最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:62
総数:227745
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

地域安全啓発活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(木)に,地域安全啓発活動として町内を歩きました。危険なことに出会った場合,逃げ込むことができる110番の家を探したり,見通しのよい道路や公園とはどんなものか見て回ったりしました。
 また,危険な場所として、入りやすく見えにくい場所が危ないということを学習しました。
 子どもたちは,歩きながら街灯の多さに驚いたり,110番の家の場所をたしかめたりしていました。
 

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(水)午後,自転車教室を行いました。
 道路管理課安全対策係の方に自転車の正しい乗り方や交通ルールを教えていただきました。校庭に描いた模擬コースを実際に自転車に乗って,走りました。
 その後,「小学生自転車運転免許テスト」を受けました。
 後日,免許証をもらった子どもたちは嬉しそうにしていました。

理科「風やゴムで動かそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から新しく始まった理科で、「風やゴムで動かそう」という学習をしました。
最初に、風で動く車「帆かけ車」を作り、その後、送風機で風をあてました。
「送風機に、弱、中、強って書いてあるよ。これで、風の強さをかえるんだね。」
「車が走った距離を測ってみよう。どのくらい走るんだろう。」
「強い風の時、勢いよく走り出して遠くまでいったよ。」
「実験って楽しいね。」

光清苑訪問

 7月、大河小学校の近くの老人ホーム「光清苑」を訪問しました。
 子ども達は、どんなことを一緒にしようか、どんなことが喜んでもらえるかなど、グループで考え、計画し、準備をして訪問をしました。
 ちょっぴり緊張してステージに立ち、歌をきいてもらったり、折り紙やあやとりなどを一緒にしたりしました。
「折り紙、一緒にして楽しかったよ。」
「一寸法師の紙芝居、楽しんでもらったよ。」
「肩たたき、喜んでもらったよ。」
「ありがとうって言ってもらって、とても嬉しかったよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足

 4月28日が、比治山公園に「春の遠足」の予定でしたが、雨が降ったため、5月1日に行きました。
 山道を友達と一緒に歩くのが楽しくて、あっという間に目的地に着きました。3年生は「ムーアの広場」でここからは、広島市の旧市内がよく見えました。
 子どもたちは、さっそくおにごっこや虫さがしなどを始め、時間いっぱい楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【総合的な学習の時間】大河の町のやさしさを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月、総合的な学習の時間の「大河の町のやさしさをみつけよう」で、出汐町や旭町にある点字ブロックやスロープなどを見てまわりました。
 歩道にある点字ブロックは、直線の歩道と横断歩道付近とでは点字ブロックの形が変わったり、黄色に塗られたりしていることが分かりました。
 また、公衆電話にも点字の表示があることが分かりました。
「点字ブロックの上に物を置いてはいけないね。」
「シャンプーの入れ物やお酒の缶にも点字があったけど、町の中にも点字で表しているも のがあって、だれもが暮らしやすくなるように考えられているんだね。」
 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

平成26年度学校だより

警報発表時・地震発生時の登下校

学校経営計画

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116