最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:47
総数:133994
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

郷土資料館に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習で,郷土資料館へ校外学習へ行きました。洗濯や明かりなどの道具の変遷を学んだり,ちょうど国語科で学習している「ごんぎつね」に出てくる道具を見せていただいたりしました。また,見学の後は火起こし体験をしました。残念ながら火を起こすことはできませんでしたが,今では指先1つでつく火も,昔は貴重なものだったということを学ぶ良い機会となりました。

七輪体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科,「古い道具と昔のくらし」の学習で,実際に七輪を使って椎茸を焼いて食べてみました。炭で火を起こすのに時間がかかったり,煙たかったりして昔の人が火を使うのにいかに大変であったかを実感することできました。でも,炭火で焼いた椎茸の味は格別!「もう1つ食べたい!」という声が続出しました。

校外学習に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(金)に,4年生は校外学習へ行きました。午前中はこども文化科学館でプラネタリウムの投影を観賞し,月の満ち欠けの仕組みや星座について学習しました。午後からは慰霊碑めぐりや平和記念資料館の見学を行いました。子どもたちはじっと資料に見入ったり,静かに黙祷を捧げたりして,原爆の悲惨さや平和の尊さを感じていました。

太陽さん!出てきてぇ〜!!

画像1 画像1
 9月19日は,待ちに待った天気のよい日でした。ずっと走らせたかったソーラーカーを組み立て,いざテラスへ。
 うまくタイヤが回った子もいれば,うまくタイヤが回らなかった子も。友達同士でタイヤが回らない原因を考えたり,回路のつなぎ方を確認したりしていました。

 でも,不思議なことに・・・

 空中では回るタイヤが,地面に置くと動かず,ソーラーカーは走りませんでした。「なんで回らないの?」「太陽にもっと近付けたらいいのかな?」子ども達は思考錯誤しながらものづくりを楽しんでいました。
 次回は,もっと天気のよい日にリベンジして見たいと思います。

友達がいるから・・・

 9月14日,社会科の学習でパソコンを使って,調べ学習を行いました。調べるテーマは「佐々木禎子さんについて」。禎子さんはどんな人物なのか,原爆の子の像はどのようにして作られたのかなど,全部で5つのことを調べました。
 パソコンの扱いに慣れている児童もそうでない児童も,困ったらお互いに助け合って調べ学習を進めていました。
 わからないことを聞き合ったり,困っていたら声をかけたりする姿を見ることができ,とてもうれしくなりました。これからの学習で,みんなが調べたことをまとめていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ぐんぐん 参観日。

画像1 画像1
 授業の最初と半ばで,考えが変わった児童もいました。
 なぜ?どうして?考えが変わったの? その意見を聞くのもおもしろい。(第4学年)
画像2 画像2

動いた!! 待って!待ってぇ〜!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日理科「電気のはたらき」の学習のまとめとして,電気の力を使って動く車を作りました。
 初めは光電池を使ったソーラーカーを作ったのですが,あいにくの天気のため,車は動かず…子どもたちはとっても残念そうでした。が,すかさずモデルチェンジを行い,モーターカーを作ることに。試行錯誤しながら,友達と協力してモーターカーを作りました。
 理科室前の長〜い廊下で走らせました。友達と速さを競ったり,ジグザグ走る車を追いかけたりして,楽しみました。
 次回は,天気の良い日にソーラーカーに再挑戦します!!!
 太陽さん!!しっかり照らしてね(^0^)v

来年まで,待っててね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(水)4年生最後の水泳の授業がありました。
 今日の授業のめあては,今までの練習の成果を出し切り,記録会を行うことでした。
 水慣れをした後は,いよいよ記録会です。4年生のクロールの目標は15m以上泳ぐこと。目標目指して,一生懸命泳ぎました。ほとんどの児童が新記録を出すことができ,目標を達成することができました。

気持ち新たに 再スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月3日(月)約40日の夏休みを終え,子どもたちが学校に帰ってきました。今日の4年生は,気持ち新たにいろいろなことにチャレンジしている一日でした。
 校門での気持ちの良い挨拶。時間を見て行動すること。朝会での話の聞き方。清掃で使った雑巾を丁寧に洗っているところ。はきはきとした返事。さまざまな場面でさすがだな, 素敵だな, と感じました。
 これから本格的にスタートする学校生活に向けて,よいスタートをすることができました。
 更なる成長に向けて頑張っていってほしいと思います。

暑中お見舞い申し上げます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は絵手紙に挑戦し,家族に向けた絵手紙をかきました。
 日頃の感謝を伝えるもの。祖父母や家族の健康を願っているもの。一緒に過ごす夏休みのことなど,家族への思いが詰まった絵手紙が完成しました。絵手紙なので,言葉は少ないですが,家族のことを想い丁寧に絵や文字をかきました。
 そろそろ,みなさんのところに届くはずです。

 子どもたちの想いがみなさんに届きますように。

美しい音色まで・・・・あとどのくらい?!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽科の学習では,いろいろな学習をしています。その中の1つにリコーダーがあります。
 約1年前に練習を始めたリコーダー。いろいろな音の指使いを習い,曲のバリエーションも増えてきました。いろいろな曲が演奏したい4年生です。とっても美しい音色になるまでには,もう少しかかりそうですが,これからもこつこつと練習を重ねていきます。
 4年生の美しいリコーダーの音色をお届けするその日まで,楽しみにお待ちください。

怖くても,仲間がいれば・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(水)にわくわくプレイタイムがありました。今回の遊びは「長縄」。「長縄カップ」と題して,クラスで跳んだ回数を競いました。4年生の中には,長縄が苦手な子も・・・なかなか縄に入ることができない子へは,縄に入るタイミングを声をかけたり,引っかかったときには,「ドンマイ!」と声をかけたりしながら取り組みました。
 目標は,連続23回。みんなで声をかけ,頑張りました。結果は,最高32回。跳んだ数は少ないけれど,目標とした回数を跳ぶことができました。そして,何より暖かいかけ声がとびかっていたことが微笑ましく思いました。

暑くても!!

 清掃時間,校庭でもくもくと草を抜いているのは,1年生〜5年生までの各クラスの代表者…「草抜き隊!!」です。4月〜活動がスタートし,少しずつこつこつと草を抜いています。春にはまだ小さかった草たちがどんどん成長していっています。「自分たちの校庭を草から守りたい!」という気持ちで日々頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年の願いは…

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も地域の方から笹を頂き,短冊に願い事を書いたり,飾りを作ったりしました。去年も同じ飾りを作った4年生。去年より,長く,細く,きれいな飾りが出来上がり,作品から成長を感じることができました。
 チャレンジ学習で,七夕のことを調べてきた児童もいました。みんなで調べたことを聞いて短冊を書きました。家族の健康や幸せを願う短冊が数多くつくられていました。
 みんなの願いが叶いますように…

資源をごみにしないために・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日,東和環境科学の方に来ていただき,ごみを減らすために,自分たちができることについて考えました。多くの子どもたちは,リサイクルをすることが自分たちでできると考え,発表していました。しかし,お話を聞くと,リサイクルには,エネルギーやお金がかかるので,リサイクルすることは最終手段であるということがわかりました。リサイクルする前に,リデュース(ごみを減らす)・リユース(使えるものは,繰り返し使う)ことが大切であると分かりました。
 6時間目には,校庭に来ていたパッカー車(ごみ収集車)の見学をしました。実際にごみを収集しているところを見ることもできました。初めて近くで見る車にとても興味深々の子どもたちでした。これからも環境問題について考えていきます。

自分たちで・・・

画像1 画像1
 4年生は工夫しながら係活動に取り組んでいます。給食前の手洗いや靴箱に上靴がきれいに入っているかを調べるチェック表を作ってチェックしています。
 今日(6月28日)は,図書係が読み聞かせをしました。今日の本は,みんなが大好きな「ボノロン」のお話でした。
 子どもたちは,静かに聞き入っていました。読み手の係の子どもも,声色を変えながら,一生懸命読んでいました。
 次は,どんなお話が聞けるのか,楽しみです。これからも,みんなが快適に生活するためにできることを工夫して行なうようにしていきます。

一人では難しくても・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科では,のこぎりと金づりを用いて家で使うことができる小物作りに取り組みました。のこぎりを使うのは初めてだったので,うまく切ることができない子も・・・
 でも,心配しなくて大丈夫。「こうやって切ったらいいよ。」「支えておくね。」など,班の友達と協力して制作してきました。
 また,金づちを使うときにも,支えてもらいながら,釘を打ち付けてました。
 一人じゃないよ,友だちがいるよ,と感じることができる制作時間となりました。

すごいぞ!食品トレー

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日(木)株式会社エフピコの方の出前授業が行なわれました。エフピコは,食品トレーの生産や回収を行なっている会社であることを知りました。また,食品トレーを作っているからこそ,どのようにしたら,ごみを減らすことができるのかを考え,実践されていることも知りました。
 4年生は現在,ごみについて学習をしています。ごみはどのようにして処分されているのか,どうしたらごみを減らすことができるのかについて考えています。食品トレーはリサイクルすることができることを学びました。きちんと分別することにより,資源としてまた命を吹き返し,利用することで,地球を守っていくことができることを知りました。

何ごみかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科では,「わたしたちのくらしとごみ」について考えていく学習がスタートしました。6月15日(金)の授業では,広島市のごみはどのように分別されているかを知るために,まず,自分たちでごみを分類してみました。
「自転車は,どのごみかな?」
「電球は?」
「これとこれは,同じごみだよ」
「学校のごみ箱は2個あるから,2種類に分けているのではないかな?」と相談しながら,班で協力してごみを分ける活動をしました。来週の授業で,正解がわかります。今から楽しみです。
 これからは,自分たちの出しているごみをどのようにしていけばよいか,学習をしていきます。

空は、虹色に・・・

 日中はとても暑く,少し動くだけで汗をかくような気候でした。しかし,夕方になると,雲が広がり,雷も鳴り始め,土砂降りの天気になりました。
 雨がやみ,ふと空を見上げると,色の濃い虹が・・・よく見ると,うっすらともう1つの虹ができていました。なんだか,うれしい気持ちになりました。
 すてきな週末になりそうです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541