最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:91
総数:233758
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

楽しい集会委員会のゲーム

画像1
 2月25日(水)の大休憩に、集会員会が楽しいゲームを企画してくれました。
 ボールをキックしてボーリングをするキックボーリングです。たくさんの子どもたちが、ピンを倒すのを楽しみました。一見簡単そうですが、ボールのコントロールが難しいです。寒さも少し和らぎ、しっかり体を動かすことができました。
画像2

6年生を送る会のまとめ

 2月26日(木)に行われた「6年生を送る会」は、6年生への感謝の気持ちを込めて、盛大に行われました。
 安北小学校をしっかりと支えてくれた6年生、ありがとう!!
 中学校に行ってもその責任感とやる気で、いろいろな困難を乗り越え、輝かしい未来を築いていってください。
画像1画像2画像3

6年生を送る会後半

 2月26日(木)に行われた6年生を送る会の後半を紹介します。
 4年生は、6年生の教室風景を表現し、すてきな川柳をプレゼントしました。また、「千本桜」の曲に合わせて軽快に浴衣で踊ったり、旗を振ったりしました。ステージの上のほうからさくらの花吹雪も舞い降りてきました。
 5年生は、「ラッスンゴレライ」と「あったかいんだから」の曲の替え歌で、リズムよくダンスしながら6年生担任の特徴を捉えた寸劇を間に入れ、6年生ににエールを贈りました。
 6年生は、お礼に「パイレーツ オブ カリビアン」のテーマ曲を重厚な合奏で表現しました。冒険ファンタジーのテーマ曲は、4年生の贈った「卒業は、つぎの試練の 入学式」の川柳とあいまって、輝かしい6年生の冒険に満ちた未来を象徴するかのようでした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会前半

 2月26日(木)に6年生を送る会がありました。
 前半は、1年生から3年生までの出し物の紹介です。どの学年も工夫したものばかりで、とても楽しいものでした。
 1年生は、「妖怪ウォッチ」の曲に合わせて6年生に感謝の気持ちを表す寸劇を取り入れました。
 2年生は、6年生のかっこいい組体操を表現したり、ボディパーカッションの贈り物をしました。
 3年生は、友だちの詩や手話付きの「ビリーブ」の歌を贈りました。
 低学年のどの出し物も、感謝の気持ちがこもっていました。
画像1
画像2
画像3

長縄大会

 2月24日(火)に長縄大会がありました。安北小学校は1日60分間運動に取り組んでいるだけあって、長縄もハイレレベルです。
 火曜日金曜日の朝の時間にソトレンジャーで跳んでいる子どもたちがまず見本を見せてくれました。3分間に425回の記録を持つ人たちです。さすが、1秒に2人は跳んでいます。
 準備運動の後、低学年、高学年で2回戦ずつで大会が行われました。
 どのクラスも、声を掛け合いながら、楽しく記録に挑戦する、有意義な時間でした。チームワーク、クラスの和のレベルが、一段と高まったと思います。
画像1
画像2
画像3

安北ランチ

2月10日(火)は安北小学校の特別な給食の「安北ランチ」の日でした。
「安北ランチ」とは、安北小学校の近くの高取や長楽寺で作られている伝統野菜の笹木三月子だいこんを使った、6年生が考えた献立の給食です。
今日の「安北ランチ」のメニューは麦ごはん、牛乳、笹木三月子だいこんのかき揚げ、小松菜の炒め物、安北元気汁、手作りレモン寒天ゼリーです。今日の主役の笹木三月子だいこんは葉っぱも使い、かき揚げと、安北元気汁の両方に取り入れました。また小松菜の炒め物は広島市で作られた広島そだちや広島県産の白菜をちくわと一緒に炒めました。安北元気汁には笹木三月子だいこんの他に水菜やにんじん、広島県産のお米で作った米めんなど広島県で作られた具材をたくさん取り入れました。手作りレモン寒天ゼリーは広島県が生産量日本一のレモンを使って給食室で作りました。みんな喜んで残さずに食べました。特に笹木三月子大根の入ったかき揚げが人気でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 給食終了
3/25 あゆみ渡し・修了式 離・退任式
あゆみ渡し・修了式
3/26 学年末休業日(〜31日)
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881