最新更新日:2024/05/31
本日:count up728
昨日:741
総数:227513
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

あさひ幼稚園 なかよし集会

画像1
画像2
画像3
 23日(月)の3・4時間目に,あさひ幼稚園のお友達と「なかよし集会」を行いました。1年生の子どもたちはこの日をすごく楽しみにしていました。
 まずは,体育館でペア作りをしました。お互いに少し緊張しているようでした。
 そして,教室に移動し,主に4つのことをしました。1.イスに座る2.ランドセルを背負う3.教科書を見る4.名前書きです。ランドセルを背負った幼稚園の子達は,とても嬉しそうでした。また,1年生の子どもたちは,教科書を見せながら分かりやすく説明したり,字を優しく教えたりしていました。
 その後,体育館に移動し,ボール遊びや貨物列車をしました。
 「今日は楽しかったですか?」という問いに,幼稚園のお友達は「はーい!」と答えてくれました。それを聞いた1年生の子どもたちはとても嬉しそうでした。お兄さん・お姉さんとして優しく接している姿がとても頼もしかったです。なかよし集会は子どもたちの頑張りで大成功でした!!

なわとび集会

画像1
画像2
画像3
 17日(火)の5時間目に,1年生と6年生とで縄跳び集会を行いました。
 まず,難しい技を6年生に見せてもらいました。前・後二十跳び,はやぶさ,つばめ,側振跳び,返し跳びなどです。縄をビュンビュン回しながら軽々と跳ぶ6年生を見た1年生は,「すごい。」「縄が速くて見えない。」と言っていました。
 次は,1年生が苦手にしている技の跳び方を6年生に教えてもらいました。6年生がとても優しく丁寧に教えてくれたので,今まで跳べなかった技が跳べるようになった子もいました。
 最後には雨が降ってきたので,体育館に移動し貨物列車をしました。
 1年生の子どもたちはとっても楽しかったようです。また,縄跳びが前よりも好きになったようです。「またしたい!」と言っている子もいました。6年生のおかげで楽しい時間を過ごすことができました。6年生のみなさん,どうもありがとうございました。

冬見つけ

画像1画像2画像3
 2月3日(火)の3・4時間目に,山城公園へ冬見つけに行きました。
 秋見つけの時にも来ましたが,冬の公園は雰囲気が変わっていました。
 サクラの芽,葉っぱが落ちた木,サザンカ,ロゼッタなど,子どもたちはたくさんの冬を見つけていました。中には,「秋の木はきれいな葉っぱがたくさんついていたのに,冬の木は葉っぱが無くなっている。」と,秋と冬を比べている子もいました。また,「春になると,この芽がきれいな花になるんだよ。」と話すと,早く咲かないかなぁと,子どもたちはとても楽しみにしているようでした。

読み聞かせは,楽しいよ!

画像1
 大河小学校では,月に2回程度,さゆり会の方が,各クラスで読み聞かせをしてくださいます。図書館などでいろいろな本を選んで,上手に読み聞かせてくださるので,1年生の子ども達は,読み聞かせの日をとても楽しみにしています。
 
画像2

たこあげ

画像1
画像2
画像3
 1組は13日(火)に,2組は14日(水)に運動場でたこあげをしました。たこには,好きなものを描いています。たこあげが初めての子もいたようで,子どもたちはとても楽しみにしていました。
 一人がたこを持ち,一人が走りました。思いっきり走るとたこは空高く上がりました。「上がった!」「楽しい!」「もう1回!」など嬉しそうな声があちこちで聞こえてきました。
 冬の遊びに触れた子どもたちはとても楽しそうでした。

上靴洗い

画像1
画像2
画像3
 11月28日(金)の5・6時間目に上靴洗いをしました。
 「家族の役に立つ人になろう!自分でできることは自分でしよう!」という目標を掲げ,取り組みました。
 上靴洗いをしないと困ることや上靴洗いのコツを教室で確かめた後,さっそく取り掛かりました。「ゴシゴシ洗ったら,すごく汚れが落ちてきた。」「ピカピカになってきた。」など,歓喜の声を挙げながら一生懸命に洗っていました。水で流した上靴をこすると,キュッキュッという音がしました。
 ピカピカになった上靴を見て子どもたちはとても嬉しそうでした。そして,今度からは自分でもやってみようという思いを持ったようです。

昔遊びの会

画像1
画像2
 10月24日(土)の3・4時間目に昔遊びの会を行いました。この昔遊びの会のために,地域の方がたくさん来てくださりました。
 昔遊びの種類は,こま,おはじき,あやとり,おてだま,けんだま,はごいたの6種類です。地域の方に遊び方やコツを教えていただきながら,とっても楽しく活動することができました。回すことが難しかったこまは,ひもの巻き方や投げ方を教えてもらうと,上手に回すことができるようになった子もいました。中には,初めて回った子もいたようです。けんだまでは,膝を使うことが大事だと教えていただきました。「昔遊びは楽しい!」という声があちこちで聞こえてきました。
 この活動をきっかけに,子どもたちがより昔遊びに親しんでくれればと思います。ぜひご家庭でも一緒にしてみてください。また,地域の方々,本当にありがとうございました。

6年生,しおりをありがとう!!

画像1
画像2
 6年生が修学旅行に出発する前に,旅行中晴れるように,てるてる坊主のマスコットを作ってプレゼントしました。すると,効き目があり,旅行中ずっと晴れていたそうです。
 そのお礼に,6年生から修学旅行の思い出がかいてある手作りのしおりをプレゼントしてもらいました。教室に6年生が来てくれて,しおりをもらうと1年生は,すごくうれしそうでした。修学旅行の楽しかった思い出も話してもらって,早く修学旅行に行きたいな,と思ったようです。

あさがおリース

画像1画像2
 9月の参観日では,保護者の方に手伝ってもらいながら「あさがおリース」を作りました。何といっても,支柱からつるを外すのが大変でした。つるを外した後は,丸くし,飾りを付けました。それぞれ個性溢れるリースに仕上がりました。保護者の皆様,本当にありがとうございました。 
 今まで大切に育ててきたあさがおだけあって,子どもたちはリースにとても愛着を持っているようでした。また,「こんなに大きく育ってくれてありがとう。」「大切にするね。」とあさがおに感謝している子もいました。

音楽コンサート

 ボランティア実習に来られていたエリザベート音楽大学の方(5名)が,音楽コンサートを開いてくださいました。ピアノにフルートにトランペットの音に聞き入っていました。
 「アナと雪の女王」の歌では,大合唱!!「ようかいウオッチ」の音楽にのせてダンスした時には,みんな歌って踊って,とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

1年生水泳 終了!

画像1
画像2
画像3
 夏休みが明けて2回目の水泳でした。今日が1年生最後の水泳なので,いろいろな活動をしました。
 まずは,1組と2組とで水の掛け合いをしました(写真1枚目)。水をかけられても顔を背けたり後ろに下がらなかったりすると勝ちです。
 次に,記録会をしました。今まで学習してきた13種目の中から2つ選んで挑戦しました。夏休みに練習した成果が表れている子が何人もいました!
 そして,宝探しもしました(写真2枚目)。水中に沈んでいる宝物を顔をつけて取りました。中には,水中で目を開けることのできる子もいました。
 最後に,水中リレーをしました(写真3枚目)。走ってもいいし,泳いでもいいです。
 小学校での初めての水泳でしたが,最後まで楽しく行うことができました。

ひまわりが,さいたよ!

画像1
 一人一鉢で育てている朝顔と比べて観察するために,5月に1年生の花壇にひまわりの種をまきました。
 「種が,しましま模様。」「形は,とんがってる。」など,種を観察してまきました。
 芽が出て,「葉っぱの形が,朝顔と違う。」「つるがない。」「茎が太い。」・・・・
と発見しました。
 夏休み前に見に行くと,つぼみが付いていました。夏休みなって大きい花が咲きました。

画像2

歩行教室

 7月16日(水)5時間目に広島市道路管理課の方に来ていただいて、体育館で歩行教室を行いました。まずは,道の歩き方についての話を聞きました。歩道では,歩行者や自転車が通る道が決められていることに驚いているようでした。その後,横断歩道(旗を持っている時と持っていない時)や踏み切りの渡り方を実際にやってみました。必ず,「右,左,右」を見て車が来ていないことを確かめること,そして,止まってくれた車に対してお礼を言うことなどを学びました。また,踏み切りでは,見るだけではなく,音を聞くことも大切であることを学びました。今日学んだことを,生活でも生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

造形遊び

画像1
画像2
 7月2日(水)3・4時間目に造形遊びを行いました。たくさんある道具の中からお気に入りの道具を1つ選んでいざ開始!班の人とアイデアを出し合いながら,大きな山や川などを作りました。「こっちを手伝って。」「水をくんでくるから道を作ってね。」など,楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。しばらくすると,班と班の川がつながり,クラス全部の川がつながり,最終的には1組と2組の川もつながりました。友達と力を合わせながら楽しく活動することができました。

学校探検

 6月11日(水)3・4時間目に1年生と2年生とで学校探検を行いました。2年生のお兄さんお姉さんが優しく,分かりやすく案内をしてくれました。1年生は2年生の話を真剣に聞きながら,教室の名前や教室にある道具など,学校についてたくさん学ぶことができました。学校探検が終わった後,「来年は自分たちもかっこよく案内をするんだ!」という意欲を持っていました。
画像1
画像2
画像3

PTC活動「クロネコヤマトの交通安全教室」

画像1
画像2
画像3
 4月27日(金)に,PTC活動がありました。ヤマト運輸の方が来校され,交通安全教室を開いてくださいました。
 子ども達とお家の人,教師と一緒に,横断歩道の渡り方や車の運転手からの死角について,学習しました。ヤマト運輸の方が,劇をしながら教えてくださったり,実際に宅配車に乗ってみて死角を確かめる体験ができたりしたので,よく理解できたし,とても楽しい活動になりました。
「とても楽しかった。」「車の下に入ったボールは,運転手さんに取ってもらう。」「車は,すぐには止まらない。」など,感想がありました。

春の遠足

画像1
画像2
画像3
 遠足が,1度雨で延期になり,やっと5月1日には遠足に行くことができました。
 ペアの6年生とは,すでに校庭で一緒に遊び,仲良くなっていたので,当日は6年生に手をつないでもらって,安全に比治山公園にいきました。
 鬼ごっこ・だるまさんころんだ・散歩などたくさん遊んでもらいました。優しい6年生なので,とても楽しく過ごすことができました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
 4月25日(金)に,1年生を迎える会が体育館でありました。入学式と同じように,後ろのドアから入場します。入る前,「どきどきするう。」と口々に言っていました。
 入場すると,ステージに3段のひな壇が作ってあり,そこに1年生全員がすわりました。プレゼントをもらったり,ゲームをしたりして,大河小学校のお兄さん・お姉さんに入学をお祝いしてもらって,とてもうれしそうでした。
 最後には,1年生が,歌を歌って,言葉を大きい声で言って,お礼の気持ちを伝えました。
 「楽しかったあ。」と教室に帰ると話していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

平成26年度学校だより

警報発表時・地震発生時の登下校

学校経営計画

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116