最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:90
総数:233547
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

アサガオの芽が出たよ!

 先日,1年生がアサガオの種まきをしていました。
 次の日から,朝休憩に一生懸命に水やりをする姿が見られました。
 そして約1週間…。
 

 いつも通り朝休憩に水やりをしていた1年生たちは,自分の鉢を見てびっくり!!
「やったぁ!芽が出た。」
「わたしは3つも出ていたよ。」
「ぼくは5つとも出た。」
 水やりにますます精が出ます。

 まだ一つも出ていない人もいますが,大丈夫。きっと出ますよ。
 いつも以上に水やりを一生懸命にがんばる1年生でした。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

 今年度初めての児童朝会を行いました。学校朝会は先生が司会をしますが,委員会朝会では運営委員が司会などの役割を務めます。全校児童が集まった体育館。ドキドキしながらマイクの前に立っていました。
 今回は,各委員会委員長が活動内容や児童のみんなへのお願い等を発表しました。
 各委員長さんは,堂々と発表を行い,自分たちの委員会を紹介することができました。
 
画像1
画像2
画像3

全校朝会

画像1
画像2
 今日は、今年度初めての全校朝会がありました。全児童が体育館に集まり、校長先生の話を聞きました。夏にデザインが新しくなる「新札」についての話です。校長先生が新札に採用されている偉人の方の功績を伝えると、驚いた表情を浮かべたりうなずく様子を見せたりするなど、とても興味深く聞いていました。子どもたちは新しい知識を得る楽しさを感じているようでした。

遠足 その3

 お弁当を食べた後,楽しく園内を散策です。
 上の学年の児童が下学年の児童を優しく案内しています。
画像1
画像2

遠足 その2

 あらたにーずのみんなと楽しんでいます。
 おいしいお弁当もいただきました!

画像1
画像2

遠足

 今日は子どもたちが楽しみにしていた遠足の日です。
 朝から雨がぽつぽつと降っていて,天気が心配でしたが,子どもたちの祈りが通じたのか小降りになり,無事に出発!
 安佐動物園までの長い道のりでしたが,6年生のリーダーさんを中心にあらたにーずのみんなで声を掛け合いながらがんばって歩きました。
 到着後は,あらたにーずでスタンプラリーをしながら動物を見て回ります。楽しい時間が過ごせそうです。
画像1
画像2

1年生を迎える会

今日は「1年生を迎える会」を行いました。各教室にあらたにーず(縦割り班)ごとに集まってテレビ放送を通じての開催です。
 1年生にとっては初めての児童会行事への参加,6年生にとってはリーダーとしてのデビューの日。最初は緊張していましたが,会が進むにつれて笑顔がたくさん見られました。
 また,2年生は昨年育てたあさがおの種を1年生にプレゼントしました。優しく言葉をかけながら渡していました。1年生はプレゼントをもらってうれしそうでした。
 
 そのあと,自己紹介をしたり,あらたにーずのメンバーと一緒に連休明けに行く遠足の計画を立てたりました。6年生のリーダーを中心に地図を見ながら「どこに行く?」「何が見たい?」など話し合いました。みんなの意見を聞こうと6年生のリーダーが奮闘していました。
 あらたにーずのみんなで遠足に行くのが楽しみです。いい天気になるといいですね。
画像1
画像2

学校たんけん 2年生大活躍!

 生活科の学習で1・2年生が学校たんけんをしていました。
 入学してから自分たちの教室や,教室のある階のことは何となく分かるけど…という1年生のために2年生が校内を案内してくれました。

 手をつないだり,クイズの問題を優しく読んであげたり,「こっちよ!」と声をかけたり…。昨年度自分たちがしてもらったことを思い出していたのかもしれませんね。

 優しい2年生に導かれ,1年生もとっても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

友達と楽しみながら学習(2年生)

 2年生の教室から、楽しそうな学習の声が聞こえてきました。
 教室に入ると、二人組になって漢字の読みのページの文章を交互に音読し、最後の文章の読みが回ってきたら勝ちというゲームのような設定で学習が進んでいました。一文音読してペアの子に交代する子、二文音読して交代する子、ルールに沿って様々な様子でしたが、何度も読み、友達とかかわりながらの学習を楽しんでいました。たどたどしい音読だった子も、おしまいには、すらすらと読むことができるようになっていました。
画像1
画像2

ある日の1コマ

画像1
 1年生の給食配膳中に、1年生が「あの子困っているよ。」と話しかけてくれました。ふと教えてくれた方を見ると、お盆にスープがこぼれてしょんぼりしている子がいました。教えてくれた子は、友達の変化に気づく優しい心をもっているなと思いました。すると、それに気づいた6年生がそっと困っている子のそばにいき、ティッシュで拭いてあげていました。助けてもらった子は、うれしそうな表情を浮かべていました。
 あっという間の短い時間の出来事でしたが、あたたかな気持ちになる優しい場面でした。子どもたちの人の思いや気持ちに気づく心や思いやる気持ちを大切に育みたいと感じました。

土曜参観日 その3

画像1
画像2
画像3
土曜参観日の様子です。

土曜参観日 その2

画像1
画像2
画像3
土曜参観日の様子です。

土曜参観日

 今年度初めての参観日。子どもたちは新しい学級に少しずつ慣れ、友達と考えを聞きあい、考えを広げたり深めたりしながら学習を進めています。下校の時に靴箱で出会った1年生が、参観日は「楽しかった。」と口々に話してくれました。おうちの方に見ていただき、張りきっていたようです。
 たくさんの保護者の方に足を運んでいただきました。ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

委員会の活動の様子(生活美化委員会)

 今週から今年度の委員会新メンバーで活動しています。
 生活美化委員会は,朝のあいさつ運動が大きな仕事の一つです。

 正門前と体育館の前の2か所に分かれて立ち,明るく元気なあいさつをしています。
 生活美化委員さんに負けじと登校してくる子どもたちも新しいあいさつ4ポイントを意識しながら素敵なあいさつをしていました。

 朝からさわやかな気持ちになりました。
画像1
画像2

委員会活動の様子(高学年)

画像1
画像2
画像3
 委員会活動が始動し、それぞれの委員会が活動の準備や仕事を進めています。本番の放送に向けて練習する姿、放送機器の確認、みんなの手洗いのための洗剤液の補充など、委員会の目的を大切にして責任をもって行おうとする姿勢を見るたびに、頼もしいなと思います。学校のためにありがとうございます。

給食開始(1年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生の給食が始まりました。
 今日の献立は、ビーフカレーライス、カルシウムたっぷりのカルちゃんわふうサラダ、牛乳です。6年生が配膳してくれるのを、楽しみな様子で待っていました。「カレー好き。」という声。食べ終わった後には、「給食、おいしかった。」と話してくれました。栄養満点の給食を食べることで、健康な身体つくりをすすめていきます。

そろっています

 先日のTV朝会で「そろえる」ことを頑張りましょう…というお話がありました。
 たまたま通った脱靴場で2年生の傘立てが目に入りました。
 以前は巻かれていない傘が多く見られましたが,今日は0本。どの傘もきちんとくるくると巻かれていました。朝会でのお話をしっかり聞いていたんだなあ…とうれしくなりました。
 5年生の靴箱を見ると,かかとをきちんとそろえて入れてありました。
 そして,音楽の授業に出かけて誰もいなくなった6年生の教室。机の上がきちんと0になっていました。さすがです。
 これからも継続して「当たり前」にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

委員会活動が始まりました

 昨日,今年度1回目の委員会を行いました。
 それぞれの委員会に分かれて委員長や副委員長を決めたり仕事内容の確認や分担をしたりしました。
 今日は,活動初日です。給食放送委員会は,早速大休憩に今日の給食の献立の掲示を行っていました。数人で協力しながら,上手に掲示することができました。
 他の委員会もそれぞれが活動を開始しています。学校全体にかかわる仕事を頑張ってくれる5・6年生の皆さん,よろしくお願いしますね。
画像1
画像2

TV朝会

 今日のテレビ朝会は、学習についてのお話でした。授業が始まるまでに学習用具の準備をすること、場に合わせた声の大きさで話すこと、チャイムの合図で授業をはじめることなど、学習に向き合うために大切なことを確認しました。
 新しい学級で、気持ちよく学習するためにみんなで取り組んでいきます。
 さっそく、チャイムの合図を守る姿や声の大きさに気を付けて発表する姿が教室で見られました。子どもたちは素直に伸びていきます。 
画像1
画像2

身体測定

 今日から身体測定が始まりました。今日は,3年生と5年生が行いました。
 静かに保健室に移動し,保健室の先生に身長と体重を測っていただきました。1学年ずつ進級したせいか,どの子もとっても大きくなっているように感じました。

 測定後は,黙って静かに待つことができていました。これも,成長ですね。素晴らしいと感じました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
主な予定
5/21 あらたにタイム 
5/22 子ども安全の日
5/23 レッツスポーツウォークラリー
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881