最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:55
総数:134539
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

Let's study English!始まりました,外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(金),みんなが楽しみにしていた外国語活動の時間が始まりました。
 今日は,「よろしくね,とあいさつをしよう。」です。日直さんの挨拶も「Let's study English!!」と英語で行いました。英語の学習をするときに大切な3つのルール「Big Voice!」「Big Smile!」「Eye Contact!」を知り,挨拶,自己紹介に取り組みました。挨拶をした後に名刺を渡しました。始まりから照れることもなく,たくさんの友達や先生と元気に挨拶をすることができました。ニコニコの「Big Smile!」と元気な「Big Voice!」に溢れた3年1組の教室でした。
 次の外国語活動の時間も楽しく活動できそうです。

スーパーマーケットの見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日に社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で,3年生がフレスタ美鈴が丘店を見学しました。商品がきれいに並べられていることや,安売りをするなどのお客さんを呼ぶ工夫があること,普段は見ることのできないバックヤードや冷蔵庫の中の様子など,多くのことを学びました。お店に来られていたお客さんにも「お早うございます。古田台小学校の3年生です。質問してもよろしいですか。」と丁寧に挨拶をして,しっかりとインタビューすることができました。充実した見学になりました。

サーカスのライオンpart2

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日(木),国語科「サーカスのライオン」の学習で,3年1組は研究授業を行いました。四場面のライオンのじんざの気持ちの変化を,行動や様子から見付けたり,見付けたことから気持ちを考えたりしました。45分間「言いたい!」と意見が止まらず,たくさん考えた学習の時間でした。

お話の絵その1 太陽と波をえがこう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は図画工作科「お話の絵」の学習に取り組んでいます。今年は「島ひき鬼」という,広島の物語を題材にしました。
 先週,クレヨンや絵の具で波や太陽をかく練習をし,19日(水)は,海の中を鬼が歩いている場面の背景をかきました。波の様子をそれぞれがイメージし,絵にかいて表現しました。次の図画工作科では,島を引く鬼の様子を画用紙でつくります。

にこにこ参観日。

画像1 画像1
 サッカーチームのエピソードから友だちのことを考えることが身近だったようで,にこにこしながら学習していました。(第3学年)
画像2 画像2

サーカスのライオンpart1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科で「サーカスのライオン」の学習が始まりました。今日は,先生が読むのを聞いて,新出漢字の読み方の確認をしたり,初発の感想を書いたりしました。これからしっかり学習を積み重ねていきたいと思います!

校外学習でお留守の間,ぼく達がします!

画像1 画像1
 6月26日(火),朝から4年生が校外学習に出かけていて留守でした。
 清掃時間のことです。清掃の様子を見ていると,4年生の脱靴室に清掃をする人が!!3年生の脱靴室清掃の4人でした。3年生の脱靴室清掃を終わらせて,4年生の脱靴室を清掃していたとのことでした。少し清掃時間は延びてしまいましたが,きれいにして帰ってきたようです。後で聞くと,5年生も手伝ってくれたよ!と話していました。
 校外学習や宿泊行事で留守をする学年がいるときや,入学したての1年生に清掃の仕方を教えるときなどに,高学年がよく働き,手伝っている姿を見かけていたからでしょうか。自然に助け合う様子をよく見ていたからかもしれません。3年生なりにできることを見付けていて感心しました。

画像2 画像2

晴天の中,プール開きです!

 6月25日(月),先週は天気に恵まれなかった3年生と4年生にとって,待ちに待ったプール開きでした。朝からいい天気で,教室に入ってくる子どもたちの顔はニコニコ。「今日はプールあるよね!」「水の温度はどうだったの?」と期待いっぱいでした。
 3,4時間目になり,ちょうど良くお日様に温められたプールの水は気持ちよかったです。安全に水泳の学習ができるように約束を確認し,まずは体を慣らしの運動。だるま浮きや伏し浮きをしたり,水中ジャンケンをしてもぐったりしました。その後,蹴伸びやばた足で泳ぐ練習をしました。少しでも自分の泳ぎが上達するように,これから練習を頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに…モンシロチョウの旅立ち

 6月19日(火),朝教室に入るとモンシロチョウが羽化していました。6月1日(金)に卵から出てきた小さな命は3週間余りで立派な成虫になりました。
 3兄弟…のはずでしたが,チョウは4羽。アゲハチョウの成虫と同様に観察し,4時間目の途中に出発式を行いました。あいにくの雨模様でしたが,雨水をはじく羽のおかげで空高く旅立っていったチョウに手を振って見送りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

羽ばたけ羽ばたけ大空を!

 3年生が毎日大切に育ててきた,アゲハチョウ1号が成虫になりました!
 大休憩の終わりに1人の男子が
「蝶になっとる!!」
と発見。待ちわびたチョウの姿にみんな大興奮!虫かごでパタパタしているチョウをみて,優しい3年生のみんなは
「せまそう」「出たがってるね」
と。
 そこで,昼休憩にチョウの「出発式」。3年生や役員のお母さま方,6年生と,みんなドキドキわくわく!チョウは3年生の周りをくるっと飛んでご挨拶。自然にみんなは大きな拍手をしていました。
 みんなが成長して羽ばたくときは,もっともっと大きな拍手をして送ります。大きくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー名人になろう!リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日(月),楽しみにしていた「リコーダー講習会」がありました。演奏のプロに学ぶことができる機会に気持ちはワクワクで音楽室へ。講師の松本先生に3つのことを教わりました。
 まず,リコーダーの仲間についてです。みんなの持っているソプラノリコーダーのほかにも大きなリコーダーや小さなリコーダーの音色を聴かせてもらい,大きいリコーダーほど低い音が出て,小さいリコーダーになるにつれて高い音が出ることが分かりました。
 次に,リコーダーを上手に吹くコツを,音色を聴き比べて学習しました。「トゥートゥ」と言いながら吹くといい音が出るよ,と教えてもらいました。2年生までの鍵盤ハーモニカの学習と同じ!と気が付いていました。
 最後に,自分で吹いてみる体験をしました。教えてくださった松本先生みたいに,上手に吹けるようになりたいなあ…これから練習を頑張りたい気持ちでいっぱいになりました。

モンシロチョウとアゲハチョウの観察その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室で飼っているモンシロチョウとアゲハチョウの観察を続けています。アゲハチョウの幼虫はこの前の週末にさなぎになり,週明け月曜日にみんなで喜びました。
 6月6日(水),理科の時間にさなぎになってから4日目の様子を観察しました。また,6月1日に生まれたモンシロチョウの幼虫は,顕微鏡を使わなくても見ることができるほどに大きくなりました。体長は約1センチメートルです。虫眼鏡で拡大して観察すると,毛が生えていたり,体の色が黄色や緑色のところもあったりすることが分かり,詳しく観察することができました。

おいしいお弁当ありがとう

画像1 画像1
 6月4日(月),休み明けでたくさん勉強をした後はおなかがすきました。今日は運動会の代休の予備日だったので給食がありません。お弁当を持ってきました。好きな物を入れてもらっていたり,自分にちょうどいい量だったりしたようで終始ニコニコの3年1組でした。5月の給食実施日は「全て完食!赤りんご」の3年1組。給食も大好きですが,家の人に用意してもらったお弁当は格別でした。
画像2 画像2

運動会〜古田台ソーラン〜表現中学年 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽と太鼓の音をよく数えて,隊形移動します。力強く踊る3・4年生に皆さんの目が釘付けになりました。

モンシロチョウとアゲハチョウの観察 その2

画像1 画像1
 今朝,3年生の教室では「赤ちゃん誕生」で大喜び。モンシロチョウの幼虫が卵から出てきていました。3匹の幼虫がキャベツの上で元気に育っています。拡大顕微鏡で元気な幼虫を見ていました。「6月1日生まれの3兄弟」いつチョウになるか楽しみです。
画像2 画像2

モンシロチョウとアゲハチョウの観察 その1

 理科「チョウを育てよう」の学習で,モンシロチョウとアゲハチョウの幼虫を育てているところです。保健室の川本先生のお知り合いの方から,アゲハチョウとモンシロチョウの幼虫をいただき,3年生のみんなは大喜び!
 さらに学年園に植えていたキャベツの葉にもいつのまにかたくさんの卵が着いており,理科の時間に1人1つずつ卵を観察できるほどでした。虫眼鏡を使って観察しました。
 教卓では卵から生まれたてのモンシロチョウの幼虫と,アゲハチョウの卵を拡大顕微鏡で見ました。チョウになるまで教室で育てていきたいです。みんなでお世話を頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての書写の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月18日(金),3年生にとってはじめての書写の学習が始まりました。書写の時間は専科の亀井先生と学習をします。1回目は道具の準備の仕方,片付け方,文字を書くときの姿勢や筆の持ち方を学びました。一つ一つ話を聞きながら準備をしたり,おそるおそる文字を書いたりしていましたが,よく聞いて学習していました。
 これからもよく見て,よく聞いて,何度も書いて練習を頑張ります!

学校のまわりの様子〜探検を通してたくさん気付いたよ

 5月14日(月),社会科の学習で,3回分の校区内探検を通して気付いたことをノートにまとめました。
 3年生の社会科,初めての「学習問題」は「学校のまわりのようすは,場所によってどのようにちがうのだろう。」です。この「学習問題」を解決するために,これまでの探検とみんなが書いた絵地図が頼りとなります。
 まずは,絵地図を見て気が付いたことをノートに書き始めました。時間は5分ほどでしたが,見付けたことには「!(びっくりマーク)」,疑問に思ったことには「?(はてなマーク)」を付けて,ノートに書いてみると…みんなびっしり書いています!一生懸命というより一心不乱にノートに書いていく子どもたちでした。休憩時間にも続けて書く人もいました。
 次の時間は気付きを話し合います。とっても楽しみです!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校のまわりの様子,探検その2,その3〜田方・古田台を歩く〜

 ゴールデンウィークが明けた5月9日(水),10日(木)の2日間,社会科「学校のまわりの様子」の学習で校区内を探検しました。
 2回目,3回目となると方位磁針の使い方や方位調べがとても上手になってきた3年生。歩きながら自分の向かっている方角が分かる児童も多くなりました。
 9日は田方から西の方向へ向かって歩いて調べ,10日は古田台の様子を調べました。最後に立ち寄った古田台公園から見えた景色は,これまでの探検の総復習!自分たちの足で歩いて調べた道程を目で確かめることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校のまわりの様子,探検その1〜田方のまちを歩く〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月26日(木),社会科「学校のまわりの様子」の学習で,校区内を探検しました。事前に学校で四方位と方位磁針の使い方を学習し,どの方角にどんな建物があるのかを大まかに見ましたが,田方のまちの様子が学校からは見えなかったので,方位磁針を持って方位を調べながら歩きました。通学路の途中にある草津沼田道路が,どこからどこの方位に通っているかや,自分たちの住んでいるマンションや,校区内にある病院の位置等を確かめました。
 四方位を調べている間に,「北と西の間に建物がある!」等に気が付き,八方位にも学習が発展していました。「美鈴が丘は西にある。」,「海は南にある,アルパークも南。」,「アウトレットの方向は北に向いて行くといいね。」等の多くの気付きがありました。帰ったらおなかはぺこぺこでしたが,絵地図にまとめて,学習を振り返りました。あと何回探検するかな?楽しみです!!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541