最新更新日:2024/06/03
本日:count up70
昨日:36
総数:233161
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

なわとび週間

画像1画像2
 今週は「なわとび週間」です。体育委員会が「1日に1回は,なわとびに取り組もう。」と全校児童に呼びかけ,短縄で連続跳びをしたり、いろいろな技に挑戦したりしています。朝の「あらたにタイム」や大休憩後の「3分間エクササイズ」にも,なわとびに取り組んでいます。寒さに負けず,しっかりと運動していきます。

明けまして おめでとうございます

 令和3年の年明けです。
 昨年は,大変な一年でした。今年こそ,明るい年になることを祈ります。
 今年は丑年。丑のようにどっしりと構え,ゆっくりと,確かな足取りで一歩一歩進んで行きたいと思います。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

いつも見守りありがとうございます!

 いつも登下校の際に子どもたちの見守りをしてくださっている「交通安全推進協力者」の皆様に広島市教育長より感謝状が贈呈されることになり,地区の代表の方に学校へおいでいただいて贈呈式を行いました。
 感染症拡大防止のため,代表で深井さんに受け取っていただき,その他の方には一人ずつ子どもたちへのメッセージをいただいて,テレビで放送しました。また,6年代表の児童から,1年生の時に優しく声をかけていただいた等のエピソードを交えながら感謝の気持ちを伝えました。
 直接子どもたちの前でお渡しできなかったのは残念ですが,各教室から響く「ありがとうございます!!これからもよろしくお願いします!」の声を見守りの方々にお届けすることができました。地域の皆様,本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

避難訓練

画像1画像2
 10月30日(金)に避難訓練を行いました。今回は,火災発生時に防火シャッターが閉まった場合を想定して,隣にある防火扉を通って避難する訓練でした。児童は一様に真剣な表情で取り組み,「おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない」という「お・は・し・も」を守って避難することができました。

体育参観日

画像1
 10月24日(土)に体育参観日を行いました。さわやかな秋晴れの中,児童が日頃の運動の成果を発表しました。
 表現運動は,元気の良さや力強さ,息がぴったりと合った動きなど,各学年の特長が表れた立派な演技でした。
 今年度は,新型コロナウイルス感染症対策として,例年の運動会とは異なった形で「体育参観日」として運動の発表の場を設けることになり,保護者の皆様には,「健康チェックカード」の記入や観覧席の入れ替え等にご協力いただき,誠にありがとうございました。

縦割り班清掃

 先週から今週にかけて,縦割り班(あらたにーず)で清掃を行いました。今年度は,例年に比べて発足が遅くなりましたが,6年生を中心に担当の掃除場所を一緒に見て回ったり,分担を決めたりと準備を進めてきました。
 掃除時間になると,6年生が1年生を迎えに行き,掃除開始!6年生を中心にメンバーみんなで協力して担当場所をきれいに掃除しました。
 上級生が下級生にほうきの使い方やぞうきんの洗い方を優しく教える姿が見られ,とても微笑ましい場面でした。掃除が終わったら,メンバー全員で輪になって反省会をしました。がんばったことやよかったことをお互いに伝えあうことができました。
 次回の縦割り班掃除でもこんな場面がたくさん見られるといいですね。
画像1画像2画像3

一斉下校

画像1
 今日(15日)は、一斉下校を行いました。緊急時に学年ごとに整列し、下校コースごとに並んで下校しました。緊急時には、一斉下校となる場合もあるので、児童のみなさん、下校の仕方を覚えていてくださいね。

あらたにタイム

画像1画像2
 先週に続き、今週は2年生・4年生・6年生による「あらたにタイム」がありました。「3分間エクササイズ」で朝から体をしっかりと動かしました。3密に配慮しながら、少しずつできる活動を再開しています。

あらたにタイム

画像1画像2
 9月8日から朝会の時間を利用して運動を行う「あらたにタイム」を始めました。全校児童を半分に分け,第1回目は1年生・3年生・5年生での活動でした。
 例年よりも人と人との間隔を広く取り,本校オリジナルの「3分間エクササイズ」に取り組みました。
 1年生にとっては,初めての「あらたにタイム」でしたが,上手に並んで運動することができました。3年生と5年生は,1年生の手本となる動きで立派でした。
 来週は,2年生・4年生・6年生が「あらたにタイム」を行う予定です。

音楽科 楽器のヒミツ5

画像1
 安北小学校のみなさん、今週は給食も始まり、充実した一週間でしたね。みなさんと久々に音楽室で会うことができてうれしかったです。授業の復習をしっかりとして、来週の授業も楽しみにしていてくださいね。

 さて、前回小太鼓の分解が終わりました。細かくすれば、シェル(太鼓の本体)についている、ネジを止めるための部品も、取り外すことができます。

 小太鼓には表と裏で、ヘッド(太鼓の皮)にちがいがありましたね。小太鼓を演奏するとき、表側のヘッドをスティックでたたくため、表側のヘッドは少し厚めに作られています。それでも0.2mmほどですが・・・。
 裏側のヘッドは、直接たたかないので、表よりもさらにうすく作られています。うすいと、振動(しんどう)しやすくなります。裏側のヘッドがうすいのは、「たたかないから」だけでなく、振動することで響き線(ひびきせん)に当たり、小太鼓らしい「パリッ」とした音を出すためでもあります。

音楽科 楽器のヒミツ4

 安北小学校のみなさん、いよいよ来週から給食がありますね。音楽の授業も始まります。楽しみにしていてください。

 さて、今回は小太鼓の裏側を分解しましょう。
 小太鼓の裏側には響き線(ひびきせん)が付いています。この響き線を外して、前回と同じようにネジをゆるめていきます。どうやら小太鼓の裏側のつくりは、響き線のことをのぞけば、表側とほとんど同じようです。

 しかし、よく見ると細かなちがいもあるようです。三枚目の写真に、表と裏のヘッド(太鼓の皮)を並べてみました。表のヘッドは白くて厚みがあり、表面がザラザラしています。しかし、裏のヘッドはとてもうすく、表面もツルツルしています。

 どうしてこんなちがいがあるのでしょうか?このお休みに考えてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

音楽科 楽器のヒミツ3

 安北小学校のみなさん、元気にすごしていますか?分散登校も終わり、来週からいよいよ学校ですね。みなさんと会えるのを楽しみにしています。

 さぁ、今日から小太鼓の分解をお見せしましょう!
 太鼓の造りはとてもシンプルです。リムとよばれる金属の輪が、ネジによってシェル(太鼓の本体)に固定されています。まずはこのネジをゆるめていきます。

 ネジをゆるめると、リムを取り外すことができるようになりました。真っ白なヘッド(太鼓の皮、たたく面)がシェルに乗っています。このヘッドを取れば、表の分解は完了です。

 太鼓の中が見えました!こんなふうになっているんですね。

 さて、今回は小太鼓の表を分解しました。次回は裏の分解をしてみましょう!小太鼓の表と裏にはどんな違いがあるのか、楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

音楽科 楽器のヒミツ2

画像1
 安北小学校のみなさん、今週は分散登校でしたね。みなさんの元気なすがたを久しぶりに見ることができて、先生もうれしかったです。

 さて、前回の問題ですが、みなさんわかりましたか?
 正解は「低くなる」でした!楽器の音の高さは、その楽器の大きさや長さで決まります。楽器が大きく、長くなればなるほど音は低くなり、小さく、みじかくなればなるほど音は高くなります。5年生のみなさんはこれから、オーケストラに登場する楽器の勉強をします。楽しみにしていてくださいね。

 さぁ、上の写真は、前回のヒントに登場した「小太鼓(こだいこ)」という楽器です。小太鼓は別名「スネア・ドラム」ともよばれます。この「スネア」とは、小太鼓のうらについている「響き線(ひびきせん)」のことで、この響き線が小太鼓らしい、あの「パリッ」とした音を作り出してくれています。

 いつもの授業では小太鼓を分解して中を見るような時間はありませんが・・・。
 せっかくなので、次回から小太鼓を分解してみましょう!お楽しみに。
画像2

分散自主登校が始まりました

画像1画像2
 久しぶりに学校に子どもたちの声が戻ってきました。
 「密集」を避けるために、約半数の児童による分散自主登校でしたが、元気そうな子どもたちの顔を見るとうれしくなります。
 学校では、新型コロナウイルス感染症対策として、なるべく密集しない座席の配置や密閉した空間とならないように2方向への換気、密接となる活動を避ける工夫、机・椅子・手すりなどの共用部の消毒等を行っています。
 明日も分散自主登校が続きます。子どもたちに会えるのを楽しみに待っています。

音楽科 楽器のヒミツ

画像1
 安北小学校のみなさん、元気にすごしていますか?みなさんの歌声をきくことができなくなって、さびしい日が続いています。
 音楽は生活に色をぬってくれます。お休みの間もたくさんの音楽をきいてみてくださいね。

 さて、音楽室にはいろいろな楽器がありますが、今日の楽器はリコーダーです。小学校3年生から使うリコーダーにも、たくさんの種類があります。

 上から
「ソプラニーノリコーダー」
「ソプラノリコーダー」
「アルトリコーダー」
「テナーリコーダー」
「バスリコーダー」
です。どんどん大きくなっていますね。小学校で使うリコーダーは、上から2番目の「ソプラノリコーダー」です。
 安北小学校にはありませんが、「クライネソプラニーノリコーダー」「グレートバスリコーダー」「コントラバスリコーダー」なんて種類もあります。

 さぁ、ここで問題です。
 小さなリコーダーとくらべて、大きなリコーダーの音は高くなるでしょうか?低くなるでしょうか?


【ヒント】
 「小だいこ」と「大だいこ」の音をくらべてみよう。

学校のオレンジライン

画像1画像2
 安北小学校(やすきたしょうがこう)のみなさん、元気(げんき)にすごしていますか?
 今日(きょう)は先生(せんせい)たちでオレンジの線(せん)をひきました。学校(がっこう)がはじまったら、線(せん)のきまりについて先生(せんせい)が話(はなし)をしますので、きまりをまもって楽(たの)しい学校生活(がっこうせいかつ)をおくりましょう。

手作りマスク

画像1画像2
 今、学校では給食の先生たちがマスク作りをしています。家庭科室がまるで縫製工場のようになっています。高学年の児童のみなさんなら手作りマスクに挑戦してみることもできるかもしれません。マスクの型紙も新聞やインターネットなどで調べたらあると思いますよ。

入学式

画像1
 4月8日(水)本校にて入学式が行われました。
 68名の新入生を迎え、新たな1年間の始まりを感じます。今年は、式の内容を一部変更しての入学式となりましたが、1年生の「はい。」という元気な返事が体育館に響き渡る素敵な式となりました。
 保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。本日は、新型コロナウイルス感染予防のためにご不便をおかけした点もありましたが、皆様のご協力のおかげで無事入学式を執り行うことができました。ありがとうございました。
 今後とも、本校教育にご理解・ご協力の程、よろしくお願いします。

進級おめでとうございます

画像1画像2
 4月7日(火)久しぶりに子どもたちの声が学校に戻ってきました。新型コロナウイルス感染症対策のため、手洗いをして校舎に入ったり、テレビで始業式を行ったりしました。
 「おはようございます。」の元気な挨拶や「はい。」という、はきはきとした返事など、さすが安北の子どもたちだな、という姿が随所に見られた学校再開初日でした。

 これからも、感染症対策に配慮しながら、毎日を元気な子どもたちと過ごしていきたいものです。保護者の皆様には、毎朝の検温や体調管理に引き続き、ご留意いただきますようよろしくお願いします。

 なお、3月2日以降、海外から帰国したお子様がおられましたら、お手数ですが、学校までご連絡ください。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881