最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:92
総数:234138
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

前期終業式

 今日で前期が終わります。
 終業式では、校長先生から各学年の振り返りについての話がありました。どの学年も4月と比べるとできることが増えたり、進んで取り組む姿が見られたりして大きく成長しています。
 来週からは後期が始まります。目標をもってがんばってほしいです。
画像1画像2

地域声かけ運動

 台風一過…。昨日の雨と風は過ぎ去り,今日はとてもいいお天気です。
 さて,月曜日からの3日間,地域の方やPTA役員の方が声かけ運動をしてくださいました。生活委員さんも一緒に門のところに並んで,登校してくる児童を「おはようございます!」と声をかけながら温かく迎えてくださいました。子どもたちは,一人ひとり立ち止まって「おはようございます!」と元気に気持ちのよいあいさつをすることができました。
 地域の皆様,PTA役員の皆様,朝早くからありがとうございました。
 
画像1画像2

朝の様子

 夏休みが終わって3日目。今日から給食が始まります。とても楽しみです。
 登校して来た子どもたちは元気いっぱいです。気持ちのよい挨拶をして,てきぱきと朝の準備を整え,急いで運動場へと向かいました。
 今日は雨の予報ですが,朝休憩はまだ降り始めていませんでした。たくさんの子どもたちが運動場で元気に遊ぶ姿が見られ,学校に活気が戻ってきたことをうれしく思いました。これからもしっかりと外遊びをして,体力の向上に努めていきましょう。
画像1画像2

先生たちの夏休み

 夏休みが始まってもうすぐ1週間です。児童の皆さんは,元気に楽しく過ごしていますか?
 先生たちは夏休みをどんなふうに過ごしているのだろう?と思っている人もいると思います。先生たちは,会議をしたり,校舎内の整理整頓をしたり,研修をしたり,夏休み明けの準備をしたりして過ごしています。
 今日は,体育館で「体育実技研修」を行いました。マット運動の実技を中心に,技のこつを見つけたり,お互いにアドバイスをし合ったりしながら楽しく,真剣に進めていきました。今回は,タブレット端末を使って,自分が技を行っている様子を撮影してもらい,どんな所が良かったか,改善点はどこか…等を確認しながら行いました。
 「自分がどんな動きをしているかがよくわかった。」「動画をお互いで見合いながらアドバイスをし合うことができてとてもよかった。」等の声が挙がっていました。
画像1画像2

明日から夏休み!!

 今日は,夏休み前最後の登校日でした。 
 朝からウキウキした雰囲気の子どもたちでしたが,3時間の授業をしっかりと受けた後,元気に「さようなら〜!」と笑顔で学校を後にしました。
 明日から長い夏休みが始まります。「夏休みのくらし」のきまりをしっかりと守って元気に楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
画像1画像2

100万羽おりづるプロジェクト

 日本赤十字社広島県支部では,青少年赤十字創設100周年を記念して「100万羽おりづるプロジェクト」を展開しておられます。
 安北小学校もそのプロジェクトに参加させてもらい,全校児童が力を合わせてたくさんのおりづるを折りました。各クラスから続々と校長室に届いています。みんなの平和を願う気持ちが伝わってきました。
 このおりづるは,一度糸を通して一つに繋げられた後,再生利用してノートになり,海外の支援を必要とする子どもたちに寄贈されるそうです。
 みんなの願いや気持ちが届くといいですね。
画像1画像2

5年生 野外活動1

画像1画像2
 出発式をしました。みんな,元気いっぱい,やる気満々の出発式でした。
 「協力する」「責任を果たす」「時間・ルールを守る」「絆を深める」を目標に2日間がんばります!

暑さ指数

画像1画像2
 毎日、暑さ指数を測っています。先週は、暑さ指数が高くて、休憩時間に外に出て遊ぶことができませんでした。
 今日は、暑さ指数が高くなかったので、ロング昼休憩をすることができました。

レッツ スポーツ ウォークラリー

 5月26日の2,3校時に全校児童で「レッツ スポーツ ウォークラリー」を行いました。朝からどんよりと曇り空でしたが,何とか行うことができました。
 今回準備された種目は「ペットボトルボウリング」「缶積み上げ」「玉入れ」「立ち幅跳びリレー」「風船バレー」「けんけんリレー」「かけっこリレー」「ボール投げ」の8種目です。あらたにーずのメンバーと一緒に,協力したり,励ましあったりしながら楽しく回りました。どのゲームも工夫を凝らしてあり,子どもたちは,一生懸命チャレンジしていました。
 雨の影響で一部の種目ができなかったグループもありましたが,その分同じ種目に2度チャレンジし,「1回目よりいい記録が出た!」とみんなで喜んでいました。
 また,6年生のリーダーさんを中心に,グループのみんなが楽しめるように励ましの声をかけたり,助け合ったりしながら回る姿を見て,とてもうれしい気持ちになりました。
画像1画像2画像3

テレビ朝会〜委員長紹介〜

 テレビ朝会で今年度の委員会委員長さんの紹介をしました。
 運営委員会,図書委員会,体育委員会,環境委員会,給食放送委員会,保健委員会,生活委員会それそれの委員長さんが,委員会の活動内容と児童の皆さんにお願いしたいことを紹介しました。
 どの委員長さんも聞く人に分かりやすく,堂々と紹介をすることができました。5・6年生の委員会活動は,学校全体のためになる仕事を分担して行っています。それぞれの委員会の仕事ぶりは素晴らしいです。これからも安北小学校のためにがんばってくださいね。よろしくお願いします!
画像1

あらたにタイム

 今年度初めての「あらたにタイム」を行いました。感染症対策のため,一昨年度より1・3・5年,2・4・6年の2グループに分けて行っています。今日は,1・3・5年生の日です。
 1年生は初めてのあらたにタイムでしたが,体育の時間に3分間エクササイズの練習をしていたこともあってとても上手に体を動かしていました。
 今日は,5年生の体育委員会児童が進行を務めました。準備や整列の手本,後片付け等の仕事をてきぱきと行い,「さすが高学年」という姿を見せていました。
画像1
画像2
画像3

大休憩は大忙し〜図書委員会〜

 図書委員会は,大休憩や昼休憩に図書の貸し出しの世話をしています。
 昨年度より,コンピュータで本の貸出返却操作を行うようになりました。休憩時間になると,図書委員会の当番がバーコードスキャンを片手に正確に貸出,返却ができるように操作を行っています。
 今日は雨が降っていて外で遊べないこともあり,大休憩の図書室は大勢が詰めかけました。そんな中でも,図書カードと本に貼ってあるバーコードを素早くスキャンし,間違いがないかコンピュータの画面で確認しながら貸出作業を行っていました。
 図書委員会では,このほかにも本の整理整頓や学級を回って読み聞かせをするなどの活動をします。安北小学校の児童がたくさん本を読むことができるようにがんばっています。
画像1
画像2

大休憩に…〜給食・放送委員会〜

 給食・放送委員会は,大休憩に職員室前にあるホワイトボードに「今日のこんだて」を記入する仕事をしています。
 その日の献立に使われている食材を6つの食品群に分けて掲示し,どの食材を食べるとどんな栄養が取れるのかを分かりやすく示しています。
 また,定時放送も大切な仕事の一つです。今日は,大休憩終わりの放送担当の児童が放送時刻よりも少し早く来て,放送原稿を見ながら練習したり,音楽を流すCDを準備したりしていました。
 当たり前のように流れる放送も,毎日の委員会の担当者が責任をもって仕事をしているおかげなのですね。いつもありがとう!
画像1
画像2

あいさつ運動〜生活委員会〜

 新年度が始まって1カ月が経ちました。5,6年生は委員会活動をがんばっています。
 生活委員会は,毎日交代で「あいさつ運動」をしています。正門と体育館前にそれぞれ整列し,登校してくる児童一人一人に「おはようございます!!」と気持ちの良いあいさつを届けています。そのあいさつに対し,元気にあいさつを返す子,立ち止まって丁寧にあいさつをする子,ちょっと照れくさそうにあいさつをする子…と反応は様々ですが,朝の爽やかな一場面となっています。
  
画像1
画像2
画像3

遠足 その2

 「あらたにーず」で楽しく園内を巡りました。6年生のリーダーさん,お疲れ様でした。ありがとう! 
画像1
画像2
画像3

遠足 その1

 7連休が終わり,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 今日は,子どもたちが待ちに待った遠足です。とてもよい天気でまさに「遠足日和」。
 縦割り班「あらたにーず」のメンバーと一緒に安佐動物公園までの長い道のりを頑張って歩きました。
 6年生のリーダーさんを中心に,クイズラリーをしたり,お弁当を食べたり,動物を見て回ったりして動物園を満喫していました。
 帰り道はさすがに疲れた様子でしたが,みんなよく頑張りました。今日はゆっくり休んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

画像1
 本日、1年生を迎える会がありました。あらたにーずの班で集まって自己紹介をしたり、遠足で行く安佐動物公園でどんな動物たちを見るかを話し合ったりしました。また2年生から1年生に、あさがおの種のプレゼンもあり、1年生は「うれしい。」「やったー。」と声を出すなど、楽しそうな様子を見ることができました。

「がっこうたんけん」をしました!

 生活科の学習で,1・2年生が「がっこうたんけん」をしました。
 1,2年生がペアになり,学校の中を探検します。1年生にとってはまだ一度も足を踏み入れたことのない場所がいっぱいあり,興味津々…。目を輝かせながら回っていました。
 つい1か月前は1年生だった今の2年生は,とても凛々しい顔で優しく1年生を案内していました。各教室前に出題された問題を声に出して読んだり,「大丈夫?疲れていない?」「お茶を飲む?」等の声をかけたりしながら一生懸命案内することができました。
画像1画像2画像3

テレビ朝会

 今日の朝会は、テレビで生活のきまりについての話を聞きました。
 始めは、登下校の時に気を付けることについての話でした。高取北中学校の中を通る時は、しゃべらずに通ります。道路は右側通行ですが、安全のために左側を通るところもあります。安全に気を付けて登校してください。
 次は、あいさつについてです。あいさつの4ポイントを心掛けていきましょう。
画像1画像2画像3

入学式

画像1
 67名の1年生が入学しました。担任の先生に名前を呼ばれて、「はい。」と返事をすることができ、とても立派でした。
 来週から、全学年そろった安北小がスタートします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881