最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:77
総数:233168
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

第6学年 家庭科「共に生きる生活」

画像1画像2画像3
 6年生の家庭科の学習は最後の単元になりました。
 「共に生きる生活」で、安北学区の地域の様子を子供達にきいてみました。地域の方々とふれあえるのは、学校での行事(レッツミラクルウォークラリー等)・地域の行事(夏祭り・地域清掃等)が挙がりましたが、特にガードボランティアの方々がいつも見守ってくださることが1番にあがりました。
 次に、安北の地域の良いところと気になることについて学習しました。良いところは、ガードボランティアの方々がたくさん居られ安心して登下校できる、いつも挨拶をしてくださるので勇気をもらえる・元気が出るという意見がたくさん出ました。その他に掃除をしてくださるので町がきれい、公園が多い等の意見もありました。気になることは、ぽい捨てされたゴミがある、スピードを出した車がある等の意見がありました。
 子供達自身ができることを考えた時には、ゴミは自分で持ち帰る、地域清掃には進んで参加するという考えもありましたが、やはり1番多く出た考えは「地域の方々に挨拶をする」でした。
 学習を行ってみて、子供達は安北小学区には子供達を支えてくださるたくさんの地域の方々が居られることをとてもよく分かっているのだと感じました。地域の方々に、改めて感謝いたします。

地域あいさつ運動(1月7日〜1月11日)

画像1
 今週は地域・PTAのあいさつ運動が行われています。いつも通学路に立って下さり、子ども達の登校や下校を見守って下さっています。寒い朝でも、子ども達の登校前から正門前や西門に立ち、あいさつをしてくださっています。どの子どもにも目線を合わせて「おはよう」「いってらっしゃい」と声をかけてくださいます。子ども達も元気にあいさつをかわしていました。いつもありがとうございます

明けましておめでとうございます。新しい年の幕開けです。

画像1
【保護者・地域の皆様】

 穏やかで暖かい年明けを迎え、平成31年がスタートしました。5月からは新元号になります。安北っ子たちは新しい希望と目標をもって新年を迎えたことでしょう。今年も職員が一丸となり安北っ子たちの成長を見守っていきます。また、本校のホームページも子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆様に発信していきたいと思います。引き続き応援していただければと思います。
 ご協力・ご支援をよろしくお願いします。

 安北小学校

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 テレビ朝会(地震)
3/12 登校指導 口座振替1
3/13 口座振替2 校庭開放委員会
3/14 テレビ朝会 全校あゆみわたし 自由懇談日
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881