か げ を う つ し て ( 図画工作科 )

画像1 画像1 画像2 画像2
  大きな画用紙に、思い思いの遊具の陰を、慎重に写し取る活動をしました。

全 体 練 習 に 備 え て

画像1 画像1 画像2 画像2
   運動会当日に待機する場所で、実際に入場行進並びをする練習しました。

生 活 科  授 業 公 開

画像1 画像1 画像2 画像2
     友だちと交流しながら、どんぐりごまのパワーアップを考えました。

校外学習(グリーンアリーナ)へ行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き、10月17日に校外学習でグリーンアリーナへ行きました。

グリーンアリーナでは、運動会に向けて、初めての行進とラジオ体操の練習を行いました。どの子も指先をぴんと伸ばして、一生懸命頑張ることができていました。これからの練習が楽しみです。

その後は、広島城方面の公園に場所を移動して、縄跳びと秋のもの拾いをしました。
どのクラスも大きな掛け声に合わせて、ドキドキしながら長縄に向かって走っていました。飛ぶことができた時には、思わず歓声も聞こえてきました。

秋のもの拾いでは、いろいろな木の実や葉を見つけたようです。
今後の授業で、なにか活躍するかな…?子どもたちもお楽しみです。

ダンスアンド縄跳び

10月9日、バスに乗ってグリーンアリーナへ行きました。

まず、広島大学の方々にダンスを教わりました。
リズムに合わせて楽しく踊ることができました。

それから、中央公園に移動して、
お弁当を食べた後は、
みんなで、なわとびの学習をしました。
前跳び、後ろ跳び、駆け足跳び、
片足跳び、グーチョキパー跳び。
難しいけれど、一生懸命練習しました。
少し上手になったかな。

画像1 画像1 画像2 画像2

図画工作科「どうぶつさん だいすき」

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で安佐動物公園に行き、しっかり動物を見てきた1年生。
仲良くなりたい動物さんを粘土でつくりました。
つまみだしたり、道具を使ったりして、一生懸命つくりました。

図画工作科「なにになるかな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
森林公園で拾ってきた木の葉や木の実で、形や色をよく見て、好きな形をつくりました。
ライオンや顔など、面白い形がたくさんできました。

虫捕り

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「いきものとなかよし」の学習で、八木梅林公園の近くに虫捕りに行きました。
そっと近づいてさっと網で捕ったり、せっかく網をかぶせたのにすぐ網を上にあげて逃げられたりと、いろいろな体験をしました。
初めて虫捕りをする子も多く、得意な子が教える姿も見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学年だより

給食配膳図

PTAだより

生徒指導主事だより

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167