最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:92
総数:234142
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

体育研修

 本日は、本校児童の体力向上を更に目指して、全教職員で体育科授業の研修を行いました。
 主にマット運動について、1年生から6年生までの技の系統性を確認しながら、実技を行いました。例えば、6年生で「ロンダート」(側方倒立回転跳び1/4ひねり後ろ向き)ができるようになるためには、
  1・2年生で楽しみながら腕立て横跳び越しができるようになる。
  3・4年生では、側方倒立回転がきちんとできるようになる。
という技のつながりを意識して指導することが大切であることを確認しました。先生たちは、楽しみながら、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございました

画像1
 7月21日を最後に夏休みに入りました。
 これまで保護者の皆様には、本校教育活動にご協力・ご支援をいただき、誠にありがとうございました。特にコロナウイルス感染予防に関しましては、毎日の検温やお子様の体調管理に十分気をつけていただき、ありがとうございました。
 また、20日、21日に暑い中、教育相談にお越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 お子様が楽しく健康で、充実した夏休みを送られることを願っております。
画像2

全校朝会

 7月21日に夏休み前の全校朝会をテレビ放送で行いました。校長先生の話と生徒指導担当の先生の話を聞きました。
 校長先生からは、夏休みにみんなが健康で安全に過ごしてほしいことや進んで読書をしてほしいことなどの話を聞きました。また、ゴリラについての話もありました。ゴリラは、人間と同じように仲間と協力したり、仲間のことを思いやって生活を送る動物だそうです。私たちも、「仲間と心を一つにして楽しむことを大切にしていきましょう。」という話などをしてもらいました。
 生徒指導担当の先生からは、楽しい夏休みを送るために大切にしたり、気をつけたりすることについての話がありました。
○大切な命を守る行動をすること 
○進んで読書をすること
○「ありがとう」の言葉をきちんと言えること
○ゲームなどをする時間に気をつけること
○子どもだけで遊んだときは、午後6時までに帰ること   など
画像1
画像2
画像3

めずらしいお客様

 先日、安北小学校にめずらしいお客様が来られました。
 出会った子どもたちは、びっくりして「でっかいカエルだ!」「かわいい!」「色がきれい!」など、様々な声を上げていました。
 普段見かけないカエルなので、図鑑で調べてみると、とても貴重な『モリアオガエル』のようでした。
 お客様は、子どもたちに喜んでもらった後に、静かに森に帰っていきました。
画像1

本日の登校について

 本日は,午前6時の時点で広島市に大雨警報が発表されておりますが,通常どおり授業を開始いたします。安全に気を付けて児童を登校させてください。
 なお,各ご家庭で危険と判断された場合は,登校を見合わせるなどの措置を取り,その旨を学校に連絡してください。ご協力よろしくお願いします。
画像1

朝休憩の砂場で・・・

画像1
 先日の朝休憩にグラウンドを見ると、砂場で何かを一生懸命に作っている6年生の姿がありました。6年生が砂場で遊ぶのは、めずらしいので興味をもって近づいてみると、なんと、巨大な古墳づくりに精を出していました。
 社会科で学習した古墳に興味をもって、自分たちもつくってみたいと、始めたようです。探求心の高い6年生に感心しました。
画像2

本日,臨時休校です

 本日午前6時の時点で広島市に大雨・洪水警報が発表されています。また,午前6時21分に警戒レベル4(避難指示)が発令されました。
 よって,本日は臨時休校といたします。
 安全に気を付けてお過ごしください。

 なお,放課後児童クラブ「どろんこ」もお休みとなりますので,よろしくお願いいたします。
       安北小学校
画像1

折りづる集会

 ロング昼休憩の時間に「折りづる集会」を行いました。「あらたにーず」(縦割り班)のメンバーが各教室に集合した後,早速折りづるを折り始めました。
 今年は,電子黒板で折り方の動画を流しながら折ったので,みんなとてもスムーズに,上手に折ることができました。折るのが難しい低学年の児童には,高学年のお兄さん,お姉さんが優しく丁寧に教える姿が見られました。
 一人一人が平和への願いを込めて一生懸命に折ることができ,どの子も満足そうでした。みんなが折ったつるは,糸に通して一つにまとめ,平和公園に献納する予定です。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 先週の木曜日に5・6年生の委員会活動がありました。
 それぞれの委員会で当番活動の振り返りや次の活動に向けての準備、掲示物の作成などに取り組みました。安北小学校のみんなのために考えたり、行動したりする5・6年生の姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881