最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:46
総数:134221
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

安心・安全な私たちの町!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
幸せな時間でした。
「安全・防災マップ」を作成し,グループごとに発表しました。
確かに,「入りやすく,見えにくい」危険な場所もありますが…ほとんどが安心できる場所であったり,防災になる場所であったりと,私たちのまち古田台が「安全」「安心」できる場所であるという感想が多く聞かれました。地域の大人の方々のおかげです。ありがとうございます。

安全・防災マップづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校外学習も上手でしたが,安全・防災マップづくりは,もっと上手でした。
グループで役割分担をし,一人一人が役割をもって活動していました。
何よりも…言い争わない,遊ぶ人がいない,最後の片付けまで完璧にする(ごみひとつない)
多くの人に見てほしかった5年1組の姿でした。

自信に!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
「安全マップ」「防災マップ」づくりのために,学校の外に出ました。
37人に対して,先生は2人…自分たちでルールを守って学習するしかありません。
担任は,今の5年1組なら自分たちで学習できると判断して校外学習へでかけました。
きちんと1列に並んで,約束を守って学習する姿は立派でした。“自分たちだけでもできる”自信になりました。いよいよ,6年生も間近になり,堂々とした態度がすてきです。

最終回! 「机の上 何にもなし 朝会へ」

画像1 画像1
机の上を何もなしにして,机・椅子を整頓してから 朝会へ行っています。
今日で5回連続達成できました。
5回連続できたということは,5年1組の「できる」ことになったということで,きっと「当たり前」になると思います。現に…教室移動は,いつもこの状態です。
この取組は,これにて終了します。

給食食べたばかりなのに…大きなデニッシュをペロリ!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「給食大臣」が在籍する5年1組で,「100万食プロジェクト」出前授業がありました。広島アンデルセンのトリーヌさんが,デンマークの食文化について教えてくださいました。1日5回の食事やおやつの内容,デンマークの食料自給率など,すべてに興味関心をもって聞くことができ,45分間があっという間でした。とってもおいしく,とっても楽しい授業でした。トリーヌさんを初め,アンデルセンや通訳の方々,ありがとうございました。

ひつじ年…わたしたちの年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(日)とんどがありました。
5年生は,年男・年女がいる学年です。みんなで早めに集合して火入れをしました。
書きぞめも焼いたし,火入れもしたし,今年も健康で,すてきな1年になりますように…

できた!2回目!

画像1 画像1
 1月20日(火)今年2回目の朝会がありました。
8時20分に,「並ぼう!」「机の上を片付けて!」と学級全体に声をかける女の子が現れ,「○○さん,片付けて!」など,多くの呼びかけが聞こえました。2回目の「机の上 何にもなし 朝会へ」が,できました。自分たちで行動する姿や繰り返しできることが増えていることが,5年1組の成長です。“継続は力なり”

「ひつじ年」…明けまして おめでとう ございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めてできた!

平成27年1月7日(水),初授業日に,5年1組で初めてできたことがあります。それは,朝会へ行くときに,机・椅子の整頓はもちろんですが,机の上には何もない状態で移動することです。なかなか39人全員がそろってできることは難しいのですが…平成27年が最高にすばらしい状態でスタートして,「ひつじ年」が楽しみになりました。
今年もよろしくお願いします。5年1組の「できた!」をお楽しみに!

12月の5年1組 初!ポスターセッション

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に,ポスターセッションに挑戦しました。
「災害のときに役立つもの」について,各自が調べたことを発表しました。
ポスターを活用して,クイズ形式にしたり,ペープサートを使用したりと一人一人の工夫がよく伝わってきました。また,自分の目の前でうなずきながら聞いてもらい,話を聞いてもらう心地よさを体験し,「人の話を聞く」ことが「相手を大事にする1歩だ」と感じた児童もいるようです。

12月の5年1組 音楽祭で歌ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(土)広島市子ども音楽祭に参加しました。
5年生の初め頃から,野外活動のテーマソングとして歌ってきた「この星にうまれて」を歌いました。「歌詞の意味を考えながら歌おう。」「ミッキーマウスの声で歌おう。」などゲストティーチャーに教えてもらい,二部合唱で歌うことができました。鍵山先生の指揮,青木先生のピアノ伴奏で,堂々と歌い切ることができました。子どもたちは,「スポットライトが熱かった。」「みんなカボチャに見えた。」「気持ちよく歌えた。」など,大舞台を楽しんでいました。また,他校の合唱や合奏をも楽しく聴くことができました。多くの方に支えられて発表することができました。ありがとうございました。

12月の5年1組 マツダスペシャリスト出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
マツダスペシャリスト出前授業を行いました。まず,教室で地球温暖化の原因を説明してもらい,その後,外で自動車を見せていただきました。自動車の後ろから出ているのは,水蒸気です。また,荷台やシートはトウモロコシを原料につくられていました。自分たちが大人になったときには,今日見たエコカーが町中を走っているだろうと思いました。マツダの皆さん,ありがとうございました。

12月の5年1組 トヨタ原体験プログラム出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲストティーチャーを招いて,「トヨタ原体験プログラム出前授業」を行いました。
ゲームを通して,環境にやさしい自動車をつくること,環境を守るための取組,自動車を売る会社として儲けることなど考えるきっかけになりました。トヨタの方が丁寧に説明してくださったり,1グループに1人ついてゲームを進めてくださったりと,あっという間に時間が過ぎました。ゲームの中で,大借金をしたり,環境が悪化したりと泣いたり笑ったり貴重な経験になりました。トヨタのみなさん,ありがとうございました。

11月の5年1組 うれしい再会,校外学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(金)に校外学習に出かけました。
江波山気象館,マツダミュージアム,中国新聞社です。
 中国新聞社では,出前授業に来てくださった中国新聞社の方と再会し,出前授業後の質問に丁寧に答えていただきました。また,中国新聞社の各部署を案内してくださいました。社会科の授業で学習したことを生かして,見学することができました。帰りには,バスが見えなくなるまで手を振って見送ってくださり…うれしかったです。本当にありがとうございました。

みんなハッピー☆みんなのうた

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は「みんなハッピー ♡ みんなのうた」と題して,日本の音楽を発表しました。昔から伝わる子守唄や盆踊りのうた,平和を願う「島唄」を歌ったり,合奏したりしました。5年生全員のチーム「和」ークと元気を体育館内に届けることができました。

9月の5年1組 成長中!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の目標は,学年だよりでもお知らせしたとおり,「45分間授業に集中する。自分の考えをもつ。自分の考えを言葉で伝える。」「5年1組の38人全員で,まずやってみる。」です。
 そしてもう1つ,担任から「外で遊ぶ。」を付け加え,3つのことを意識して取り組んでいます。外で,誰とでも,体を使って遊べることが成長をうながします。季節もよいので,しっかり外で遊ぶことを子どもたちにすすめました。
 すると…写真の姿です。大きな輪になって鬼を決めています。次の休憩時間には,さらに人数が増えて男女が一緒に遊んでいます。素直な心は素敵です。素直さは,ぐんぐん力を伸ばしてくれます。「まず,やってみる。」姿が増えています。

野外活動の続き!

画像1 画像1 画像2 画像2
これは,5年1組 36人の上靴です。保健室前に並べられた上靴です。前の人がかかとを揃えて置いた上靴の次に,次の人が上靴を手に持って揃えて置き,また次の人が…36回続きました。時間こそかかりましたが,何も言わなくても揃え続ける5年1組の姿に感心しました。
そう言えば…野外活動の部屋の入り口の靴も,荷物も「前にならえ!」で整列できていました。

作品も…態度も…素晴らしい!これぞアート!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「使って楽しい焼き物を」で,素焼き粘土を使って,「はにわ」をつくりました。自分の部屋や自宅の玄関に飾ると楽しいだろうなと,想像しながらつくりました。
作品は,どれも個性豊かで,とても見栄えのするものばかり,素晴らしい力をもっている5年生です。夏休み中に素焼きをし,9月に完成予定です。
 さらに,素晴らしかったことは,一人一人が粘土と向き合い,集中した空気に包まれたことです。作品をつくっているときの真剣な姿は,まさに芸術家。片付けの際には,自分から掃除道具を持ったり,気付いたところをきれいにしたりしました。上の写真の児童は,1番最後まで床をきれいにしようと必死に拭いていました。素晴らしい姿でした。

もうすぐ夏休み → 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これは,トイレ清掃をする女の子2人,大掃除のため廊下に並べた机と椅子,ワックスかけをした教室の床の写真です。
今,「無言清掃」で,自分の担当の仕事をやり切り,美しくすることに取り組んでいます。
トイレ清掃の男女4人は,完璧な清掃ができます。古田台小学校で1番美しいトイレになっています。便器をこすることはもちろん,個室の隅の隅まで清掃されていて,使う人はどんなに気持ちのよいことでしょう。この4人は,「トイレ清掃の名人」なので,どこへでも清掃の出張ができそうです。
もう一つ,5年生は,常に,机を整頓することを心掛けています。授業中はもちろん,特別教室に移動する際は,チェック係が声をかけて一人一人がきちんと机と椅子を整頓します。1日が終わって下校するときも机と椅子を整頓し,教室にはごみが一つも落ちていない状態にしています。そうすると,次の日,教室に入ると気持ちがよいです。小さなことですが,これからも,学級全員で続けていきます。

自転車乗り名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成26年6月21日(土)に行われる「第49回交通安全こども自転車広島県大会」に,5年生4名,4年生1名が出場します。そのために,放課後,広島西交通安全協会の方をお招きして,特訓をしています。学科と実技があります。古田台小学校初めての出場です。楽しく頑張ってきてほしいと思います。

英語のシャワーをあびています

画像1 画像1 画像2 画像2
 第5学年から始まった「英語科」です。聞くこと,話すことを中心に授業が進みます。
 今日は,「ALT」と言って外国人の先生が来られました。
なかなか英単語が聞き取れないこともありますが,英語科のねらいは,「英語のシャワー」をしっかり浴びることです。身振り手振りで表現たり,友達と英語を使ってコミュニケーションをとったりすることを楽しんでいます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541